猫たちがケンカばかりして困り果てているあなた。ケンカのきっかけは、いつも同じ猫ではありませんか?
ケンカと言うよりも、強い猫が弱い猫を襲っていませんか?
「もう、どうにもならない・・・」
「安全のためにも、一匹手放すしかないかも・・・」
そう思ってしまうほど深刻になってしまいますよね。
あなたに、ケンカしている猫たちがすっかり仲良くなるための、具体的な対策を教えます。
これは、私が専門の方から学び、実践して成功した方法です。
猫たちを仲良くさせるための対策には、具体的な目標がふたつあります。
ひとつは弱い猫の自信を取り戻させること。
もう一つは、強い猫に、弱い猫を襲う気をなくさせること。
それでは、具体的な方法を見ていきましょう。
スポンサーリンク去勢はしていますか?
猫のケンカ対策をお話していく前に、大事なことがあります。猫はちゃんと去勢していますか?
猫の多頭飼いには、去勢が必要不可欠です。特にオス同士で飼う場合、去勢していないと大変なことになりかねません。縄張り意識をぶつけ合って、すぐ修羅場になってしまいます。
去勢すると、攻撃性は大きく減少します。消失してとても穏やかになる猫もいます。場合によっては、去勢するだけでケンカの問題が解決するかもしれません。多頭飼いに去勢は必須だと思ってくださいね。
いつも攻撃する猫、襲われる猫
2匹の猫がいつもケンカしている場合、いつも襲いかかっている猫と、いつも襲われている猫に分かれると思います。
でも、襲っているほうの猫が、一方的にきっかけを作っているわけではありません。もしかしたら、弱い猫も襲われるきっかけを作っている場合が多くあります。
弱い猫は、いつも襲われているので、自信を相当に失っています。これが良くないんです。弱い猫は、いつも強い猫に対してビビっているんです。その態度は強い猫に伝わります。
強い猫が近くに来るだけで緊張感でいっぱいになります。
身構えます。
逃げだします。
いつもの場所に隠れます。
そんな態度が強い猫に伝わり、攻撃衝動を誘ってしまいます。
猫がケンカをしないようにするには、弱い猫の自信を取り戻すことがとっても重要です。それが、強い猫の攻撃衝動を無くしてしまう重要な方法のひとつです。
と言っても、別に弱い猫が強くなる必要はありません。ただ、自信を取り戻してあげるといいのです。
猫が仲良くなるための具体策
さて、いよいよ猫を仲良しにさせるための対策方法をお話しします。
逃げ道のある居場所をつくる
弱い猫のいつもの居場所には、ちゃんと逃げ道がありますか?
いつもベッドの下に潜んでいたり、逃げ道のない奥まった場所にいませんか?
そういう場合は、強い猫に襲われる前に避難できるよう、逃げ道のあるところに居場所を作ってあげてください。一番良いのは、高い場所です。
詳しくは次の章でお話ししますが、猫にとって高い場所があることは、とっても大事なことです。高い場所からなら、強い猫の動向も確認できますし、急に襲われる心配がなくなるので安心できます。弱い猫用のキャットタワーがあると、とても良いですね。
猫の生活空間には高い場所が必要
猫は高いところが好き。誰でも知っていることですね。高い場所は襲われる不安も減り、身の安全が確保できるからです。
高い場所にいると、猫は安心します。特に多頭飼いの場合、弱い猫には高い場所が必要です。上にあがるだけでも、安心と自信の回復につながるからです。
弱い猫が安心してくつろげる、高い場所を用意してあげてください。
もちろん逃げ道があることも重要です。万一襲われた時に、どんづまりまで追い込まれて、逃げられないような場所は不適です。高い場所まで行ける、キャットウォークなどがあれば、どの猫にとっても本当に良いですね。
でもキャットワークを設置するのは、なかなかの大仕事になります。その点、一番手軽なのは、弱い猫専用のキャットタワーを置いてあげることです。人間が見上げる程度の高さがあれば、なお良いです。
猫が生活する部屋がいくつかある場合には、それぞれに高い場所があると理想的です。猫同士だけでなく、人間とのすみ分けもできますから。
一番大事なこと!しっかり遊ばせる
毎日猫をしっかり遊ばせていますか?
実は、これが一番大事なことだと思っています。毎日おもちゃを使って、猫が疲れて飽きるまで、しっかりと遊ばせてください。
狩りのまね事ができるように、どんどん遊ばせます。15分~20分、場合によってはもっともっと、疲れて寝転ぶくらいまで遊ばせてください。
十分に遊ばせることで、強い猫は狩猟本能を満たせます。欲求不満解消です。そうすると、攻撃性が弱い猫に向かうことがなくなります。
たいていの場合、強い猫は弱い猫を獲物に見立てて遊んでいるんです。本気で殺そうとか、撃退しようとか思っているわけじゃあありません。
また、弱い猫にとっては、狩りのまね事遊びが自信を取り戻してくれます。
もしかしたら、猫がおもちゃで遊ばない場合もあるかもしれません。よくあることです。猫は気まぐれですから。そんな時は、いろんなおもちゃで試してみると良いです。
なぜか、このおもちゃには食いつてくる、というお気に入りが見つかれば、占めたものものです。
ご飯は一緒に食べさせる
ご飯を一緒に食べさせるようにしましょう。これもとっても大事なことです。最初は近くなくても構いません。お互いが見えなくても大丈夫です。2匹の間にドアを挟んだり、仕切りを挟んでやってみてください。
ここで大事なことは、猫たちがお互いの存在を認識できていることです。二匹がこの状況でご飯を食べるようになってくれたら占めたものです。
状況を見て、だんだんと距離を近づけていきましょう。他の方法と同時進行でやっていけば、最終的には2匹並んでご飯を食べることもできるようになりますよ。
寝室には専用スペースを
もし、あなたが布団やベッドで猫たちと一緒に夜を過ごしているなら、注意すべきことがあります。
布団やベッドの上は、大好きなご主人様と一緒に長く過ごせる場所ですから、猫が強い縄張り意識を持っていることがあります。つまり、猫同士がケンカになりやすい場所です。
対処法をふたつお話しします。
ひとつは、やはりキャットタワーなどを置いて高い場所をつくること。タンスの上などに座布団を敷いて、猫スペースを作るのも良いです。
もうひとつは、どちらの猫も布団の上に乗せない、中に入れないことを徹底します。そして、布団やベッドの両脇に、それぞれの猫専用スペースを作って、そこで寝ることを覚えさせると良いです。
猫スペースは、市販の屋根付き猫ハウスなどもお勧めです。猫が気に入るような寝床を作ってあげましょう。気に入れば、自分から入ってくれます。
まとめ
2匹の猫がいつもケンカする場合には、襲うほうと襲われる方に分かれます。対策の柱は、猫をしっかり遊ばせること。そして、弱い猫の自信を取り戻してあげること。
私の家でも、先住猫と新入りがよくケンカをしていました。いつも新入り猫が襲われている状況でした。二匹が仲良くなるために始めたのが、今回お話しした対策法です。
その結果、今では仲良く暮らせるようになりました。同じ空間で穏やかに暮らしています。
猫のケンカで疲れ果てているあなた。諦めないで実践してみてくださいね!
猫に関する他の記事
猫にGPSをつけたら驚愕の事実が・・・!
猫の首輪にGPSを着けたらマジ驚いたので口コミする | お散歩ロガー
新たに新入り猫をむかえようとしているあなた。先住猫と新入り猫が仲良くなってくれる確実な方法を教えます。
【先住猫と子猫】必ず仲良くなる多頭飼いステップアップ対策
猫が壁で爪とぎして困っているあなたには、究極の対策法をご紹介します。
【先住猫と子猫】必ず仲良くなる多頭飼いステップアップ対策
猫の夜泣きや夜遊びで寝不足なあなたにはこれがお勧め!
猫の夜泣きや夜遊びをピタッと止めて朝までぐっすり寝かせる方法
猫が急に粗相を始めたなら、原因はこれかも・・・
猫の粗相の原因と対策 急に始まったなら尿結石の病気かも…
尿結石の再発を予防する方法を教えます!
家でできる!猫の尿結石を食事内容と水分補給で予防する方法