掃除

【お風呂】ゴムパッキンの黒カビを超キレイに落とす簡単掃除法  

 お風呂ってちょっと油断すると、すぐにカビが生えてしまいます。

特にゴムパッキン部分に黒カビが根づいてしまうと、そう簡単には落とせなくなってしまいます。

頑張って磨いてもなかなか落ちないパッキンカビ・・・ 

せっかく気持ちよく入りたいお風呂なのに、パッキンを覆っている黒カビを見てしまうと、なんだか不潔な気分に・・・

そんなあなたに、ゴムパッキンの黒カビを超キレイに落とす簡単掃除法を教えます!

スポンサーリンク





なぜゴムパッキンに黒カビがつくと落ちにくいの?

ゴムパッキンはその材質の性質上、柔らかくキズが付きやすいものです。

その性質を知らずにブラシやタワシなどでごしごしこすって洗ってしまうと、無数の細かいキズが付きます。

その細かいキズに石鹸カスや水垢、そして水分が入り込むことで、カビの大好きな環境になり爆発的に繁殖してしまいます。

 

パッキンについたカビをちょっとでも放置しておくと、カビは表面から奥の方まで根を広げていってしまうので、ちょっとやそっとでは落ちなってしまうのです。

そのまま放っておくと、カビの胞子が飛散してタイルの目地などにも黒カビが発生してしまいます。

キチンとした方法でカビ取りをして、そのあとカビを発生させないようにケアすることが大切です。

 

 

パッキンの黒カビの落とし方

kabikin01.jpg

 黒カビをきれいに落とすための、ふたつの方法を紹介します。どちらもかなり綺麗に黒カビを落とせます。

これで落ちなかったら、もうゴムパッキンを交換するしかないかも・・・

 

 

カビ取り専用スプレーで黒カビを落とす方法

  

カビ取りスプレーの効果が実感できない理由

 「カビキラーを使っても、パッキンの黒カビは全然落ちなかったけど・・・」

たいていの方はそんな経験があるはずです。

でも、それはやり方に問題があるのかも・・・

 

お風呂場のカビを落とすには、市販のカビ取りクリーナーをスプレーするのが一番手っ取り早い、と誰もが考えます。

それはそれで正解なのですが、実はテレビCMのように単純にスプレーするだけでは、カビはキレイに落ちません。

それは、スプレーしたカビ取り洗剤が時間とともに蒸発してしまうからです。

 

カビは乾燥した状態では、自分の水分を逃さないように、しっかりとはり付いています。

なので、いくらカビ取り剤をスプレーしても、すぐに蒸発してしまっては効果が半減してしまうのです。

 

 

超簡単、カビ取りスプレー効果倍増作戦

 

 カビとりスプレーの効果を最大限に引き出すには、薬剤の蒸発を防いで効果を倍増させればいいんです。

spray.jpg

用意するものはたったふたつ!

  • ラップ
  • ティッシュペーパーまたはキッチンペーパー 

 

 これだけです。この二つだけで、簡単な方法で劇的に黒カビ退治ができます。

 

カビとりの手順

 

  1. ティッシュペーパーを「こより」状にします。
  2. それにカビ取り剤を十分にスプレーして湿らせます。
  3. それをゴムパッキンに貼っていきます。
  4. そのあと洗剤の蒸発を防ぐためにティッシュの「こより」を覆うようにラップをかぶせていきます。
  5. 柔らかい歯ブラシなどで軽くこすります。
  6. 1時間~数時間放置した後、それを取り除いて水で洗い流し、乾燥させます。

 

ジェル状のゴムパッキン専用のカビ取り剤を使用する場合は、直接パッキンにカビ取り剤を塗ってペーパーで覆い、その上からさらにカビ取り剤を塗ってラップで覆ってください。

一度で取り切れない場合はこれを何回か繰り返します。

 

《注意》
カビ取り剤は強力な塩素系で刺激が強いものです。

使用の際はガスを吸い込まないためのマスク、目を保護するためのゴーグルや眼鏡、手荒れ防止のためにゴム手袋を使用してください。

衣服についてしまうと色落ちの原因になりますので、エプロンをするか色落ちしても問題のない服で作業することをお勧めします。

 

スポンサーリンク

 

重曹とお酢で黒カビを完全撃退!

kona01.jpg

第2の方法は、洗剤を使いません。実はカビキラーでなくても、重曹とお酢でびっくりするほど黒カビが落とせます。

小さなお子さんやペットがいたりして強い刺激のあるものは使いたくない。

カビ取り剤を使うと気分が悪くなる。という方はこの方法でカビ取りをしてみてください。

 

用意するもの

  • 重曹(100円ショップやドラッグストアに売っているもので十分です)
  • (代わりに消毒用アルコールも使えます)
  • スプレーボトル 

 

黒カビ取りのやり方

 

  1. 酢1に対して水1~4をスプレーボトルに入れて十分に撹拌します。
  2. それをパッキンの黒カビ部分にスプレーします。蒸発を防ぐために、ティッシュペーパーとラップを使って蒸発を防ぐようにすると効果的です。
  3. 1時間~数時間放置します。
  4.  ラップとティッシュペーパーを取り外します。
  5. 柔らかい歯ブラシなどでゴムパッキンをキズつけないように丁寧にカビを取り除きます。

 

それで取り除けない頑固なカビには酢水で湿った状態のところへ重曹をすり込みます。

この時、酢と重曹が反応して二酸化炭素が発生しますが、人体には影響のないものです。

上から再度酢水をスプレーすると反応がより促進されて効果が高くなります。

 

6. 1時間ほど放置したら再び歯ブラシなどで丁寧にカビを取り除き、洗い流して。乾燥させます。

 

かなり綺麗になりますから試してみてくださいね!

 

 

黒カビの発生を予防する

せっかく時間をかけて黒カビを取り除いても、何もせずにそのまま放置してしまうとすぐに黒カビたちはやってきます。

黒カビを取り除いたら、今度は黒カビを発生させないようにしましょう。

 

こまめに換気をする

入浴後すぐに換気扇をまわして乾燥させるか、お風呂の入り口・窓を開けて換気をします。

浴槽のお湯はできれば流してしまいましょう。お湯を他のことに利用するなら、湯船のふたはしっかり閉めます。

 

熱めのシャワーを掛ける

ぬるま湯はカビが悦びます。カビは45度以上のお湯で死滅するといわれています。

その温度以上のお湯をかけ、パッキンや壁についた石鹸カス・湯垢を洗い流しましょう。

 

防カビスプレーを使う

入浴後に防カビスプレーを使用します。または、酢を10倍程度に薄めたものをスプレーしても効果があります。

 

 

手遅れになる前に

ゴムパッキンの黒カビは気がついたら手遅れで交換するしかないということもあります。

ここで、ご紹介した方法は時間はかかりますが、効果的で簡単にできる方法です。

早め早めのケアで黒カビがこびりつかないようにしてください。

そして、黒カビをとったら今度は発生させないことが大切です。 

何事も日々の心掛けが大切ですよ!



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 掃除

    トイレの詰まりの直し方!自分で超簡単にできるつまり解消法

    トイレが詰まってしまったら、この方法を試してみてください。 自分で簡単…

  2. 掃除

    【窓すっきり綺麗】サッシの汚れ・黒カビの超簡単な落とし方 

    窓のサッシの汚れや黒カビを、すっきりキレイに掃除して落としてしまう方法…

  3. 掃除

    【洗濯乾燥機の臭いが気になる人へ】臭いをすっきり消す最強の対策

    洗濯乾燥機がなんだか臭い・・・ 乾燥した衣類にも臭いが移ってしまいそう…

  4. 掃除

    【お墓掃除】墓石を自分でピッカピカにクリーニングする方法 

    長い時間が経過した墓石は、普通に掃除しても汚れが取れません… かと言っ…

  5. 掃除

    これは簡単!キッチンの排水口を一瞬でキレイにする掃除方法

    キッチン排水口のあのヌメヌメしたきたない汚れ… できれば触りたくないで…

  6. 掃除

    お風呂の鏡が超ピカピカに!水垢を超簡単に落とす最強な方法

    お風呂の鏡にこびりついた水垢を、簡単に洗い流す方法を教えます!…

最近の記事

PAGE TOP