2017年の2月3日は『節分の日』です。
ひと昔前とはだいぶん様変わりしたとはいえ、子供も大人も『鬼は外・福は内』といいながら豆まきをする習慣は変わりません。
また、今ではすっかり定着した『恵方巻』にかぶりついたり、季節を感じる大きなイベントです。
でも、この節分てなんでこんなことやるんでしょう? あなたは子供に訊かれてちゃんと説明することができますか?
ここで節分の由来を勉強して、子供と正しく、楽しい節分を送りましょう!
スポンサーリンク
節分の由来
もともと『節分』という言葉は、季節の変わり目を意味していました。
昔は、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの、季節の始まりの日の前日を節分と言ったんです。
それが現在では立春の前日だけが節分として残っています。
昔は立春が1年の始まりと考えられていましたから、立春の前日にあたる節分が大晦日だったんです。おもしろいでしょう?
中国などでは旧暦が大事にされていますから、2月の立春がお正月ですよね。
また、昔は「季節の変わり目には鬼が出る。」と信じられていました。
豆まきは、喜ばしい新年を迎えるために『悪いものを追い出して(鬼は外)、素晴らしい春を迎える(福は内)』ための春の節分が、行事としてだけ残ったものです。
豆をまきの風習は室町時代には始まっていたんですって。
なぜ豆をまくの?
節分になぜ豆をまくようになったのかということは諸説ありますが、もともとは中国の習俗が伝わったものというのが有力です。
豆は『魔滅(まめ)』に通じ、無病息災を祈る意味があります。
昔、京都の鞍馬には鬼が出ると恐れられていました。
ある村人が毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたということです。
鬼に豆『魔の目(魔目=まめ)』を投げつけて『魔を滅する(魔滅=まめ)』に通じるという語呂合わせのようなものですね。
正しいまきかたは?《作法》
豆まきは必ず炒った豆を使いましょう。
生の豆では、豆まきをした後に発芽して芽が出てしまい、とても縁起が悪いといわれているからです。
ここでも『炒る』が魔を『射る』という語呂合わせもあるようです。
基本的な豆まきの作法は
①福豆まき用の福豆を升に入れて準備する。《神棚に備えて置く》
②鬼は夕暮れとともにやってくるので、夕暮れ~夜にかけて、、『鬼は外、福は内』と元気良く掛け声をかけながら豆をまく。
③本来は豆をまくのは、家の主人か年男とされています。《この時ばかりは子供が主人公になるお家も多いと思います》
④鬼を追い払ったら、すぐに窓を閉めましょう。
⑤窓を閉めたら、すぐに自分の数え年の数だけ豆を食べます。
⑥これで鬼退治は完了です。
節分の食べ物
節分の行事でぜひ食べたいものをご紹介します。
福豆
自分の数え年の数だけ豆を食べます。
恵方巻《丸かぶり寿司》
節分に食べると縁起が良いとされている『太巻き( 巻き寿司)』のことですね。
子供たちには何といってもいま一番人気です。その年の恵方をむいて、食べている間はその方向だけを見て1本丸かじりします。
2017年の恵方は北北西の方角です!
もともと関西のほうから全国に伝わった恵方巻。
関東の方にはあまり馴染みのない習慣かもしれませんが、子供に大人気なのですから、一緒に楽しく美味しくいただいちゃいましょう(#^^#)
そば
春の節分は、昔は1年の始まりの大晦日だと考えられていましたから、いわゆる『年越しそば』という考えですね。
子どもが喜ぶなら食べてみるのもいいんじゃないでしょうか?
いわし
鬼の嫌いなものは『臭い鰯の頭』と『痛い柊(ひいらぎ)のトゲ』とされています。
厄除けとして、最近ではいわしを玄関に置く家は少なくなってきましたが、いまでもいわし料理は食べられています。
だけど、子供が喜ぶかなあ・・・
まとめ
節分の豆まきや食べ物・作法も地域によってさまざまです。
子供たちが楽しめる習慣の一つですから、子供はもちろん大人も一緒に楽しめるようにしたいですね。
お子様と一緒に由来や意味を知って節分を味わい尽くしてくださいね!