あなたの猫ちゃんの、おしっこの粗相で困っていませんか?
今までちゃんとトイレでおしっこをしていたのに 、なぜか急に他の場所で粗相するようになってしまった・・・
ちゃんとトイレですることもあるけど、布団でおしっこしてしまった・・・
ストレスかな? でも特に心当たりはない・・・
そんな心配と悩みを抱えているあなた。猫のおしっこの粗相の原因にはいろいろとありますが、次の章の項目に当てはまりませんか?
もしかしたら、あなたの猫ちゃん、尿結石で苦しんでいるのかもしれません・・・
スポンサーリンク猫の状況
下記の状況に多くあてはまるなら、もしかしたら尿結石の可能性があるかもしれません。
- いままでちゃんとトイレでおしっこしていたのに、急に粗相を始めた
- 落ち着きがなくソワソワしているように見える
- 何回もトイレに出入りしている
- トイレでうずくまっている
- 1回の尿の量がとても少ない
- おしっこが濃ゆい、赤みがかっている
- トイレに入ったのに排尿していない
- なんだか表情が険しい、元気がない
これらに多く当てはまるなら、是非先を読み進めてください!
尿結石とは
尿結石とは、腎臓や膀胱、尿道などに、結石ができてしまう病気です。ひどいと大きな石になってしまいますし、砂のような結晶状態のこともあります。
猫がかかりやすい尿結石症はふたつあります。ストルバイト尿結石症とシュウ酸カルシウム尿結石症です。
このふたつは、猫に現れる症状はとても似ていますが、療養方法がかなり違います。間違った対策をすると命取りになりますので、気をつけてください。
ストルバイト尿結石
ストルバイト尿結石とは、簡単に言うとマグネシウム過多によって起こる尿結石です。
マグネシウムやリン酸塩、アンモニウムなどが結合して、結石や結晶ができてしまいます。
本来猫のおしっこは弱酸性なのですが、この病気を発症している時は、アルカリ性に傾いてしまっています。性別にかかわらず発症しますが、特にオス猫がかかりやすい病気です。
オス猫は尿道が狭いので、結石が尿道に詰まるなど重症化するリスクが高いです。おしっこが出なくなってしまうと、数日で死に至る危険があります。
メス猫は尿道が広いので、結石が詰まるという事は比較的少なく、おしっこにキラキラした砂のような結晶が混じっていることが多いようです。
トイレの後、結晶で猫砂がキラキラと光って見えることもあります。また、一度かかると、治っても高い確率で再発していまいます。
ストルバイト尿結石になる原因
ストルバイト尿結石になる原因はいろいろあります。
- 食事の問題(高マグネシウム、高アンモニウム、高リンな食事)
- 尿路感染症などの細菌感染
- 水分摂取量がとても少ない(猫はもともと少ないですが・・・)
- 体質や遺伝
- 体が弱っている時
シュウ酸カルシウム尿結石とは
シュウ酸カルシウム尿結石症は、ストルバイトと並んで多くの猫がかかる尿結石症です。尿中にシュウ酸カルシウムが増えすぎて結石ができます。
健康な猫の尿は弱酸性ですが、この結石症の猫の尿は酸性に大きく傾いています。ストルバイトとは逆ですね。
シュウ酸カルシウム結石は、一度できてしまうと溶かすのがとても困難なため、とても怖い結石症です・・・
シュウ酸カルシウム尿結石になる原因
- 高たんぱくな食事が多い。
- よく食べる、肥満
- 酸性尿
- 体質や遺伝
- 体が弱っている
シュウ酸カルシウム尿結石症にかかりやすい猫
どんな猫でもこの病気になりえますが、下記のようにかかりやすい傾向にある猫がいます。
- オス猫は1.5倍かかりやすい
- 年齢は1歳以上、特に3歳~6歳の猫がとても多い
- 普段水をほとんど飲まない
- ご飯は高たんぱくなものをたくさん食べている、食べすぎ
- 親猫にも同じことがあった
こちらは、比較的若い猫がかかりやすいです。猫はもともと純粋な肉食動物なので、肉類などたんぱく質の多い食事が理想的です。
ただし、毎日たくさん食べすぎていたり、マグネシウムやカルシウムの摂取量が低下すると、尿中のシュウ酸カルシウムが増えてしまうことがあります。
尿結石かな?と思ったら急いで病院へ
あなたの猫ちゃんが、もしかしたら尿結石かもしれないと思ったら、まずは動物病院へかかってください。
おしっこが出ていない時は、命に係わるので急を要します。
病院では、尿検査や尿の顕微鏡検査、レントゲン検査などによって、尿結石の有無を診断してくれます。
尿検査が可能な場合、顕微鏡検査で結晶がみつかれば、その形でどんな種類の尿結石なのかが判ります。
結石が詰まっていたら、カテーテル(管)を尿道に通して処置したり、手術が必要なこともあります。
特にシュウ酸カルシウム尿結石の場合、食事療法で結石が溶けることはないので、外科的な処置で取り出すことが必要なことも多いです。
軽度の場合は、抗生物質、出血がある場合には止血薬を処方してもらい、1週間から10日ほど様子をみることが一般的です。
繰り返すようならば、予防のための食事療法も必要になってきます。
再発予防のために、食事内容や水分補給を工夫する方法は、こちらを参考にしてくださいね。
猫に関する他の記事
猫にGPSをつけたら驚愕の事実が・・・!
猫の首輪にGPSを着けたらマジ驚いたので口コミする | お散歩ロガー
新たに新入り猫をむかえようとしているあなた。先住猫と新入り猫が仲良くなってくれる確実な方法を教えます。
【先住猫と子猫】必ず仲良くなる多頭飼いステップアップ対策
猫同士でケンカばかりして困っているならこの方法を試してみて!
ケンカばかりの猫同士がとっても仲良くなる!すごい対策方法
猫が壁で爪とぎして困っているあなたには、究極の対策法をご紹介します。
【先住猫と子猫】必ず仲良くなる多頭飼いステップアップ対策
猫の夜泣きや夜遊びで寝不足なあなたにはこれがお勧め!
猫の夜泣きや夜遊びをピタッと止めて朝までぐっすり寝かせる方法
尿結石の再発を予防する方法を教えます!
家でできる!猫の尿結石を食事内容と水分補給で予防する方法