猫の夜遊びや夜泣きのせいで悩んでいませんか?
夜中や早朝に起こされると、毎日寝不足でホント辛いですよね・・・
猫が夜遊びや夜泣きをする場合、いろいろな原因があるようです。
「お腹減った!」
「淋しいよ・・・」
「なんか目が覚めちゃった。」
なんてことから、病気や高齢など特殊な原因なども・・・。
高い確率で猫の夜泣き・夜遊びを解消させる方法があります。私が専門の方から学んだ方法です。それは、寝る前に猫を十分に遊ばせることです。
と言っても、「遊ばせる」のは、あくまで猫にぐっすり寝てもらうための最初のステップです。遊ばせることをきっかけにし、猫の習性を利用して自分から寝るように持っていくんです。
うちの猫は、この方法でひどかった夜遊びや夜泣きがなくなり、朝までぐっすりと寝てくれるようになりました。
スポンサーリンク目次
猫の夜泣き・夜遊びの解消法は遊ばせること
猫が夜泣きや夜遊びをしてしまう場合、猫をしっかり遊ばせることで問題行動が消失することが多くあります。
あなたは、「ほんとに~?」と思うかもしれませんね・・・ でも、本当なんです。
猫が問題行動を起こしてしまう場合、「遊びが足りていない」ことが原因であることが多いんです。つまりストレスが溜まっている状態ですね。
猫が夜泣きしたり、夜遊びしたり、早朝に起こされたりする場合も、根本にはこのストレスが大きく関わっていることがほとんどです。
猫とたくさん遊んでやって疲れさせ、猫の狩猟本能を満足させてストレスを解消させましょう。
ただし、猫のストレスの原因が病気や高齢による精神的なものだった場合は、この方法は効かないかもしれません。病気かな?と思った場合は先生に診てもらってください。
遊ぶ → ご飯を食べる → 寝る
ここでやることは次のステップのとおりです。
遊ぶ → ご飯を食べる → 寝る
猫の本能を満たしてストレスを解消させ、猫が自然に眠たくなるように誘導する方法です。この方法をちゃんとやれば、高い確率で猫の夜泣き、夜遊びを解消できます!
早朝に起こされることもなく、人間と一緒にぐっする寝てくれるようになりますよ。
それでは、具体的な手順を説明していきますね。
猫を遊ばせる方法
猫の夜泣きや夜遊びを解消する為に遊ばせる方法ですが、そんなに難しく考えることはないですよ。なにかおもちゃを用意してください。その猫が喜ぶものならなんだっていいです。
うちの猫のお気に入りはこれです。
ホームセンターで400円で買ったものです。
遊ぶコツは、本物の獲物のような動きをすること。なんだか魚釣りにも通じるものがありますね。猫の狩猟本能をくすぐれれば、猫は食いついてきてくれます。
ただ、おもちゃに興味を示さないこともあるかもしれません。でも諦めないで! 猫によって、心にビッと来るものが違います。
猫が食いついてくれるまで、いろんなものを試してみましょう。
猫を遊ばせる時間帯が大事
猫に夜泣きや夜遊びをせずにぐっすり眠ってもらうためには、遊ぶ時間がものすごく大事です。その理由は、遊んだ後に猫にやってもらいたい「寝る前の一連の動作」があるからです。
遊ぶ時間は、ずばり寝る前!
猫ではなく、人間が寝る前です。たとえば、あなたが23時に寝るなら、22時半ころから遊ばせるって感じですね。
どれだけ遊ばせればいいの?
猫の夜泣きや夜遊びを解消する為に、どのくらいの時間遊ばせればいいんでしょうか?
結論から言うと時間の問題ではありません。猫が満足して興味をなくすまで遊ばせます。疲れて動きが鈍くなるくらい遊ばせましょう。
遊び終わったら食事を与える
猫が十分に遊びを満喫したら、夜泣き・夜遊び解消まであとちょっとです。猫の狩猟本能を満たしてストレスを解消したら、今度は猫の満腹中枢を満足させましょう。
猫にご飯をあげてください。
ただし、食べ過ぎてはいけません。毎日の夕食をこの時間に設定するようにしましょう。夕食の時間が遅くなってしまうと、猫ちゃんも慣れるまでは大変だと思います。
きっと「ごはん!ご飯食べたい!」と訴えてくるでしょう。でも我慢! 猫の夜泣きや夜遊びを解消するためです。あなたの寝不足を解消する為なんです。ここは心を鬼にして耐えましょう!
あんまりかわいそうなら、夕食を半分にして、寝る前にもう半分でもいいと思います。要は1日の量が守れていればいいんですから。
寝床に誘導すると猫は朝までぐっすり
心ゆくまで遊んで疲れさせ、お腹もいっぱいになったら、猫は自分から寝る準備を始めるはずです。いつもの猫の寝床に連れて行ってあげましょう。
猫が毛づくろいを始めたらしめたもの! それは寝る前の毛づくろいです。満足そうな穏やかな顔で毛づくろいをし、眠りだしたら成功です!
高い確率で、猫は朝までぐっすり寝てくれます。たぶん夜泣きや夜遊びもしないでしょう。
ここでのコツは、可能なら人間も猫と同じ時間に就寝することです。人間の寝る時間に合わせて猫にも寝てもらうために、こんな時間に遊ばせたんですから。
それが無理なら、猫の睡眠をできる限り邪魔しないように注意してくださいね。
まとめ
猫の夜泣きや夜遊び、早朝に起こされるのを止めるためには、次のステップを踏みます。
寝る前に遊ばせる → ご飯を食べさせる → 猫の寝床に移動 → 猫毛づくろい →猫寝る
これで、猫は高い確率で朝までぐっすり寝てくれます。夜泣きも夜遊びもしなくなると思います。人間と一緒の時間に寝ることを習慣づけることも大切です。
猫を遊ばせてストレス解消し、ご飯を食べて満足し、ゆったり毛づくろいして、ぐっすり寝てもらいましょう!
夜泣きの原因はいろいろです。例えば病気などが原因の場合はこの方法では効き目がないかもしれません。「体調不良かな?」と思ったときは、先生に診てもらってくださいね。
猫に関する他の記事
猫にGPSをつけたら驚愕の事実が・・・!
猫の首輪にGPSを着けたらマジ驚いたので口コミする | お散歩ロガー
新たに新入り猫をむかえようとしているあなた。先住猫と新入り猫が仲良くなってくれる確実な方法を教えます。
【先住猫と子猫】必ず仲良くなる多頭飼いステップアップ対策
猫同士でケンカばかりして困っているならこの方法を試してみて!
ケンカばかりの猫同士がとっても仲良くなる!すごい対策方法
猫が壁で爪とぎして困っているあなたには、究極の対策法をご紹介します。
【先住猫と子猫】必ず仲良くなる多頭飼いステップアップ対策
猫が急に粗相を始めたなら、原因はこれかも・・・
猫の粗相の原因と対策 急に始まったなら尿結石の病気かも…
尿結石の再発を予防する方法を教えます!
家でできる!猫の尿結石を食事内容と水分補給で予防する方法