洗濯が終わって、ふたを開けてびっくり!
ティッシュをポケットに入れたまま洗濯してしまってた…
もう洗濯物も洗濯機もティッシュ片まみれ…
こうなってしまうと、ティッシュ片ってなかなか取り除けません。もうテンション駄々下がりですよね…
でも大丈夫! ティッシュまみれの洗濯物と洗濯機を、簡単に綺麗にしてしまうすごい方法をご紹介します!
スポンサーリンクティッシュにまみれた洗濯物を簡単に綺麗にする方法
洗濯物がティッシュまみれになってしまった時、簡単にティッシュを取り除く方法を3つ教えちゃいます!
1) 柔軟剤を入れてすすぎ脱水!
洗濯物に絡みついたティッシュを取るのに、これが1番お勧めな方法です!
柔軟剤だけを入れて、すすぎ直してください。
柔軟剤の成分の中には、静電気を抑える作用があるものが配合されています。この成分により、洗濯物についたティッシュを落としやすくすることができるので、ティッシュまみれの洗濯物が綺麗になります。
洗濯機に柔軟剤を入れて、すすぎモード〜脱水するだけなのですごく簡単ですね!
洗濯物を干す時と取り入れる時には、いつもよりたくさんパンパンと振って、残ったティッシュ片を落とすようにするといいですよ。
わたしなら超簡単なこの方法を選ぶと思います。柔軟剤マニアなので柔軟剤だけはたくさんもっているので・・・
2) 乾燥機にかけてティッシュを一気に取る
ティッシュにまみれてしまった洗濯物を見てしまったら、見て見ぬ振りをして乾燥機へインしましょう。洗濯物の量にもよりますが、20〜30分ほど乾燥機にかけます。
乾燥機にかければ、衣類に絡みついたティッシュをとっても簡単に取り除けるようになりますよ。
乾燥モードが付いている洗濯機なら、洗濯機についたティッシュも取り除きやすくなるのでいいですね。
使用後は乾燥フィルターなどの掃除を忘れずに…。
3) 乾燥した後にガムテープやコロコロローラーで
どんな方法を選んでも、やはり少しはティッシュのカスがのこってしまいますよね。
ティッシュの場合、白色の衣類であれば正直あんまり目立ちませんが、黒い衣類をきれいにするのはなかなか難しいものです。
白色の衣類も黒色の衣類も、普段の選択でも埃のようなものがついて、気になることありますよね。
そんな時は、乾燥させてからガムテープやコロコロローラーを使うのがおすすめ!
少し面倒な作業かもしれませんが… ティッシュを一緒に洗濯してしまった以上、この作業は避けられないでしょう…。
わたしならティッシュを入れた犯人に、この作業を任せます。笑
でも…
残念ながらわたしが犯人なことが多いです…
ティッシュまみれの洗濯機を簡単にきれいにする方法とは?
次に綺麗にしたいのが洗濯機ですね。そのままにしておくと、ティッシュが洗濯層にこびりついてしまい、異臭を発するなどとても不衛生な状態になってしまいます・・・
また、ティッシュが洗濯機の故障の原因にならないよう、しっかりきれいにしておきたいですね。
では、ティッシュまみれの洗濯機はどうすれば簡単にきれいになるのでしょう?
その方法を教えます!
1.魚用の細かい網か、お風呂の浴槽のゴミをすくう網を用意します。網は100円均一で購入できます!
2.洗濯物を取り出した、何も入っていない洗濯機に水を最大量入れます。
3.洗濯機を2分程度回して止め、浮いてきたティッシュを網ですくいます。
これを何回かくりかえすと綺麗になります!
洗濯層の大掃除をしてしまう方法もあり!
洗濯機がティッシュまみれになってしまったら、先にご紹介した方法でキレイにできるのですが、この機会に洗濯槽を掃除してしまうのもいいかもしれませんね!
洗濯槽の掃除も一緒にしてしまう場合は・・・
1・縦型の洗濯機槽いっぱいに、ドラム式の場合はこぼれない程度に、40〜45℃程度のお湯を入れます。
2. お湯を入れたらカップ1杯分の重曹を入れます。重曹でなくても酸素系の漂白剤などでもOKです!
3. 洗うモードだけで5分程度回します。
4. 排水せずにそのまま1日程度放置します。
5.放置しておくと汚れやカビ、そしてティッシュが浮いてくるので、網で取ります。そしてまた、5分程度回してもう汚れやティッシュが出てこないか確認!
これを何度か繰り返します。洗濯機も綺麗になるのでティッシュを洗濯してしまったことは忘れられますね!
★ 洗濯物の色移りの落とし方!すっきり元に戻せる超簡単な方法