洗濯

別洗い不要!色物と白物を一緒に洗濯しても色移りを防止できる凄い方法

洗濯していて、起きてしまうと本当にガッカリすることが、洗濯物の色移りではないでしょうか?

洗濯物が色移りしないように、いつも色物と白物を別に洗うのって、手間もかかるしけっこう大変ですよね・・・。

 

「普段は気をつけているのに、つい気づかずに色物を一緒に洗って、色移りさせてしまった・・・」

「色物と白物を分けて洗うのが一番なのは分かっているけど、毎回それじゃあ手間がかかって大変・・・」

 

そんなあなたに、洗濯物の色移りの心配なく、色物も白物も一緒に洗っちゃう方法を教えちゃいます!

普段の洗濯の方法を変えていけば、自然に色移りのしない洗い方ができますよ。

スポンサーリンク





初めて洗う色もの衣類は特に注意!

買ったばかりで初めて洗う柄物・色物の衣類は、特に色落ちに注しましょう。洗濯物が色移りする一番の原因は、洗濯物の中に色落ちする衣類があることです。

 

たとえば、こんな衣類は色落ちしやすいです。

 

  • 色の濃い服(特に濃い赤色や青色)
  • 外国製の服
  • 素材が棉、麻、シルクのもの

 

つまり、特に外国製の色の濃い物で、綿や麻、シルク製の服は色落ちしやすいので要注意です!

では、そういった服を始めて洗う場合は、どうすれば良いのでしょうか? 

 

 

1)最初の数回は別にして洗う。

残念ながら、最初の数回は別洗いするのが一番無難です。色落ちしやすい服でも、2~3回洗えば色落ちはなくなってきます。それまで我慢して別洗いしましょう。

最初は別洗いをしても、数回目にはまとめ手洗いができるようになりますよ

 

 

2)色落ちテストして確かめる

色物の服を買ったときは、必ず色落ちテストをする習慣を身に着けましょう。

方法は簡単です!

  1. 白い布に洗剤の原液をつける
  2. 衣類の目立たない場所を、とんとん叩くか、軽くぬぐってみる

 

もし、白い布に色移りしていたら、その服は色落ちする危険があります。

手間ですが、少なくとも最初の数回は別洗いで対応しましょう。

 

 

洗濯物の色移りの心配なくまとめて洗う方法

色移りの心配なく、色物と白物を一緒にまとめて洗ってしまう方法について、洗濯作業の順を追ってお話しします。

普段からこの方法で洗えば、毎回色物と白物を別洗いする必要がなくなります。色移りを気にすることなく気楽に洗濯ができるようになりますよ!

 

ただし、少しでも色移りさせたくない大事な服は、まとめ洗いは諦めて、別洗いすることをお勧めします。

 

 

 1)洗剤は色落ちの少ないタイプを使う

 

 洗濯洗剤は液体の中性洗剤

洗濯洗剤には、弱アルカリ性のものと中性のものがありますが、普段から液体の中性洗剤を使うようにしましょう。

たとえばこんなものがります。

  • トップ ナノックス
  • ボールド洗濯洗剤液体プラチナクリーン
  • フレグランスニュービーズジェル 

 

一般的に、「洗浄力が強いのは弱アルカリ性のもの」と言われていますが、最近の中性洗剤の洗浄力はかなり高く、弱アルカリ性のものと遜色ないです。それでいて衣類を傷めず、色落ちのリスクを大きく減らしてくれます。

 対して弱アルカリ性のものは、洗浄力が強い分衣類を傷めやすく、衣類の染料も良く落とします・・・

 

また、粉末洗剤より液体洗剤が良い主な理由は、すすぎが簡単なためです。すすぎ時間を減らせれば、摩擦による色落ちのリスクも軽減できます。

 

さらに、先にご紹介した液体中性洗剤には、蛍光剤が入っていないのでお勧めです。

蛍光剤は白物衣類を色褪せさせたり、まるで色移りしたような色合いに変色してしまうリスクがあります。

 

 

 漂白剤は酸素系

漂白剤を使う場合は、酸素系ものを使うようにしましょう。塩素系は色落ちのリスクがかなり高いですから。

 

スポンサーリンク

 

 2)洗う前の衣類の工夫

色物の衣類を白物とまとめて一緒に洗う時に、念のためにしておくべきことがあります。

  1. 最初の数回は別洗いする(先述したとおり)
  2. 色物は裏返して洗う
  3. 色落ちの不安があるものは洗濯ネットに入れる。

 

すこしでも色落ちしそうで不安な衣類は、洗う前に裏返して洗濯ネットに入れて洗いましょう。洗濯ネットは大きめのものを用意します。目の細かいものほど色移りのリスクを減らせます。

洗浄力をキープする為に、洗濯ネットに詰める衣類の数は、ネットの大きさの70%くらいまでにしておきましょう。

 

私は、脱衣かごに洗濯ネットを用意しておき、脱衣した時にそのまま裏返して洗濯ネットに入れ、仕訳けてしまっています。

 

 

 3)色移りさせない為の洗い方の工夫

  • 冷たい水を使う
  • 水の量は多めにしてゆったりと
  • 洗濯時間は長すぎず

 

洗濯には水を使いましょう。水の温度が高いほど、色物衣類が色落ちするリスクは高まります。

衣類同士がこすれあうのを少しでも防ぐために、多めの水でゆったり洗い、洗濯時間も長すぎないようにします。

 

液体中性洗濯洗剤の中には、すすぎは1回で大丈夫なものがあります。それを使えば、色移り予防の他にも、水道代や電気代の節約や、衣類の痛み防止にも効果的です。

 

 

4)洗濯物を干すときの工夫

  • 洗い終わったらすぐに干す
  • できるだけ短時間で乾かす
  • 色落ちしそうな衣類は一緒に乾燥機にかけない

 

洗い終わったら、できるだけ直ぐに干しましょう。濡れた服をそのままにしておくと、重なり合った服同士で色移りが起きる可能性があります。

 

洗濯物は、できるだけ早い時間で乾くように工夫します。長い間濡れたままにしておくと、服の中で色あせや色移りが起こってしまうことがあります。

 

洗濯物を早く乾かす方法は、この記事が役に立ちますよ。

雨の日の部屋干しでも臭いゼロ!洗濯物をふわふわに干す最強対策

 

乾燥機にかける時は、色落ちしそうな衣類は別にしましょう。乾燥機内で濡れている衣類がこすれあうと、色移りするリスクが高くなります。

 

スポンサーリンク

 

色移り防止のための裏技

洗濯物の色移りを防止するためには、今までお話ししてきたことを実践すれば、ほとんど大丈夫だと思います。

でも、「大丈夫だと思うけど、ちょっと不安だな・・・」という場合は、ちょっとした裏技を使ってみるのも良いと思いますよ。

 

 

 色移り防止シートを使う

色移り防止シートを洗濯の際に使うと、びっくりするほど色移りを防いでくれます!実際に使っている人の評価が抜群に良いので、こういったものを使うと安心ですね♪

色移り防止シートはいくつかありますが、これが値段も安くて、効果も抜群でお勧めです。

【送料無料(メール便選択で)】ドクターベックマン ランドリーケア カラー&ダートコレクター 30枚入り 色移り防止シート 色ものも一緒にお洗濯!(Colour&Dirt Collector,ギフト)10P03Dec16洗濯機用 (Dr.Beckmann)

 

 

 色物を初めて洗う時にはお酢か塩を使う

色物衣類を初めて洗う時には、お酢とお塩を使うと色落ち防止に効果的です。

お酢の中にも含まれているクエン酸が、衣類の染料と結びついて、色落ちを予防すると言われています。

 

バケツなどに水とお酢、塩を入れてよく混ぜ、衣類をしばらく浸けておくか、軽くもみ洗いしてから、洗濯機で普通に洗いましょう。

お酢は100cc程度、塩は水1ℓに対して大さじ1杯程度で十分です。

 

 万一色移りしてしまた時は

気をつけていたのに万一色移りしてしまった時は、がっくりせずに直ぐに対処しましょう。早ければ早いほど、色移りは解消できます!

詳しいことはこれが役に立ちますよ

洗濯物の色移りの落とし方!すっきり元に戻せる超簡単な方法



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 洗濯

    服のボールペン汚れをきれいに落とす!超簡単な染み抜き方法

    服についてしまったボールペンインクの汚れを、自分で簡単に落とす方法を教…

  2. 洗濯

    ティッシュにまみれた洗濯物と洗濯機をとっても簡単に綺麗にする方法

    「ティッシュを一緒に洗濯してしまった・・・」 衣類がティッシュまみれに…

  3. 洗濯

    白い靴の黄ばみと汚れの落とし方!スッキリ白くなる5つの方法

    白い靴の黄ばみや汚れを、しっかりきれいに洗い落とす方法を教えます♪…

  4. 洗濯

    黒い汚れも真っ白に!靴下の頑固な黒汚れの簡単な落とし方!

    靴下の裏についた、ガンコな黒汚れに困っているあなたへ。靴下の黒ずみをし…

  5. 洗濯

    布団のおねしょを無かったことに!お酢で簡単に除菌&消臭

    おねしょしてしまった布団… なかなか丸洗いなんてできません…  そこで…

  6. 洗濯物の臭いの取り方!取れない臭いは洗い方と干し方や洗濯機が原因

    洗濯

    洗濯物の臭いの取り方!取れない臭いは洗い方と干し方や洗濯機が原因

    「衣類が洗っても臭い…」「服を着てしばらくすると臭ってくる…」そんな時…

最近の記事

PAGE TOP