お見舞いに行きたい。でもそんなときどんな品物を持っていくのがいいんだろう?
いざその時になってみると、けっこう迷ってしまうものですよね。
悪意がなくとも、知らず知らずのうちに相手が困るようなお見舞いの品物を渡してしまったり、常識を疑われるようなことをして恥をかいてしまうことがあります。
じゃあ、どんな品物をお見舞いに持っていくのが一番いいのでしょうか・・・
スポンサーリンクお見舞いの品物に一番のお勧めは現金
あけすけですが、入院のお見舞いにもらって一番嬉しい品物は、やはり現金でしょう。
「現金を贈るのは失礼じゃ・・・」と思う方も多いかもしれませんが、それでも現金が一番お勧めなんです。
考えてみてください。見舞う相手は、入院のためにかなりの経済的負担を強いられているのが現状でしょう。
お見舞いの品物をいただくと、後であなたへの「お返し」が必要になるんです。なのに、お見舞いの際に役立たないものを渡してしまうと、その「お返し」に負担をかけてしまっては気の毒です。
実用的に考えるなら、入院中の生活に必要なものが一番です。その品物を渡すことで、相手の経済的な負担を軽くできれば、さり気なくも嬉しい心遣いになります。
その点で言えば、相手が「もらって一番嬉しい」ものは、ずばり見舞金です。
あなたが入院を強いられているとして、お見舞いの品物でもらって一番役立つものは、やっぱり現金だと思いませんか?
見舞金は、「渡し方にマナーがあって難しい・・・」とか、「現金は失礼かもしれない」と言う人もいます。
でも、お見舞い金に限っては、目上の方であっても大丈夫です。失礼にはなりません。
要はマナーをしっかり守れば、現金は一番のお見舞いの品物になるんです。
守るべきマナーは次の通りです。
- 見舞金を入れる袋は、紅白の結び切りか、赤いラインの入ったもの、または白無地の封筒を使えば間違いないです。
- 熨斗がついたものはお祝い用なので絶対NG!
- 表書きは「お見舞い」で良い。ただし、目上の方には「御伺」と書きます。これ、かなり大事なことです。
- お見舞金の相場は、親や兄弟、親戚などで1万円、友人・知人で3,000円~5,000程度が目安。「4」や「9」は縁起が悪いので避けましょう。
- お札は新札は避けたほうが良いです。「新札をあらかじめ準備していた?」と縁起が悪いからです。新札しかなければ、わざと折り目をつけて封入してください。
お見舞いの品物にもらって嬉しかったという声が多いもの
見舞金の他には、どんなお見舞いの品物が喜ばれているのでしょうか?
お見舞いには実用的な品物
お見舞いに現金を贈ることに抵抗があるなら、それに準じる実用的な品物を贈るのがいいですね。
・ テレビカード
・ ペットボトルの水、お茶
入院患者が欲しい品物のリストで、圧倒的に多いのがテレビカードです。
テレビを見ないと言う人もいますが、多くの病院ではこれ一枚でテレビを見るほか、洗濯機、乾燥機、冷蔵庫にも使えます。
また、余った分は返金してもらえるのでとても便利!
お見舞いの品物に日用品を選ぶ
お見舞いの品物には、やはり日常で使うものがいいですね。
たとえばこんなものが喜ばれています。
・ パジャマ
・ カーディガン
・ ひざ掛け
・ 靴下
・ スリッパ
・ タオル、バスタオル
・ ハンドクリーム
・ リップクリーム
・ ウエットティッシュ
・ 汗拭きシート
・ フェイスパック
・ すすぎのいらないシャンプー
・ 濡れマスク
この中でもタオルやバスタオルはとても人気が高いです。
無難な選択ですが、喜ばれるならこれもいいかもしれませんね。
パジャマは、「嬉しかった!」という声がある一方で、入院が長引くというイメージがあって嫌がる人もいます。
上から軽く羽織れるようなものや、部屋着、ひざ掛けなどのほうがより良いかもしれません。
肌につけるボディクリームやリップクリームは、選択ががなかなか難しいものです。
これらを贈りたいなら、最低限無香料のものを選ぶと良いでしょう。
趣味関係の品物も有り?
暇つぶしになるようなものもいいかもしれません。
・ ドラマや映画のDVD
・ 本、雑誌
・ パズル、スドク
・ スケッチブックと色鉛筆のセット
・ 今世界的に流行している、大人のぬり絵
ただし、なんの病気、あるいは怪我で入院しているかにもよるので、本やDVDの内容には配慮が必要です。病気によっては、難しい本や頭を使うパズルはNGになってしまう場合もあります。
軽く読める雑誌などはお勧めです。予め相手の好みを確認しておくと良いですね。
季節感を感じさせるお見舞の品物
・ 邪魔にならない程度の置き物
・ 季節に合ったカード
入院が長引いている人の場合は、「今日の日付」がすぐにわからない人が多くいます。
夏なら風鈴、秋口なら、ハロウィンのかぼちゃの置物だったり、クリスマスシーズンでは、ミニ・クリスマスツリーなどいかがでしょうか。
またデコレーションのついたカードだと、置物代わりになるうえに、お見舞いの気持ちをメッセージで伝えることができます。
ただし、逆に「もらってホントに迷惑なもの・・・」になりやすいジャンルなので気をつけましょうね。
癒し系のお見舞の品物
たとえば・・・
・ ぬいぐるみ
・ ヒーリングCD
ぬいぐるみは好き嫌いがあるので、好みを確認するようにしてからの方が良いでしょう。
ただ、ぬいぐるみは迷惑に思う人が意外に多いのも事実。
小さな子どもへのお見舞いの時に考えやすいものですが、本当にぬいぐるみで大丈夫か考えてみてください。
ヒーリングCDの中には、音楽のほかにも波の音や雨の音だけを収録したものもあり、たくさんの種類から選べます。
その他あると便利な小物
・ 耳栓
・ アイマスク
・ ふりかけ
特に大部屋だと、自分の好きなサイクルで眠れるとは限らないので、耳栓やアイマスクが重宝するようです。
ふりかけはけっこう喜ばれるものなんですが、原則お見舞いに食べ物はNGだと思っておいた方がいいです。
お見舞いの品物としてはNGなもの
お見舞いに花
意外かもしれませんが、お見舞いにNGな品物の代表的な品物が、実はお花なんです。入院中の辛い状況にある方には、花の匂いが辛く感じることがあるようです。
特に大部屋だと、周りの人に迷惑をかけてしまうかもしれません・・・ お見舞いの品物に花は止めておいた方が無難です。
また最近では、感染やアレルギーのリスクがあるため、生花の持ち込みを禁止している病院が増えています。花を持ち込む場合は病院に確認を取るようにしてください。
また花には入院患者には縁起の悪いものや、良くない花言葉もありますから、選ぶにしてもなかなか複雑です。
患者さん本人の強い希望があって、病院側がOKを出しているなら別ですが、他の見舞い品にしたほうが良さそうです。
お見舞いの品物に食べ物はダメ
あなたの贈りたい見舞い品が食べ物だった場合、治療に悪影響を与えてしまうリスクがあり得ることを理解してください。特に生ものは絶対に避けましょう。
生ものでなくても、食事制限されている場合があるので、食べ物全般は基本的にNGだと思った方がよいでしょう。
食べ物の見舞い品にしたいなら、食事制限を受けていないか確認する事が必要です。また、できれば常温で長期保存できて、かつ食べやすいものがお勧めです。
生のフルーツは、皮をむくにもひと手間かかりますし、短い間にたくさん食べるのも困ると言う人が多いようです。