猫にとって、尿結石はとても発症しやすい病気です。一度かかってしまうと、治っても高い確率で再発してしまいます。
猫はもともと水をあまり飲みません… また、肉食動物なのに、市販のキャットフードには、炭水化物がたくさん入っています・・・
尿結石を発症する理由はいろいろありますが、食事内容と水分補給をしっかりさせて、発症したり、再発を予防しようとすることはできます。
家で簡単にできますので、愛猫のためにがんばってみませんか?
スポンサーリンクこの記事を読む前に
今からお話しする方法は治療ではありません。予防方法です。
あなたの猫に尿結石の疑いがあり、まだ病院にかかっていないなら、、まずは必ず動物病院へ受診してください。
治療としての食事療法には、医師の指導が必ず必要です。また、食事療法では溶けない尿結石症もあります。
猫の尿結石についての詳しいことは、猫の粗相の原因と対策 急に始まったなら尿結石の病気かも を読んでくださいね。
PHコントロールを考慮したエサに替える
猫のエサには、尿結石を予防するためのものも売られています。マグネシウムやカルシウム含有量の調整と、PHコントロールについて考慮されているものです。まずはそれに替えてみましょう。
ストルバイトとシュウ酸のどちらにも対応したものがあるので、とても便利です。
ただし、治療食に相当するものは、勝手に与えてはダメです。極端な栄養制限と調整がされているので、長く続けると危険です。
治療食が必要な場合は、医師の指示にしたがって与える必要があります。
猫によっては偏食傾向が強いので、エサを変えると食べなくなることもあります。これはもう、トライ&エラーを繰り返して、猫が食べてくれるものを見つけるしかありません。
最初は食べなくても、放っておくと仕方なく食べ始めることもありますよ。
お水を十分に飲んでもらう
猫の十分な水分補給に気を配りましょう。と言っても、猫はもともとあまり水分を摂らない動物です。普段水を飲まない子に、十分な水分を摂取させるのはなかなか難しいかもしれません。
私の愛猫は、お水をあまり飲まない子だったので、いろんな工夫をしました。あれこれと試しては失敗を繰り返し、うちの猫が喜んで水を飲んでくれる方法を見つけました。
試してみたことをご紹介します。
手作りご飯をつくってみた
ささみとカツオ節を材料にして、手作りスープ食を作ってみました。結果は、見事に玉砕しました・・・。
病気の猫どころか、なんでも食べてくれる猫まで見向きもしてくれませんでした・・・
手作り食を作ってみたもう一つの理由
これを作った理由は、水分を摂る目的の他にもうひとつありました。それは、一般的なドライフードが、猫にはあまり良くないと知ったからです。
原材料表示を見てみてください。含有量が多いもの順に記載されています。おそらく、最初に穀物類の表示があるはずです。つまり炭水化物です。
猫は純粋な肉食動物です。もともと炭水化物を食べるように体はできていません。この炭水化物の食べ過ぎが、いろいろな病気につながっていると知ったんです。
手作り食や、炭水化物の入っていない高品質キャットフードを食べさせている人たちの話を聞きました。
尿結石をはじめ、病気がちな猫にたんぱく質主体の食事を与えると、驚くほど健康になるそうです。
それを知って、私も手作りしてみたんです。でも、食べてくれなければ意味がありませんね・・・
どこのおうちの猫ちゃんでも、手作り食に慣れてくれるまでには、相当長い期間が必要なようです。
でも、私の猫の場合は、水分補給できることが優先事項だったので、その期間を待つことができなかったんです・・・
ドライフードを水分で浸す
ドライフードに水やだし汁を入れてみる方法です。これは猫の好みによると思います。びしゃびしゃに浸しても喜んで食べる猫もいれば、ちょっとでも濡れていると食べない猫もいます。
フードに水をしみこませてフワフワにしたものを好む子もいるようです。水分量をいろいろと調節して試してみてください。
ちなみにうちの病気の猫は、まったく受け付けませんでした・・・。他の子はガツガツと食べましたけど。
ウェットフードに切り替える
普段ドライフードしか食べてないなら、1食をウェットフードに切り替えるだけでも、水分補給ができます。
偏食でウェットフードを食べてくれない猫の場合は、食べてくれる商品を根気よく探しましょう。猫のご飯はトライ&エラーの繰り返しです。
総合栄養食のものを食べてくれると有難いですが、食べない場合は嗜好食品でも構いません。総合栄養食のドライフードとうまく組み合わせてみると良いですね。
ウェットフードにさらに水分を足す。
ウェットフードにさらに水分を足してみましょう。だし汁を入れてみたり、ただの水をそのまま足して、スープ状にします。
うちの猫は、だし汁を足すと食べてくれませんでした。次に、単純に水で薄めてみると、これが大当たり!
喜んでビチャビチャと飲み干してくれるようになりました!
トイレは常に清潔に
尿路感染の予防のために、また、猫の排尿の状態が分かるようにするために、清潔なトイレが必要です。
うちは、シートを使うシステムトイレと、白い紙製猫砂トイレのふたつを置いています。
当たり前のことですが、毎日のトイレの清掃と、尿の確認をしていきましょう。
食事と水分補給で健康維持!
私の猫は、今は尿結石予防(維持食)のドライフードと、水で薄めたウェットフードを食べています。
おかげで水分がしっかり摂れ、かなり良い体調を維持している様子です。
いまのところ、繰り返していた血尿や頻尿も起こらなくなっています。表情や仕草も穏やかです(^-^)
あなたの猫ちゃんに合った方法を見つけ出してくださいね!
その他の猫のお話
猫にGPSをつけたら驚愕の事実が・・・!
猫の首輪にGPSを着けたらマジ驚いたので口コミする | お散歩ロガー
新たに新入り猫をむかえようとしているあなた。先住猫と新入り猫が仲良くなってくれる確実な方法を教えます。
【先住猫と子猫】必ず仲良くなる多頭飼いステップアップ対策
猫同士でケンカばかりして困っているならこの方法を試してみて!
ケンカばかりの猫同士がとっても仲良くなる!すごい対策方法
猫が壁で爪とぎして困っているあなたには、究極の対策法をご紹介します。
【先住猫と子猫】必ず仲良くなる多頭飼いステップアップ対策
猫の夜泣きや夜遊びで寝不足なあなたにはこれがお勧め!
猫の夜泣きや夜遊びをピタッと止めて朝までぐっすり寝かせる方法
猫が急に粗相を始めたなら、原因はこれかも・・・
猫の粗相の原因と対策 急に始まったなら尿結石の病気かも…