料理

冷凍保存もOK 玉ねぎの選び方と長期間美味しく保存する方法

美味しい玉ねぎの見分け方と、長期間新鮮に保存できる方法を教えます!

玉ねぎは長持ちするイメージが強いですが、選び方と保存方法を間違えると、すぐに傷んでしまいます。

 

玉ねぎを買うときは、簡単なポイントを押さえるだけで美味しい玉ねぎを選べるようになります。

また、玉ねぎを長期間美味しい状態のままで保存できる方法があります。

 

ちょっとしたコツで、いつも美味しい玉ねぎを食べられますよ!

スポンサーリンク





玉ねぎの基本は常温保存

 玉ねぎは、基本的に常温保存です。

そのため、日陰で風通しが良い場所であれば、どこに置いていても保存方法としては適切です。

 

玉ねぎの保存方法で注意したいことの一つが「湿気」です。

玉ねぎがぬれてしまうと、その水分で腐ります。

そのため、日陰で風通しが良くても雨にぬれるような場所には置かないようにしましょう。

 

また、玉ねぎをビニール袋などにまとめて入れるのも保存方法としては良くないです。

玉ねぎの持つ水分が水蒸気となって周りに発散されるからです。

ビニール袋に玉ねぎを入れてしまうと、湿気がこもってしまいます。

 

玉ねぎの常温保存の方法

昔からある玉ねぎの保存方法には「玉ねぎをヒモで吊るす」というやり方があります。

でも、手間がかかりますよね。

面倒な場合には「かご」や「ダンボール箱」に入れておくだけでもOKです。

 

玉ねぎを入れるダンボール箱やかごに新聞紙を敷いて、その中に玉ねぎを入れます。

玉ねぎの数が多い場合には、重ならないように置きます。また、一つずつ新聞紙で包んでおくのも良いですよ。

 

スポンサーリンク

 

夏場は冷蔵庫での保存が良いかも

夏場は冷蔵庫で保存する方が安心かも知れません。

理由はふたつあります。

 

1)夏場は玉ねぎが傷みやすい

ひとつは、単純に気温や湿度の問題です。

夏になると、風通しが良くても気温が高くなりすぎます。

玉ねぎの常温保存にはなかなか難しい時期です。

 

2)ゴキブリは玉ねぎが大好き

それともうひとつ、夏場の玉ねぎの常温保存で心配なのが、ゴキブリの存在です。

ゴキブリは玉ねぎが大好きなんです・・・

市販のゴキブリ駆除剤にも、誘引剤として玉ねぎが使われているくらいです。

 

常温保存するのはいいのですが、このゴキブリ対策がしっかりされていないと、玉ねぎは格好のエサになってしまいます。

ゴキブリがたかってしまった玉ねぎを食べるのは嫌ですよね・・・

 

そういうことを考えると、夏場はやはり冷蔵庫に入れておくほうが安心かもしれません。

 

冷蔵保存はエチレンガスに注意!

ただし、冷蔵庫で玉ねぎを保存する際には、気をつけておくことがあります。

それは他の野菜から発生するエチレンガスです。

 

例えば、エチレンガスを多く発生させる果物には「リンゴ」や「アボカド」などがあります。

このような食材と一緒に玉ねぎを冷蔵庫内で保存すると、エチレンガスのせいで玉ねぎが芽を出しやすくなります。

つまり不味くなってしまいます。

 

新聞紙で玉ねぎをひとつずつ包むなどして、エチレンガスの影響を抑えましょう。

玉ねぎは冷凍保存できる

玉ねぎは冷凍保存できます。

ただし、玉ねぎを丸ごと冷凍保存するのはダメです。

玉ねぎの水分が凍るときに、玉ねぎの細胞壁が破壊され、その食感が失われます。

 

冷凍保存する際には、玉ねぎをカットしてしまいましょう。

使いたい料理に合わせてカットしておけば、料理の際に直ぐに使えます。

 

例えば、カレーなどに使うのであれば、みじん切りにしてラップに包んで冷凍する保存方法が良いですね。

 

あるいは、玉ねぎを飴色になるまで加熱調理してから冷凍保存してもOKです。

加熱調理することで、玉ねぎに限らず食材を保存できる期間が長くなります。

 

 

新玉ねぎは必ず冷蔵庫で保存

新玉ねぎは保存が効きません。

豊富な水分が玉ねぎを腐りやすくしてしまいます。

新玉ねぎは必ず冷蔵庫の野菜室に入れましょう。

 

冷蔵庫に入れても、長くは保存できないので、できるだけ直ぐに食べましょう。

 

 

美味しい玉ねぎの選び方のポイント

tamanegi12.jpg

玉ねぎの選び方では、簡単なポイントを押さえることが大切です。

このポイントを押さえておけば、不味い玉ねぎや古くなった玉ねぎを買うこともなくなりますよ。

 

玉ねぎの選び方で押さえておきたいポイントは、次の6つです。

 

1)玉ねぎの形

玉ねぎの形は、丸みを帯びている玉ねぎが良いです。

細い形や平たい形の玉ねぎは良くありません。できるだけ丸々とした玉ねぎを買いましょう。

 

2)傷の有無

当たり前の話ですが、玉ねぎに傷がない物を選びます。

玉ねぎに傷があると、その部分から腐りやすくなります。また、味も落ちるので、傷がない玉ねぎを選びます。

 

お店で袋詰めされているものは要注意です。

傷のある部分が見えないように、袋に入っていることが多いです。気をつけましょう。

  

3)乾燥の度合い

十分に乾燥している玉ねぎのほうが美味しいです。

茶色い皮の部分が湿っているようでは、腐りやすいし長持ちしません。

場合によっては既に腐っていることもあります・・・

 

 4)重さと硬さ

重量感がある玉ねぎと、十分に硬い玉ねぎを選ぶようにします。

軽い玉ねぎは乾燥しすぎていると考えられます。

また、柔らかい玉ねぎは腐りやすいですし、中身がすでに腐っている場合もあります。

 

 5)頭とお尻の部分

頭とお尻の部分を見るときは、頭が細くなっている玉ねぎを選びましょう。

お尻の部分は「根が出ていなくて小さい」玉ねぎを選びます。

 

頭の部分が盛り上がっていると、玉ねぎの芽が出そうになっている可能性があります。

頭が細く締まっている玉ねぎのほうがベターです。

 

また、頭の部分を押さえてへこむ玉ねぎは傷み始めていると思われます。

根が出ている玉ねぎは、玉ねぎの養分が根に奪われています。芽も出そうになっていることも多く、長持ちしません。

  

6)臭いがないか

玉ねぎを買うときとは臭いをチェックします。

玉ねぎは腐ると嫌な臭いがします。ビニール袋に入っている場合は難しいかも知れません。

でも、ネットに入っている場合には必ず臭いをチェックしましょう。



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 料理

    超簡単!鍋でふっくら美味しいご飯を炊く方法!米1合からOK

    とっても簡単に、鍋でご飯をふっくら美味しく炊く方法を教えちゃいます! …

  2. 料理

    超簡単!安い牛肉を高級牛並みに美味しく柔らかくする方法7選

    安い牛肉にひと手間かけるだけで、超柔らかくて美味しい、まるで高級牛肉に…

  3. 料理

    安物カレールーが絶品高級カレーに!ちょい足し隠し味8選

    美味しいカレーライスを作りたいものの、市販のカレールーではあまりに物足…

  4. 料理

    豚肉の消費期限切れは何日後までOK?正しい冷凍・冷蔵保存方法

    豚肉の消費期限ってどのくらいなの? 冷凍すればどれだけ長持ちする? 冷…

  5. 料理

    レンジでご飯を炊くより、早く簡単に美味しいご飯を食べる方法

    いまは、電子レンジを使って1合からご飯が炊けるようになりました。でも、…

  6. 料理

    冷凍したパンをふっくら解凍して美味しく食べる正しい方法

    正しいやり方をすれば、冷凍したパンもふっくらホクホク美味しく解凍できま…

最近の記事

PAGE TOP