うつ病を改善、または予防する為に、食事でセロトニンを増やしたいと思っているあなたへ。
うつ病を改善するには、腸内環境を改善すればものすごい効果があることを知っていますか? 腸は第2の脳とも言われている重要な臓器であり、精心の健康にも深く関わっています。
そんな腸内環境を良好に保つには、ヨーグルトなどで乳酸菌を補給し、腸内の善玉菌を増やすのが一番なんです。
食事でセロトニンを増やすだけでなく、うつ病などの精神的な病を改善する為には、ヨーグルトを食べることがとても大事である理由をお話ししていきます。
腸には1億個もの脳細胞が存在する
腸内には1億個もの脳細胞が存在しているのをご存知ですか? これが、腸は第2の脳と言われている大きな理由です。
食道から肛門までの長い腸内には、脊髄や末梢神経よりも多くのニューロンが存在しています。そのため、脳からの指令を受けなくても、腸独自の判断で活動することができます。
また、免疫に関する細胞もとっても多く、体内に侵入してきた異物を排除するための大きな役割を果たしています。
スポンサーリンク
腸内環境が脳内のセロトニン分泌に影響を与えている
「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンは、幸せや快楽を感じると分泌される脳内物質です。
このセロトニンは、脳内には2%程度しか存在していません。セロトニンは、その9割以上が腸の中に存在しています。
ただし、腸内のセロトニンと、脳内のセロトニンは別物と言っても良いものです。腸内のセロトニンが脳内に供給されることはありません。
じゃあ、腸内のセロトニンは幸せホルモンではなく、心の健康には関係がないのか?
結論から言うと、関係があるんです。実は、腸内のセロトニンに大きく関わている腸内細菌の存在が、脳内でつくられるセロトニンの量に大きく関わっていることが判ってきました。
ある実験で、マウスの腸内細菌を全くゼロにしてみると、脳内のセロトニンが減少して、マウスが狂暴化してしまったそうです。
何故そうなるのかはまだ特定されていませんが、腸と脳が神経を介して情報のやり取りを行っているため、セロトニン量などの腸内情報が、脳にさまざまな影響を与えているのだと推測されています。
その腸内セロトニンに腸内細菌が大きく関わっているんです。腸内の環境が悪化すると、セロトニンに関係する善玉菌は減少し、悪玉菌が優位になってしまいます。
その結果、脳内のセロトニン量も少なくなってしまうんです。
腸内環境が良くないと、結果的にストレスに弱くなったり、うつ病をも引き起こす大きな原因になってしまいます。
脳のセロトニンを増やすためには、腸内の善玉菌を増やして優位にし、腸内環境を良好に保たなければいけません。
腸が感情に大きく影響している
腸には、迷走神経という巨大な神経が存在しています。それが脳へとたくさんの情報を送っており、脳はその情報を感情として受け取っているそうなのです。
腸内環境が悪ければ、当然脳へ送られる情報はいつだって良くないものばかりです。脳は腸から悪い情報ばかりを受け続けるので、良くない感情を抱き続けることになってしまいます。
脳へ良い情報を送るためには、腸を健康に保つことがとっても大事なんです。
食べたもので感情に与える影響が変わる
何を食べたかで、腸が脳に与える影響が変わることが判っています。つまり、食べたものによって、脳が抱く感情が変わってくるという事です。
ある実験では、被験者は自分が何を食べているか分かっていなくても、食べ物によって気分に影響が出ることが確認されました。
たとえば、炭水化物を食べるとセロトニンの分泌を刺激し、脂肪分はドーパミンの放出を増やしたそうです。
ドーパミンは天然の麻薬とも言われ、幸福感を与えてくれます。セロトニンは言わずと知れた、幸せホルモンと言われる神経伝達物質ですね。
かと言って、脂肪や炭水化物ばかり摂ればいいものではありません。栄養が偏ってしまうと逆効果です。バランスの良い食事がとても大事なのです。
ヨーグルトで腸内環境を整える
腸が気分や感情などの精神面に大きな影響を与えることが判りました。食事でセロトニンを増やし、うつ病を改善したいならば、腸内環境を良好に整えてあげればいいわけです。
腸内環境を良好に維持できれば、セロトニンに関する事だけでなく、いろんな良い影響を脳にもたらしてくれます。
ヨーグルトで腸内の善玉菌を増やす
腸内環境を良好にするには、腸内の善玉菌を増やして優位にすること。
そのためには、善玉菌を助けてくれる乳酸菌やビフィズス菌を補給するのが一番効果があるんです。その乳酸菌を補給するのに一番良いのがヨーグルトです。
ただ、乳酸菌を補給するだけなら、ヨーグルト以外にもいろいろあります。例えば納豆、味噌、ぬか漬けなどにも乳酸菌が含まれていて、どれもみなヨーグルトと同じ発酵食品で、整腸作用があります。
なのに、なぜヨーグルトがいいんでしょうか?
それは、ヨーグルトの中には、生きて腸まで届く製品があるからです。生きたまま腸に届き、必要な作用が出るように調整したものがプロバイオティクスです。
今は、ヨーグルト製品はとても流行していますから、プロバイオティクスのヨーグルトも数多く販売されています。たとえば、赤い容器のR1は有名ですよね。
プロバイオティクスならどれでも大丈夫です。味も商品によって微妙に違いますから、好みで選んでもいいと思います。
ここで、あえて私がお勧めするなら、ビフィズス菌と乳酸菌を交互に食べることですね。ビフィズス菌と乳酸菌は、腸内で生息する場所に違いがあります。
ビフィズス菌が大腸に多く存在すのに対して、乳酸菌は小腸に多いんです。腸全体の健康を保ちたいなら、このふたつを一緒に、または交互に食べると良いと思います。
ヨーグルトを食べる量
1日に食べる量は、一日100g~150gくらいで良いと思います。一度にたくさん食べるよりも、毎日継続して食べることが大事です。
外部から取り入れた乳酸菌やビフィズス菌は、腸内に定着することはありません。人は、生まれてすぐに腸内に定着した善玉菌と一生共に暮らします。食事でとった乳酸菌が入れ替わることはないんです。
乳酸菌やビフィズス菌は、あくまで腸内の善玉菌を助けるためのものです。食べるのを止めると、そのうち体内からいなくなってしまいます。だから、ヨーグルトを継続して食べることが大事です。
オリゴ糖をいっしょに摂ると、パワーアップ
ヨーグルトと、オリゴ糖を一緒に食べるようにすると、その効能が劇的に上がります。オリゴ糖は善玉菌のエサになるからです。つまり善玉菌が増えます。
ヨーグルトで善玉菌を助け、オリゴ糖で前段菌を増やす。体内の善玉菌を効率よく増やすなら、ヨーグルトとオリゴ糖のコンビがとっても役に立ちますよ。
ヨーグルトとオリゴ糖を食べ、バランスの良い食事を摂って、腸内の健康→心の健康を維持したいですね!
☆メンタルを良好にする方法は他にもあります。よろしければ下の記事を読んでくださいね。
精神的ストレスを解消し、強いメンタルになれる超簡単な5つの方法
☆セロトニンを増やすベストな方法を厳選してご紹介しています!
幸せを感じたい人へ!セロトニンを確実に増やす方法ベスト3選
☆いまある不安感や緊張を即効で解消したい人へ!
指を揉むだけで不安を即効で解消して心が落ち着くすごい方法