最近の洗濯機は、衣類の洗濯だけでなく乾燥もできてホント便利です。まさに、家事や育児・仕事に忙しい主婦の味方!
時間や天気を問わず、常にフワフワな衣類を着られるのも大きな魅力です。
でも・・・
「洗濯乾燥機がなんだか臭う・・・」
そんな臭いの悩みを抱えている人が多いんです・・・
洗濯乾燥機が臭うと、乾燥させた衣類も間違いなく臭います・・・
あなたの乾燥機は大丈夫ですか?
スポンサーリンクカビ臭い時の原因と対策
洗濯乾燥機の内部がカビ臭い場合は、当然カビが発生しています。
この場合は、市販の洗濯槽用クリーナーを使って掃除をしましょう。
1~2ヶ月に一度の頻度で掃除を行うのが理想的です。
カビ臭はカビの発生を予防することが一番大切です。
洗濯乾燥機を使用した後は、洗濯物を放置せず、終わり次第早めに取り出すようにしましょう。
次に使うまで、洗濯乾燥機のフタを開けておくと、通気が良くなり、カビを予防することができますよ!
また、最低でも週に1度は衣類乾燥を行うことで、洗濯槽も同時に乾燥させることが出来ます。
なんだか下水臭い時の原因と対策
乾燥後に下水臭いニオイを感じる人も多いのではないでしょうか?
洗濯乾燥機が下水臭い時は、ほとんどの場合排水口から上がってくるニオイが原因です。
乾燥機能を使うと洗濯乾燥機内は温かくなります。
そうすると、排水口からあのイヤなニオイが上ってきやすくなるんです。
こんな時は、排水口の掃除をしっかり行うことで、下水臭いニオイを軽減できます。
少なくとも月に1度は排水口の掃除をするようにしましょう!
排水口の掃除の仕方
ほとんどの場合、排水口には排水トラップが設置されています。このトラップとその周りがヘドロのようなもので汚れているかもしれません・・・
排水トラップを外して掃除してみましょう。
掃除の仕方
※ 洗濯乾燥機を移動させる時は、必ず水道の元栓を締めてください。コンセントとアース線も忘れずに取り外しておきましょう。
- 洗濯機の脱水ホースとトラップのフタを外します。
- さらにはめ込まれている筒を外します。
- 筒の裏側にはパッキンがついています。
- 排水口の中は、多分かなり汚れていると思います。
排水管用洗剤などを使って、キレイに洗い流します。
- ぬるま湯の入ったバケツの中に排水トラップを入れ、歯ブラシやスポンジを使って汚れをこすり落とします。
重曹を使うと汚れが取れやすくなりますよ。 - 綺麗になった排水トラップを元通りに戻します。この時、下水のニオイが上がってこないように先に水を入れておきます。
また、筒のパッキン部分が密着するように取り付けてください。ずれると臭いが漏れ出てしまいます。 - 脱水ホースをつなぎます。
- 洗濯機を動かし、通水テストをします。
生乾き臭がする時の原因と対策
「なんだか生乾き臭がする・・・ 衣類の乾きも悪くなってる・・・」
そんな時はホコリとりフィルターを確認してみてください。目詰まりを起こしているかもしれません。
洗濯乾燥機は、乾燥する時にどうしてもホコリや糸くずなどで汚れてしまいます。
この「ほこり取りフィルター」の掃除を怠ると、ほこりや糸くずがフィルターでは収まりきれず、温風が出てくる通風口にまで入り込んでしまいます!
そうなってしまうと、乾燥機能が落ちてしまい洗濯機はいつも湿気った状態に・・・ カビが繁殖して臭いの原因となってしまいます。
こんな時は要注意です。
- 自動乾燥設定にしたのに乾いていない。
- 乾燥後なのにドアガラスなどが濡れている。
フィルターを掃除してみましょう。それで臭いが軽減できるかもしれません。
菜ばしなどの細長い物で、配管奥に溜まったほこりをかき出してみてください。
この時。配管に菜ばしを落としてしまわないように気をつけて! 落としてしまうと、修理に出さなければいけなくなりますから・・・
ガムテープなどを使って菜箸に紐をしっかり取り付け、手や腕に巻きつけて作業しましょう!
洗濯乾燥機が洗剤臭い時の原因と対策
この場合、単純ですが洗剤の入れすぎが原因だと思います。
洗剤の量を減らしてみたり、すすぎの回数を増やすことで、洗剤をしっかりと流しきりましょう!
すすぎ1回で済む洗剤もあるので、そういうものを使ってみるのもいいですね。
【この記事もお勧めです!】
洗濯物の臭いの取り方!取れない臭いは洗い方と干し方、洗濯機が原因