もう今年も残りわずか!
「そろそろ大掃除をはじめよう!」という方や、「やる気スイッチが見つからない・・・」なんて方もいると思います。
何日もかかったり、とっても大変な大掃除ですが、できるだけ早く終わらせるためにはコツがあります!
大掃除は順番を決めて、短時間ですませるようにしましょう!
スポンサーリンク大掃除を短時間で!効率的な大掃除の順番とコツ
大掃除を効率的に短時間で終わらせるためには、大掃除に取り掛かる前にどうやって掃除をしていくか、その順番決めが本当に大切です。
この計画立てをしっかりやるだけで、驚くほどスムーズ&スピーディーに大掃除ができちゃいますよ♪
それでは大掃除を短時間で終える順番や、コツをご紹介していきます。
① キッチン
大掃除を効率的に短時間で終わらせるなら、まずはキッチンからはじめましょう!
ご存知の通りキッチンの掃除は、一番大変だと行っても過言ではありません。
何といっても油汚れは本当に大変!! 一番時間がかかる場所でもあります。なのでまずはキッチン!
★ 換気扇をこすらずに簡単にキレイにする方法があります!
こすらなくてもOK!キッチン換気扇の油汚れを超簡単に落とす 掃除方法
★ キッチンの排水口は、できれば触らずにきれいにしたいですよね・・・
★ コンロや五徳の汚れはこれで落とせます!
超簡単!コンロや五徳の油汚れ&焦げ付きを落とす最強の掃除方法
シンクに熱めのお湯をはり、そこに油汚れを落とす洗剤をいれます。そこに換気扇のプロペラやコンロの五徳など、外して洗えるものは全ていれておきましょう。
余裕があれば鍋やフライパンなども入れておくのがお勧め。浸けている間に、コンロや冷蔵庫、他の場所を掃除するが時短のコツです!
仕上げは後で…
② 天井と照明器具
次に大掃除する場所は、天井と照明器具です。
当たり前のことですが下にゴミが落ちてしまうため、できるだけ上の方から掃除していきます。
天井や家具などの天井は長いほうきやハタキ、ホコリ取りなどを使用してホコリを取ります。
照明器具など、外して水洗いできるものはバスルームへ!
水洗いしキッチンペーパーなどで軽く拭き軽く乾かし、乾いたらもとに戻します。
③ バスルーム
照明器具などを洗った流れでバスルームを掃除をするのが、大掃除を短時間で終えるコツでもあります。
★ シャワーヘッドやホースは、こすらなくても簡単にキレイになります。
★ 鏡はこれで簡単にピカピカに♪
★ 浴槽が黒ずんでたら、この方法でキレイイにしちゃいましょう。
★ 風呂場のカビをしっかり落とす方法はこちら
バスルームは窓を開けて十分換気し、壁や床にスプレーをかけてしばらく置いておきます。
次に浴槽にお湯をはって洗剤を入れ、バスチェアなどをつけておきます。
この時、浸け洗いのできそうなものは、ついでに浸けておくのも時短のコツです!
待っている間に休憩するのもいいですね! あとは洗い流すだけです。
お風呂の大掃除後は、防カビグッズなどを使っておくのがおすすめ!
防カビグッズを定期的に使用しておくと、バスルームの掃除が楽になります。
④トイレ
次にトイレの大掃除です! トイレは衛生上、日頃からよく掃除する場所なので、そこまで激しく汚れていることはあまりないと思います。
★ 便器が黒ずんでいたら、この方法が一番です!
便器の黄ばみや黒ずみを完璧に落として、トイレを新品並みにキレイにする方法
★ トイレが何だか臭い・・・ そんな時はこれ!
まずは換気扇を外して洗います。便器もいつもより念入りに掃除し、シンクのところもメラミンスポンジなどで掃除してください。
あとは床や壁を拭いて出来上がり。
便器には、防汚効果のあるスタンプなどをしておくのも、これからトイレ掃除を楽にするコツです!
うちで使っているものは、スタンプだけで汚れがつきにくくなり、消臭剤も必要ないくらい良い香りがします。
⑤玄関
次に玄関の大掃除をします!
まずは下駄箱の靴を全て出して、天気が良ければ外に干しておき、下駄箱をいらない雑巾で拭き掃除します。
そのあと壁などもふいて綺麗にし、最後にタイルを磨いて出来上がり!
タイル磨きは結構な重労働なので、このあとは休憩しましょう。
朝から大掃除を始めるとこの辺りにお昼休憩になると思います。
お昼寝はしないように気をつけて(^-^)
⑥キッチンの仕上げ
休憩後は、キッチンの大掃除の仕上げをします。
浸けておいたものをすすぎ、必要であればスポンジなどでこすって汚れを落としてください。
次にキッチンペーパーなどで拭いてしばらく乾燥させ、元の位置に戻します。
最後にシンクをきれいにすれば、キッチンの大掃除は完璧です!
キッチンは毎日使うところなのでこまめに掃除するようにしましょう!
⑦床掃除をする
大掃除もいよいよ終盤!! あと一踏ん張りです。お家全体の床掃除をしていきましょう。
一般的な掃除では、掃除機をかけてから拭き掃除をしますが、いきなり掃除機をかけると埃やハウスダストが舞い上がってしまい、とても効率が悪いそうです。
なので、掃除機をかける前にウェットタイプのフローリングワイパーを使って、ある程度ホコリをとるようにしてください。
フローリングワイパー → 掃除機 → 手で水拭き
がおすすめです。
また、毎日の掃除もこの順番でおこなうのがいいと言われています。夜寝ている間にホコリが床に落ちるため、床掃除をするなら朝がいいそうです。
なので大掃除を1日で終えたら次の日の朝、もう一度念入りに床掃除をするとさらにいいですよ!
大掃除をするならゴミの日の前
大掃除をしていると、長い間使っていなかったり、必要のないものに出会うはず。
そんな時は断捨離! 捨ててしまいましょう!
いつか使うかも…とおいておきたい気持ちはわかりますが、使わないものを置いておくとなかなか部屋が片付きません。
大掃除はゴミの日の前日に行うのがおすすめです! 実行日を決めて、順番に効率よく済ませましょう。