洗濯

【タオルの臭い取り】洗っても臭いタオルの臭いを簡単に消臭する方法

「洗ってもタオルの臭いがとれない…」

「他の衣類も一緒に洗ったのに、タオルだけが臭い…」

そんなタオルの臭いで困っていませんか?

 

洗っても洗っても臭いにおいがとれず、あきらめかけている方も多いはず!  実は私も、タオルの臭いニオイが気になること、よくあるんです…。

 

でも大丈夫! 

ある簡単な方法で、タオルに染み付いた臭いをスッキリ消すことができますよ!

タオルの臭い取りの、簡単な方法をご紹介します!

スポンサーリンク





タオルが臭くなる原因はこれ

他の衣類と一緒に洗濯しても、なぜかタオルだけ臭くなる…    不思議ですよね… 

なぜタオルだけ臭くなるのか?  その原因はこれです↓

  1. タオルにこびりついた汚れがある
  2. 洗い流せなかった雑菌

 

特に重要なのは、タオルにこびりついた汚れです。

タオルを使う時、皮膚を直接こすりますよね。この時に皮脂や垢などの汚れが付着しやすいんです。

 

【タオルの臭い取り】洗っても臭いタオルの臭いを簡単に消臭する方法2

 

タオルの汚れを毎回の洗濯で洗い落とせていないと、普通に洗っただけではとれない汚れに変化してしまいます。

この汚れが雑菌の美味しいご飯になり、洗っても落ちない「くさい臭い」を発生させる原因となってしまいます。

 

臭いのない清潔なタオルに戻すためには、このしつこい汚れを取ること

そして雑菌を発生させないようにすれば良い訳です。

 

 

タオルをグツグツ煮て臭い取り!

タオルのしつこい臭いを取りたいなら、タオルをグツグツ煮てみましょう! いわゆる「煮洗い」という方法です。

 

これ、実は私の一番お勧めする方法です。煮洗いすれば、タオルにこびりついた、しつこい汚れをすっきり綺麗に落とせます!

そして、とうぜん雑菌も死滅させられます。

 

【タオルの臭い取り】洗っても臭いタオルの臭いを簡単に消臭する方法3

 

ちょっと手間かもしれませんが、洗っても落ちない程のタオルの臭いを消すなら、この方法が1番有効だと思います。

その方法は…

  1. 大きな鍋などに水を入れ沸騰させます。
  2. 臭いタオルを入れて15〜20分ほど煮ます。
  3. 冷めたら取り出して洗濯機で洗えばOK!

 

これで、こびりついた汚れもスッキリ取れるし、雑菌も殺菌できるので、タオルについたしつこい臭いも消してしまえます!

完璧を期したいなら、お湯に重曹を適量入れると洗浄効果が上がりますよ!

 

ただし、煮洗いは生地が傷みやすい、というデメリットがあるので、その点は要注意です。

まあ、タオルだから大丈夫だとは思うのですが…

 

スポンサーリンク

 

その他のタオルの臭い消しの方法

煮洗いするほどでもない。煮洗いは手間過ぎる…

そんな場合は次のような方法もあります。おもに雑菌を殺菌して対応する方法です。

 

アイロンで臭い取り

くさいタオルの臭い取りには、アイロンを使うのもおすすめ!

アイロンの熱により、臭いの原因である雑菌を殺菌することができるので、臭い取りができます。

 

【タオルの臭い取り】洗っても臭いタオルの臭いを簡単に消臭する方法5

 

アイロンを使った臭い取りの方法は簡単!

  1. 臭いタオルを洗濯する
  2. アイロンをかけて干す

 

たったこれだけです。凄く簡単にできますよね!

 

 

レンジでチンして臭い取り

レンジでチンするのも、タオルの臭い取りになるそうです!

バスタオルなど大きなタオルをレンジでチンすることはできませんが、フェイスタオルくらいの大きさまでならいけそうですね。

 

【タオルの臭い取り】洗っても臭いタオルの臭いを簡単に消臭する方法4

 

方法は簡単で、蒸しタオルを作るときと同じです!

  1. 洗濯し終わったタオルをラップで包みます。
  2. 500Wで1〜2分ほど温めます。
  3. 後は普通に干したらOK!

 

レンジにかけたタオルは、ずごく熱くなっているので取り出す時などは注意してくださいね!

 

 

お風呂の浴槽で臭い取り!

くさいタオルの臭い取りには、お風呂の浴槽を使う方法もあります。

タオルの臭いの原因になる雑菌は、50度以上のお湯で死滅するそうです!

 

方法は…

  1. お風呂の浴槽にタオルを入れ
  2. 50度以上のお湯に浸けて5~10分放置
  3. 最後に洗濯機で洗い干したらできあがり!

 

50度以上のお湯に浸ければ、雑菌はすぐに死滅するので、浸け置き中にお湯の温度が下がってしまっても大丈夫です。

 

スポンサーリンク

 

酸素系漂白剤でタオルの臭い取り!

くさいタオルの臭いには、酸素系漂白剤を使う方法もあります。

酸素系漂白剤をよく使う私ですが、かなり優秀です!

 

方法は…

  1. 洗面台や洗い桶などに40〜50度のお湯をはります。
  2. そこに酸素系漂白剤をいれます。
  3. 衣類を1時間以上浸けこみます。
  4. その後、洗濯機でいつも通り洗えば完成!

 

私は、シャボン玉石けんの酸素系漂白剤や、オキシクリーンを使用しています!

使用量は商品によって異なるので、つけおきや臭い取りの分量をチェックしてくださいね!  個人的には、これが一番効果が期待できると思います!

 

 

タオルは臭くならないように臭い予防!

くさいタオルの臭い取り方法をいくつかご紹介しましたが、臭くならないように予防することも大切です!

そのためには次のことが大事です。

  1. 臭いのもとである雑菌を繁殖させないようにすること!
  2. タオルの汚れの洗い残しを防ぐこと。

 

雑菌の繁殖を防ぐには…

  • 洗濯槽は清潔に保つ
  • 洗う時は洗濯物を詰めすぎない
  • 洗濯物はできるだけ早く乾燥させる

などが大切です。

 

私も最近知ったのですが、洗濯機を使っていない時は、蓋を開けっぱなしにしておいた方がいいそうです! 雑菌の繁殖などを防ぐことができるのだとか…

いつも「ちゃんと閉めて!」と主人に怒られていた私ですが、テレビで見た時は嬉しかったです(^-^)

 

タオルの汚れの洗い残しを予防するためには、毎回しっかり洗うことが大事です。

たとえばこんな工夫がありますよ↓

  • 定期的に浸け置き洗いをする
  • タオルだけ別洗いで念入りに!
  • 洗濯機に詰め込み過ぎない

 

まあ、これをしてると結構面倒なので、時々煮洗いすると良いかもしれませんね!



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 洗濯

    服のボールペン汚れをきれいに落とす!超簡単な染み抜き方法

    服についてしまったボールペンインクの汚れを、自分で簡単に落とす方法を教…

  2. 洗濯

    別洗い不要!色物と白物を一緒に洗濯しても色移りを防止できる凄い方法

    洗濯物が色移りしてしまうのは怖い・・・。だけど、いつも色物と白物を別洗…

  3. 洗濯

    雨の日や梅雨時もOK!布団を室内干ししてふわふわにする方法

    雨の日や湿気のこもった日、梅雨時なんかでも、布団を室内干しでふわふわに…

  4. 洗濯

    ティッシュにまみれた洗濯物と洗濯機をとっても簡単に綺麗にする方法

    「ティッシュを一緒に洗濯してしまった・・・」 衣類がティッシュまみれに…

  5. 洗濯

    ジーパンの洗濯機を使った洗い方&ジーンズが色落ちしない手洗い方法

    ジーンズを洗濯したいけど、色落ちや生地の傷みが気になる方へ。ジーパンを…

  6. 靴下の泥汚れの落とし方!スッキリきれいに洗う最強の方法

    洗濯

    靴下の泥汚れの落とし方!スッキリきれいに洗う最強の方法

    普通に洗っても、なかなか取れない靴下の泥汚れ… 大丈夫! 靴下が簡単に…

最近の記事

PAGE TOP