最近は水筒を持ち歩く人が増えていますよね。今の水筒は機能性も良く、デザインもおしゃれで水筒を持ち歩くのがひとつの流行にもなっています。
ただ、気になるのは水筒の汚れやカビです。油断すると、水筒の底には汚れが溜まりますし、パッキンにはカビが生えてしまいます。水筒にこびりついた汚れは、普通に洗っただけでは中々とれません。
汚くなってしまったお気に入り水筒を、そこからパッキンまですっきりキレイにする洗い方を教えちゃいます! 家にあるものを使って、簡単にキレイにすることができますよ!
スポンサーリンクひどい汚れに!重曹を使った水筒の洗い方
水筒の正しい洗い方をしていても、使っている間に茶渋などがこびりつくことがあります。シッカリと洗っていても、水筒の底のほうに少しずつ汚れがたまってしまいます。そうなると、食器用洗剤とスポンジだけでは落ちません。
そこで使いたいのが重曹です! どうしても水筒の汚れが落ちないときの洗い方として、「重曹」での洗い方を試してみましょう。
重曹は食用と工業用があります。「食用の重曹」を買っておけば、料理でも掃除でも使えるので便利ですよ。
安く済ませたいなら工業用がドラッグストアやホームセンター、100均などでも売ってます。ただし、工業用は食べられませんので注意してくださいね。
重曹を使った水筒の洗い方は、次の手順で行います。
- 水筒にぬるま湯を入れる。
- そこに重曹を「小さじ1~3杯」入れます。(汚れ具合で調整)
- 水筒のフタをシッカリと閉めて振ります。
- そのまま1時間以上放置します。
- 最後に重曹の溶けたお湯を捨てて、十分にすすいで乾燥させます
これでばっちりキレイになりますよ!
重曹の量を増やすことで水筒の汚れは落ちやすくなりますが、あまり入れすぎても意味がないです。上手く水筒の汚れが落ちなかったときは、別の方法を試すか、もう一度やり直してみましょう。
お酢やクエン酸も水筒洗いに効果的!
重曹の代わりに「酢」や「クエン酸」を使うことでも水筒の汚れが落ちやすくなります。重曹がなくても「酢」は一般家庭でも普通に置いてありますよね。
そのため、どうしても水筒の汚れが落ちない場合には酢を使ってみましょう。
水筒の洗い方は重曹を使う場合と同じです。重曹の代わりに酢やクエン酸を入れて、同じように振ります。そして、しばらく放置してから洗い流しましょう。最後に乾燥させると、水筒の汚れが落ちているはずです。
最終手段としての漂白剤
重曹や酢などを使って水筒を洗っても汚れが落ちない場合は最後の手段です。「漂白剤」を使いましょう。まあ、漂白剤のほうが一般的かもしれませんね。
しかし、漂白剤を使った水筒の洗い方では注意も必要です。それは「酸素系漂白剤」を使うことです。酸素系の漂白剤を使うと、水筒のカビや汚れが落とせます。この点にだけは注意しておきましょう。
漂白剤は同時に除菌もできるため、水筒の洗い方としては一石二鳥です。水筒を子どもに持たせるなど、衛生面を考慮したい場合の洗い方としてはオススメです。
一方で、酸素系の漂白剤を使うと「パッキンが劣化しやすい」というデメリットもあります。漬け置きをする洗い方の場合は「20~30分程度」にしましょう。それ以上はパッキンなどを劣化させるおそれがあり、水筒が長持ちしなくなります。
※「塩素系」と「酸素系」のものを同時に使用しないようにしてください!毒ガスが発生してしまい、命の危険に関わります。
水筒のパッキンのカビを落とす洗い方は?
パッキンのカビを落とす洗い方は「酸素系の漂白剤」を使って、漬け置きする洗い方が良いです。パッキンのカビに気づいたときに漂白剤を使う洗い方をすれば、カビを落とせます。
ただし、普段から水筒の正しい洗い方をせず、汚れが溜まった状態で使い続けていると、カビに気づいたときに落とそうとしても上手くいかないかも知れません。
また、パッキンの奥深くまでカビの菌糸が生えてしまっていて、見た目しか綺麗にならない場合もあります。水筒は普段からこまめに洗うようにしておきましょう。
パッキンのカビがどうしても落ちない場合には、パッキンだけを交換するという方法もあります。最近の水筒は交換用のパッキンだけが販売されていることが多いので、水筒を買ったお店で聞いてみると良いですよ。
普段の水筒の洗い方
水筒の汚れ具合によっても、水筒の洗い方は変わります。普段の水筒のお手入れでは、食器を洗うような感覚に近い洗い方で良いと言えます。そのため、用意するのは「食器用洗剤」「スポンジ」で十分です。
もちろん、水筒のフタやパッキンなどはキチンと外してから洗うようにします。特に「フタ」は溝があって汚れが溜まりやすいと言えます。
そのため、水筒を洗う度にフタやパッキンを取り外すような洗い方にしておけば、カビが生えたり汚れが溜まったりしにくくなると言えますよ。
また、水筒の底が洗いにくい場合には「柄がついたスポンジ」を使いましょう。100円ショップやスーパーの台所用品コーナーで販売されているので、水筒を洗うために一つ用意しておくと良いですよ。
水筒のフタの溝を綺麗にしたいときは「歯ブラシ」を使う洗い方もあります。スポンジだけで上手く洗えないときは、歯ブラシも使ってみましょう。
水筒の洗い方の注意点
- 水筒の洗い方で注意するのは、スポンジでこすりすぎないことです。スポンジの硬いほうなどでゴシゴシとこする洗い方をすると、ステンレス製であっても水筒の中に小さな傷ができてしまいます。
目に見えないような傷でも、そこからカビが生えたり汚れが溜まったりするので、優しく洗うようにしてください。
- ステンレスのたわしなどは焦げつきを落とすには便利ですが、水筒を洗うときには使わないようにしましょう。水筒がステンレス製であっても、確実に水筒を傷つけます。水筒を洗う場合には、このようなたわしは使わないようにしましょう。
- 水筒を洗い終わったら、食器用洗剤が残らないように水筒を十分にすすぎます。洗剤が少しでも残っていると、洗剤の香料が水筒に入れた飲み物に移ってしまいます。また、洗剤が残っていることによって、水筒の中やパッキンに汚れが溜まりやすくなるおそれもあります。そのため、水筒の洗い方では「十分なすすぎ」も必要になることを覚えておいてください。
- 洗った水筒はシッカリと乾燥させます。乾燥が十分でないと、特にパッキンにカビが生えやすくなります。パッキンは消耗品と思っても良いですが、できれば、長持ちするような洗い方をしましょう。