「冷蔵庫の中のくさい臭いが取れない・・・」
そんな悩みを抱えているあなたへ。冷蔵庫からする、あのこびりついたような悪臭って、ほんとに嫌ですよね・・・ ちょっと掃除しただけでは、臭いは中々取れません。なんだか不潔な感じがして、中の食材を使うのも、新たに食材を入れるも抗感が湧いてきます。
冷蔵庫が臭い原因は判明していますか? 冷蔵庫の中が臭くなる原因はいろいろあります。その原因を取り除けば、意外と簡単にすっきり消臭できますよ。
「この嫌な臭いはどこからくるんだろう・・・?」
「どうすれば臭いを消すことができるんだろう・・・?」
そう悩んでいるあなたに、この記事がきっと役に立ちます!
スポンサーリンク冷蔵庫のいやな臭い原因
冷蔵庫のいやな臭いの原因として考えられることとして、次のようなものがあります。
①物を詰めすぎている
冷蔵尾の中に食材を詰め込み過ぎていませんか? 冷蔵庫は便利なので、ついつあれもこれもと入れてしまいがちです。
でも本当は、冷蔵庫の中身は7割程度に抑えるのが好ましいのだそうです。あまり詰めすぎると、冷気の通りが悪くなってしまい、効率よく冷やすことができなくなってしまいます。
特に、冷気の吹き出し口に食べ物を置いて塞いでしまうと、てき面に冷えなくなってしまいます。そうなると、食材の傷み方は想像以上に速いですよ。
また、詰め込み過ぎると、どうしても古い食材が奥に入り込んでしまい、気づいたときには腐ってた! という事態にも・・・ おまけに冷蔵庫は中を冷やそうと頑張るので、電気代も高くつきますね(-_-;)
②冷蔵庫が機能していない
冷蔵庫が古くなっていて、冷蔵機能が衰えていませんか? あるいは、冷蔵機能の強弱スイッチが最弱になっていませんか?
冷蔵庫のせいで、中の肉や野菜がきちんと冷やせなくなって、いやな臭いを発していることも考えられます。
③臭いの強いものを入れている
にらや、にんにくなどといった野菜は臭いがきついため、他の食品に移ったり、冷蔵庫内の臭いにも影響を与えていることがあります。
それらの臭いの強いものを、きちんとパッキングしていないと、他のいろんな臭いと混ざり合って、冷蔵庫が悪臭を放つ原因になってしまいます。
④消費期限の過ぎたものを入れている
冷蔵庫の中の食材に、消費期限切れのものがありませんか? それが臭いを発しているのかもしれませんよ。
冷蔵庫で冷やしているから安心と思っていても、菌はしっかり繁殖します。常温保存より長持ちするというだけです。
消費期限を大きく過ぎたものは、菌の繁殖が進んで傷んだり腐ったりして、くさい臭いの原因になっている可能性があります。
⑤冷蔵庫が汚れている
冷蔵庫の中が汚れていませんか? 冷蔵庫は小まめに掃除しないと、見た目は綺麗に見えても、すぐに雑菌だらけになってしまいます。雑菌は悪臭の大きな原因です。
冷蔵庫の臭いをスッキリ消す方法
たいていの場合、冷蔵庫が臭い原因はひとつだけではなく、いくつもの原因が絡み合っていると思います。その原因を徹底的に排除してしまいましょう。
次の順番でやっていきます!
①冷蔵庫の中身を断捨離する
まずは冷蔵庫の中の食材を全部出して、要らないものを排除していきます。その際、傷みやすいものは、できれば保冷ボックスなどに一時保存できるといいですね。
冷蔵庫の中に、次のようなものはありませんか?
- 冷蔵庫に入れる必要のないもの
- ほとんど使っていない開封済みの調味料
- 期限切れの食材
- とりあえず入れておいたもの
期限切れの食材や、怪しいものがあれば捨ててください。さらに、ずっと冷蔵庫の中にあり、この先も食べる予定のないものは、思い切って処分してしまいましょう。こういう食材って結構多いですよ。たとえば、だいぶん前に使っただけのドレッシングとか・・・
次に、冷蔵庫で保存する必要のないものがないか確認しましょう。たとえば、野菜には冷蔵庫に入れない方が良いものがあります。たまねぎ、ジャガイモ、にんにくなどの根菜類、きゅうり、まだ青いトマト、ナス、ピーマンのように、低温障害を起こしやすい野菜などがそうです。
冷蔵保存が向いていないものは、常温や冷暗所など、適した方法で保存します。野菜の保存方法が良く分からないなら、その野菜がスーパーでどのように置かれているかを思いだしましょう。その野菜が冷蔵保存なのか、常温保存なのかがすぐに判りますよ。
② 冷蔵庫の中を掃除する
冷蔵庫の中を空にしたら、徹底的に拭き掃除をします。消毒用アルコール入りのウエットティッシュなどを使って、棚や、野菜室などボックスをすべて綺麗に拭き取りましょう。できれば、棚など取り外せるものは、水洗いしてしまうと良いですね。
③食材を個別にパッキングして冷蔵庫へ戻す
食材はそのまま冷蔵庫に入れたりせずに、個別にパッキングしましょう。ジップロックやタッパーがあれば便利です。特に、腐りやすいものは、しっかり密封して保存するようにしましょう。
冷蔵庫に入れる食材は、冷蔵庫の用量の7割まで! を厳守してください。冷気の吹き出し口をふさがないように注意しましょう。
④ 消臭剤を使う
市販の冷蔵庫用の消臭剤、脱臭剤を冷蔵庫の隅に置いておけば、冷蔵庫の中の臭い消しにかなりの効果があります。百均でも買えますし、半年は持つものなので、使っていないなら是非使ってください。
あなたの家に重曹があるなら、これを消臭剤代わりに使えますよ。重曹を適当な容器に入れて、冷蔵庫に入れておくだけでかなり効きます!
⑤ 冷蔵庫がちゃんと冷えているかチェック
食材の断捨離と掃除が完了したら、冷蔵機能が正常に働いているかどうか確認しましょう。温度計で測るのが一番手っ取り早いです。冷蔵庫の適温は次の通りです。
- 冷蔵室 約2℃~6℃
- チルド室 約0~2℃
- 野菜室約3℃~8℃
- 冷凍室約 -20℃~-18℃
強弱スイッチを調整しても冷えないなら、冷蔵庫自体に異常があるかもしれません。
これで完了です!