料理

冷凍したパンをふっくら解凍して美味しく食べる正しい方法

パンは消費期限がとっても短い食品です。パンを食べきれなかったとき、冷凍しておけば後から美味しく食べられるんでしょうか?

食パンなら、解凍しなくても焼くだけでトーストができるので簡単です。でも、他のパンでは? 菓子パンや総菜パンを冷凍したら?

大丈夫! 美味しく食べられます!  ただし、冷凍方法と解凍方法を間違わなければですが・・・

パンを正しい方法で冷凍し、正しい方法で解凍して、まるで焼き立てのように美味しく食べられる方法を教えます!

スポンサーリンク





パンを美味しく食べるための冷凍の仕方

パンを賞味期限内に食べられないと判っている場合は、買ったらすぐに冷凍保存しておきましょう。美味しく食べられる期間を延ばすことができますよ。

ただし、解凍したパンをおいしく食べるためには正しく冷凍することが大事です。 まずは上手なパンの冷凍方法について知っておきましょう。

 

 

 パンはできるだけ早冷凍する

賞味期限までに食べきれない分は、できるだけ早めに冷凍した方がいいです。できるなら買ったその日に冷凍するのが一番です。そうすれば、パンの風味がそのまま残ります。

 

 

 袋入りのパンは空気をしっかり

空気は美味しいパンの保存に大敵です。ビニールの袋に入ったパンを、そのまま冷凍する場合は、できるだけ空気を抜いてしっかり閉じておきましょう。冷凍庫の中のカラカラに乾いた空気は、パンの水分を奪い取ってしまいます・・・

空気をしっかり抜けば、パンの水分が逃げないので、解凍した時にカスカスになりません。できれば、個別に袋に入れて密閉するか、ラップをしたほうが良いです。

 

 

 できればパンを個別に包む方がいい

ひとつの袋にたくさん入っているパンは、ひとつひとつ個別にパッキングしましょう。大きなパンは食べる分ずつに切り分けて包みます。

新鮮な状態を長持ちさせるには、ラップとアルミホイルを使うとすごく効果的です。まず、ラップでしっかり包みます。余分な空気が残らないように注意してください。

ただし、空気を出すために、パンを潰しすぎるのも禁物です。次に、その上からアルミホイルでしっかり巻いてしまってください。これで密閉度が高くなります。

 

 

 パンを急速冷凍する

同じ冷凍をするにも、冷凍時間が短い方がさらに鮮度や風味が保てます。さらなるこだわりを目指す人は、急速冷凍をするようにしましょう。

アルミホイルに包んだり、保冷剤を上におくなどすると、凍るまでの時間を短くすることができます。

 

スポンサーリンク

 

美味しいパンに解凍する方法

 

 パンを自然解凍する

袋に入ったパンを全部まとめて解凍したい時は、冷凍庫から出してそのまま自然解凍します。こうすることで、袋の中のパンの水分が逃げず、焼いた時にふっくらします。

ただし、総菜パンなど腐りやすい要素のあるものは、自然解凍は避けましょう。特に夏場は要注意です。

 

 

 トースターやオーブンで焼く

食パンのように柔らかいパンは、トースターやオーブンに入れてカリっと焼いてしまいましょう。

たとえば焼いた食パンは、トーストの他にもいろいろな食べ方があります。バターと砂糖を塗ってラスクにしたり、卵と牛乳、砂糖で作った卵液に浸して、フレンチトーストにしてみたり!

 

josei005.jpg

 

私はよく、冷凍しておいたパンをカリカリに焼いて、フードプロセッサーで細かくしてパン粉を作ります。このパン粉でハンバーグやフライ物を作るととっても美味しくできあがります! 市販のパン粉を使うよりも、絶品になりますよ!

 

 

 パンを焼くときはアルミホイルでカバーしよう

トースターやオーブンにそのまま入れると、パンの表面が焦げることがあります。表面にアルミホイルを被せて焼きましょう。アルミホイルに包んだまま焼いてもOK!

 

スポンサーリンク

 

 パンを早く解凍したい時は電子レンジで

本当は、レンジよりもトースターかオーブンで解凍するほうがお勧めです。その方が簡単に美味しく解凍しやすいからです。

でも時間がない時ってありますよね。そんな時にはレンジを上手く利用するのも良いかもしれません。

レンジで美味しく解凍するにはコツがあります。レンジに入れる前に、水を軽く吹きかけておきましょう。パンに水分が戻り、外はカリッと、中はふっくら解凍できます。

 

もしも麦茶が用意できるなら最高です! 麦茶は解凍パンにとって魔法の水ですから! 麦茶をスプレーするだけで、とびっきり美味しいパンが復活します。夏場に麦茶を作る家庭なら、その期間はレンチンでも美味しいパンが食べられますよ!

 

 

パンを冷凍する時の注意点

bikkuri2783.jpg

 水分の多いパンは冷凍に向いていない

野菜の入った惣菜パンやフルーツを使ったパンは、水分を多く含むので、本来冷凍向きではありません。

これらのパンを冷凍する場合は、きっちりラップして、しっかりアルミホイルでパックしましょう。そしてできるだけ早食べてください。

またクリームやマヨネーズがついたパンは、冷凍すると油脂が分離してしまいます。冷凍向きではないので、できるだけその日のうちに食べてしまいましょう。

 

 

 冷凍保存も長すぎるのはNG

冷凍しておけば安心、とつい長く放置してしまうことがあります。でも、あまりに冷凍期間が長くなると、当然美味しさも失われてしまいます。保存期間は2週間程度~長くても一ヶ月程度にしまよう。

それ以上経ったものは、もったいないですが処分したほうが良いかもしれません。食パンとかなら、真っ黒に焦がして脱臭剤にすのも悪くありませんね!

 

 

 焼きたてパンはすぐに袋に入れない

焼きたてのパンは、紙か布に包んで一度覚まし、粗熱を取ってから冷凍するようにしましょう。蒸気が袋にこもると、霜がついてパンがべちゃべちゃになります。

 

 

 パンの冷蔵はNG

パンを冷蔵庫に入れると、パンは堅くなってしまいます。賞味期限にで食べるつもりなら、できれば冷蔵は避けたほうがいいです、

「暑いから常温は不安…」という時は、冷蔵庫は避けて、夏でも冬でも温度差の少ないクーラーボックスを利用すると良いですよ!

この時、パンはアルミホイルでしっかりと包んで入れておきます。アルミホイルは酸素を通さないので、パンはしっとりしたままです。

 

 

 パンの取り扱いは清潔な手で

冷凍すると細菌は繁殖することはありませんが、細菌が死滅するわけではありません。冷凍する前に着いた細菌は、解凍してもそのままで、加熱と同時にまた活動を再開させます。細菌まで大事に冷凍保存しないようにしましょう。

 

 

上手に冷凍して上手に解凍

ちなみに、肉や魚の冷凍保存についても、ここに詳しく書いています。パンの冷凍と共通する部分が多いので、是非参考にしてください!

肉を冷凍保存できる期間は? 2ヶ月後も美味しい最強の保存方法

豚肉の消費期限切れは何日後までOK?正しい冷凍・冷蔵保存方法

魚の冷凍保存の方法!賞味期限と新鮮さを長く保つ6つの秘策

 

パンを正しく冷凍・解凍して、いつでも美味しいパンを食べましょう! ぜひ実践してくださいね!



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 料理

    安物カレールーが絶品高級カレーに!ちょい足し隠し味8選

    美味しいカレーライスを作りたいものの、市販のカレールーではあまりに物足…

  2. 料理

    魚の冷凍保存の方法!賞味期限と新鮮さを長く保つ5つの秘策

    魚の新鮮さを長期間保つ、冷凍保存の方法を教えます。これで賞味期限が大幅…

  3. 料理

    豚肉の消費期限切れは何日後までOK?正しい冷凍・冷蔵保存方法

    豚肉の消費期限ってどのくらいなの? 冷凍すればどれだけ長持ちする? 冷…

  4. 料理

    味噌の保存は冷凍庫で!長期間美味しく食べるための保存方法 

    あなたは味噌をどこに保存していますか?たいていの方は冷蔵庫だと思い…

  5. 料理

    超簡単!安い牛肉を高級牛並みに美味しく柔らかくする方法7選

    安い牛肉にひと手間かけるだけで、超柔らかくて美味しい、まるで高級牛肉に…

  6. 料理

    肉を冷凍保存できる期間は? 2ヶ月後も美味しい最強の保存方法

    肉は正しい方法で冷凍保存すれば、長期間美味しさと新鮮さを保つことができ…

最近の記事

PAGE TOP