忙しい朝に洗濯機を回し、洗濯物を干すまでするのは、正直言ってとても大変ですよね。
特に子育て世代の方や、お仕事をされている方は、夜に洗濯して夜干しのほうが都合がいいのではないでしょうか。
でも、夜干しだとなかなか乾きそうになくて、夜洗濯を躊躇していませんか?
でも大丈夫!
夜洗濯&夜干しのちょっとしたコツを実践すれば、洗濯物は朝までにふわふわに乾きます。
今日はそのコツを教えちゃいます!
夜干しを推奨している専門家もいるくらい、夜洗濯はけっこうお勧めですよ!
スポンサーリンク夜洗濯、夜干しで洗濯物がふわふわに!上手な夜洗濯のコツとは
夜洗濯にはメリットもあれば、いくつかのデメリットもあります。
上手に夜洗濯&夜干しするためには、メリットをうまく利用して、デメリットを解消しましょう。
コツ1:洗濯物の詰め過ぎに注意!
夜洗濯、夜干しで上手に洗濯するコツは、洗濯物の詰め過ぎに注意することです。
夜でも洗濯物は早く済ませてしまいたいものですよね。
でも、一気に洗濯しようと洗濯物を詰めすぎてしまうと…
- 汚れが落ちない
- 洗剤や柔軟剤の濯ぎ残しの原因になり雑菌が
- 生地が痛んでしまう
などのリスクが高まってしまいます。
これらは、洗濯物が臭くなったり、ごわごわしてしまう原因にもなるので要注意です。
特に冬など寒い季節は、洗濯物が中々乾かないので、汚れなどが残っていると雑菌が繁殖しやすくなります。
夜洗濯&夜干しするときは、詰め込み過ぎには注意しましょう。
我が家は家族が多く小さい子が多いため、汚れた洗濯物が大量に出ます…
容量の大きい洗濯機を使っていますが、詰めすぎると汚れが残ってしまってなかなか大変なので、容量より少なめで洗うようにしていますよ!
コツ2:室内用洗剤や漂白剤を使用する
部屋干し臭が気になる場合は、部屋干し用の洗剤や漂白剤を使うのもお勧めですよ!
夜洗濯&夜干しは上手にしないと、衣類に雑菌が繁殖してしまって生乾き臭が発生しやすい、というデメリットがあります。
このデメリットがあるから夜干しするのをためらう人が多い訳ですが…
そんな時には、部屋干し用洗剤や漂白剤を使えば、雑菌による臭いも出ず、奇麗に乾きますよ。
今は、衣類の消臭力に特化した漂白剤がたくさん出ていますよね。
たとえばこんなの…
これ、私も使っていますが、かなりお勧めです。
雑菌の繁殖を抑える他に、服に染み付いた体臭を消してくれるからです。
服を長期間使っていると、どうしても体臭が染み付いてしまいます。
これが他人にとっては、けっこう不快な臭いになってしまうんですよね…
消臭に特化した漂白剤を使えば、そんな染みついた臭いをきれいに取り去ってくれます。
コツ3:お風呂の残り湯を使用する
夜 洗濯、夜干しで上手に洗濯するコツは、お風呂の残り湯を使用することです。
夜洗濯&夜干しで洗濯物がごわごわしてしまい、ふわふわにならないのは、洗剤や柔軟剤の濯ぎ残しが原因である場合があります。
夜お風呂に入った後のまだ温かいお湯を洗濯に使うことで、洗剤や柔軟剤がよく溶けるため、濯ぎ残しを予防する効果が期待できますよ。
また、温かいお湯を使うことで、汚れがよく落ちる効果も期待できるのが、夜洗濯、夜干しのメリットでもあります。
さらに水道代も節約できてお得!
朝になると、残り湯には雑菌が繁殖してしまうので洗濯には向いていません。
夜 洗濯することで比較的綺麗な状態の残り湯を使うことができるのがいいですね!
汚れがひどい場合は、37℃程度のお湯に30分から1時間ほどつけ置きすると、さらに洗浄力が強くなるそうです。
時間がある場合は、浸け置き洗いを試してみてくださいね。
コツ4:長めに脱水する
夜洗濯&夜干しで上手に洗濯するコツの一つは、長めに脱水することです。
夜洗濯の場合、洗濯物がなかなか乾かないことも多く、洗濯物が乾くまでの時間が長くなりがち…。
洗濯物が長時間乾かないままだと、雑菌の繁殖により洗濯物が臭くなってしまいます。
また、洗濯物を干している時間が長くなってしまうと、逆に洗濯物がごわごわになってしまうこともあるそうです。
なので、できるだけ長めに脱水することで乾きやすくし、洗濯物を乾かす時間を短くするようにしましょう。
長めの脱水は、夜洗濯に限らず朝のお洗濯でもおすすめです。
乾燥機付きの洗濯機の場合は、10分ほど軽く乾燥をかけるのもいいかもしれませんね!
コツ5:室内干しがおすすめ!
夜洗濯&夜干しを上手にするコツは、室内干しをすることです。
夜は虫が多いため、虫が洗濯物についたり、卵を産み付けることがあります…
虫嫌いの人が聞いたら、外に干せなくなってしまいますよね…
朝や昼に干しても虫はいますが、夜は特に数が多く、おまけに活発です。
なので、夜に洗濯物を干すなら、室内干しをするのがお勧めです。
また、冬場は室内干しをするほうが洗濯物がよく乾きます。
我が家も夜に外干しをしていたら、カメムシなどの虫がついていることが多くなったため、室内干しをするようになりました。
卵を産み付けられるというのは恐怖ですね…。