あなたは味噌をどこに保存していますか?
たいていの方は冷蔵庫だと思います。
今は味噌って毎日使わない家庭も多くなってきました。
味噌を買ったはいいけど、賞味期限内に食べきれずに、やむなく捨ててしまった、という事もあるでしょう。
味噌は冷凍庫で保存するのが一番いいって知ってました?
かな~り長い間新鮮さを保つことができますよ!
私が味噌屋の主人から直接教わった方法です。
スポンサーリンク
味噌は冷凍保存するのが一番良い理由
一般的に、「味噌は腐らない。」ものだと考えられていますよね。
ですが、私は味噌蔵の経営者から、味噌は冷凍で保存するのが最もよいと教わりました。
味噌は乳酸菌などが活きた状態にある、ある意味生ものだからだそう。
出荷時には一番おいしい状態になっているので、買ってからは発酵を抑えないと不味くなる、とのことでした。
味噌は冷凍保存して、少しでも発酵を抑えるが、長期間押しさを保つ方法です。
味噌を冷凍保存にすれば、なんと半永久的に保存が可能になります。
「でも、味噌を冷凍したら凍っちゃうのでは?」
と思ったあなた、そこは大丈夫!味噌は凍りません!
味噌は塩分や糖分などの成分を多量に含んでいます。
そのため、味噌は約-30℃以下にならないと凍りません。
だから、家庭用の冷凍庫(約-18℃で凍る)程度なら冷凍しても大丈夫なんです。
冷凍することで味噌の発酵を抑えることができ、保存期間を劇的に延ばすことができます。
使いたいときはいつも新鮮なまま!
最近では、ダシ入りの味噌や、減塩タイプの味噌もたくさん売られています。
こういった腐りやすいタイプの味噌は特に冷凍保存が適しています。
そして何より、味噌を冷凍保存することで最もよいことは、味噌を冷凍保存してもデメリットがひとつもない、ということです。
賞味期限の長い味噌を選ぼう
スーパーで味噌を買うときは、必ず賞味期限を確認して、少しでも新しい味噌を買うようにしましょう。
未開封でも発酵は進んでいきます。
密閉容器に移し替えて冷凍保存する
発酵を抑えるためには、できる限り味噌が酸素に触れないように工夫することが大事です。
味噌を買ったら、味噌ごと密閉容器に移し替えましょう。
表面を平らにして冷凍保存するのが一番効果的です。
味噌を買ってきたパックのまま保存する場合は、味噌の上に乗っているシートは捨てないでください。
このシートは、味噌の酸化や乾燥を防ぐために付いています。
味噌にぴったりくっつけるようにして、そのままにしておきましょう。
パックの中に入っている脱酸素剤は、開封後は効果が薄れるので取り出してかまいません。
味噌を使うときには、清潔なスプーンで取り出すようにします。
冷凍保存以外の保存法は?
味噌の保存は冷凍庫が一番のお勧めです。
でも、何らかの理由で冷凍ができない場合は、せめて冷蔵庫に入れましょう。
冷蔵庫だと、味噌の発酵は徐々に進みますが、1年くらいなら保存できます。
できるだけ冷蔵庫のチルド室を利用するといいですよ。
常温保存する場合は、湿気の低い冷暗所で空気に触れないようにします。
正しく保存すれば、2~3ヶ月は保存が可能です。
いろんなレシピに味噌を利用しよう
冷凍保存しても、あまりに期間が長いと当然味噌の風味は失われます。
味噌は発酵食品なので、微生物の力によって香りや旨みが深まった食べ物です。
料理に入れればコクが生まれます。いろんな料理に活用してみましょう。
例えば白味噌をカルボナーラやクリームシチューに加えると、チーズのような芳醇な味わいが生まれます。
ぎょうざのあんに赤味噌を入れると、味の深みが増します。
味噌にダシと乾燥わかめやネギなどの具を混ぜてみましょう。
1食分づつお団子にして、ラップで包んで冷凍保存しておきます。
食べたい時にお湯を注ぐだけで一回分の味噌汁が出来上がり!
味噌は健康効果、美容効果の高い食品ですから、塩分の摂りすぎに注意さえすれば、アイディア次第でいろんな料理に入れて楽しむことができます。
意外な使い方が発見できるかも?!
いま時では、味噌はそんなに使わない食材になってきました。
だからこそ、長い期間新鮮な状態を保てるように、味噌を冷凍保存しておきましょう!
ちなみに、肉の冷凍保存も正しいやり方があります。その方法はこちらを参考にしてください!
肉を冷凍保存できる期間は? 2ヶ月後も美味しい最強の保存方法
魚の冷凍保存方法はこちら!