料理

【お米の賞味期限】1年たっても美味しく食べられる超簡単な保存方法

精米したお米は、日がたつにつれ鮮度がどんどん落ちていくって知ってましたか?

精米したお米の賞味期限は、通常1か月もありません。お米を精米すると、短期間で味が悪くなてしまうんです。お米に詳しい人の中には、「精米したお米は2週間で食べきりなさい。」という人もいる程です。

これじゃあ大家族でもない限り、10kg入りを買ってしまうと、賞味期限内に食べきれませんね。ましてや30kg入りなんてもっての他です。かと言って、少量サイズじゃ値段も割高になってしまうし・・・

 

でも大丈夫!

自宅でできる簡単な方法で、お米を長期間保存しても、新鮮さと美味しさを保てる方法があります! 私が実践している裏技を教えちゃいます!

スポンサーリンク





本来、精米したお米は冷蔵保存したほうがいい

私の話ですが、先日お米農家の直売所にお米を買いに行ったんです。

農家の方に、「お米を30kg売ってください (^-^)」とお願いしたところ、「どれくらいで食べきれる?  自宅で冷蔵保存できる?」 と訊かれました。

「二人暮らしなので、常温保存で半年くらい」と返答すると、「それだとお米が傷んでしまからダメ。」と、販売を断られてしまいました ・・・ 

精米したお米は、短期間のうちにどんどん新鮮さと美味しさが失われてしまうそうです。

 

精米したお米を、美味しさをキープしたまま保存したいなら、普通は冷蔵保存が必要です。それでも、賞味期限の目安は1か月程度なんだそうです。

もちろん、常温保存で1カ月過ぎても食べられないことはありません。でも、多分そのお米は本来の美味しさを失ってしまっていますし、下手をすると傷んでいるかもしれません。

 

まあ、そんなこと言われても、家庭にお米冷蔵庫を持っている人なんで珍しいし、自宅の冷蔵庫にたくさんのお米を保管するスペースなんてないですよね・・・ 

うちもそうです、5kg入りの米袋でさえ、冷蔵庫に入れるのは辛いです・・・

常温保存でも、お米の賞味期限を長期間保つ方法ってないもんでしょうか? 実はあるんですよ! 簡単な方法が!

 

 

お米を無酸素状態で保存して新鮮さを保つ

お米を冷温保存できないなら、脱酸素剤を使って無酸素状態で保存してしまいましょう!

脱酸素剤とは、たとえばこんなものです。

【お米の賞味期限】1年たっても美味しく食べられる超簡単な保存方法

よく菓子袋や味噌パックの中にも入っていますよね。エージレスとも言います。これ、中身は使い捨てカイロと同じものです。つまり、使い捨てカイロで簡単に代用できます!

無酸素状態にすれば、酸化や害虫の活動を防止できるので、お米の劣化を長期間防ぐことができます。30kg袋入りを買っても、最後まで美味しく食べ切ることができますよ! 家庭でもけっこう簡単にできますよ。

 

 

 

お米の無酸素保存の仕方

お米は2週間程度で食べきれる分だけ冷蔵庫で保管し、残りは密封できる袋に小分けして、脱酸素状態で常温保存しましょう。

 

 お米の無酸素保存に必要なもの

  • お米を小分けするための袋
  • 衣類圧縮袋
  • 使い捨てカイロ(10キロにつき1~2個程度)

 

使い捨てカイロの中身は、脱酸素剤と同じものなんです。これを脱酸素剤代わりに使います。

袋をいろいろ試した結果、衣類圧縮袋が一番便利で、きれいに密閉できました。衣類圧縮袋は、百均でも売っているもので大丈夫です。吸気口がついているものが使いやすいですね。

 

いまは、電子レンジを使って1合からご飯が炊けるようになりました。でも、実際にやってみると、かな~り手間と時間がかかって面倒なんです…。もっと簡単に、美味しご飯を手早く食べられる方法を教えます!

 

今回は5kgの米袋をそのまま保存してみます。衣類圧縮袋はダイソーのMサイズのものです。

 

 お米の保存の仕方

やることは本当に簡単です!

 1)保存したいお米を小分けする

お米を1か月以内に食べ切れる量に小分けして、袋に入れて封をします。密閉しなくても大丈夫です。 あるいは、米袋をそのまま使っても大丈夫です。うちは5kg入り米袋をそのまま無酸素保存しています。

 

 2)米袋に穴をあける

米を入れた袋に小さな穴をたくさん開けます。

いまは、電子レンジを使って1合からご飯が炊けるようになりました。でも、実際にやってみると、かな~り手間と時間がかかって面倒なんです…。もっと簡単に、美味しご飯を手早く食べられる方法を教えます!3

穴はお米が出てこない程度の大きさにしてください。爪楊枝などを使うと簡単ですね。

 

 

 3)圧縮袋で無酸素状態にする

圧縮袋にお米の入った袋と、使い捨てカイロを入れ密封します。使い捨てカイロはしっかり振っておきましょう。

いまは、電子レンジを使って1合からご飯が炊けるようになりました。でも、実際にやってみると、かな~り手間と時間がかかって面倒なんです…。もっと簡単に、美味しご飯を手早く食べられる方法を教えます!4

 

掃除機で圧縮袋の空気を抜いて圧縮します。脱酸素剤が空気中の酸素を吸収してくれますから、半日もすれば無酸素状態になります。

いまは、電子レンジを使って1合からご飯が炊けるようになりました。でも、実際にやってみると、かな~り手間と時間がかかって面倒なんです…。もっと簡単に、美味しご飯を手早く食べられる方法を教えます!5

 

上の写真は圧縮してから半日経過したものです。無酸素状態になって、ビックリするほどギッチギチになりました(^-^)

これを日の当たらない場所に保管します。これで完了です!

直ぐに食べる分は冷蔵庫で保存しましょう。賞味期限は3週間、長くても1か月と思っておいてください。

いまは、電子レンジを使って1合からご飯が炊けるようになりました。でも、実際にやってみると、かな~り手間と時間がかかって面倒なんです…。もっと簡単に、美味しご飯を手早く食べられる方法を教えます!6

こんな風にペットボトルに入れると、冷蔵庫でも保存しやすいですよ。

 

スポンサーリンク

 

使い捨てカイロを使っても大丈夫なのか?

「使い捨てカイロを脱酸素剤の代わりに使っても大丈夫?」

そう思う人は多いようですね。結論から言うと大丈夫です。

食品に使われている脱酸素剤(エージレス)と使い捨てカイロは、同じ原理「鉄の酸化」を活用しています。鉄が酸素と結びつくことで熱を発するんですね。

カイロはこの「熱」を利用しており、エージレスは「酸素が消費される→無酸素状態になる」ことを利用しています。

 

もし、使い捨てカイロを使う事に抵抗があるなら、こんな商品も販売されていますよ!

ネルパック おこめ長持ち袋 15kg 1袋 

 

 

 

お米の無酸素保存をするとき注意事項

  • 無酸素化までには半日くらいかかるかもしれません。無酸素化が進むにつれて、袋がさらに圧縮されていきます。
  •  

  • 脱酸素剤の効果は1度きりです。1度開けた袋を再度無酸素保存する場合は、新しいカイロが必要です。
  •  

  • 圧縮袋内の酸素を吸収するまでの間、脱酸素剤は熱を持ちますが大丈夫です。
  •  

  • 圧縮袋はしっかり丁寧に封をしましょう。少しでも空気が漏れると、無酸素状態になりません。 

 

他のお米関連の記事

まるで炊き立て!固いご飯を柔らかく復活させる簡単な方法

【玄米ご飯の炊き方】炊飯器で驚くほどもっちり美味しく炊く方法!



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 料理

    魚の冷凍保存の方法!賞味期限と新鮮さを長く保つ5つの秘策

    魚の新鮮さを長期間保つ、冷凍保存の方法を教えます。これで賞味期限が大幅…

  2. 料理

    冷凍保存もOK 玉ねぎの選び方と長期間美味しく保存する方法

    美味しい玉ねぎの見分け方と、長期間新鮮に保存できる方法を教えます!…

  3. 料理

    超簡単!鍋でふっくら美味しいご飯を炊く方法!米1合からOK

    とっても簡単に、鍋でご飯をふっくら美味しく炊く方法を教えちゃいます! …

  4. 料理

    まるで炊き立て!固いご飯を柔らかく復活させる簡単な方法

    保温したまま固くなってしまったご飯を、美味しさ炊き立てのままで、柔らか…

  5. 料理

    冷凍したパンをふっくら解凍して美味しく食べる正しい方法

    正しいやり方をすれば、冷凍したパンもふっくらホクホク美味しく解凍できま…

  6. 料理

    残った温かい料理はすぐ冷蔵庫へ?食中毒を防ぐ正しい保存方法

    「残った温かい料理はいつ冷蔵庫へ入れればいいの?」「正しい冷蔵の仕方は…

最近の記事

PAGE TOP