嫌なことが続いたり…
長い間ストレス漬けの毎日だったり…
学校や仕事にいきたくなかったり…
「もう、心が疲れて何もしたくない…」
そんな風に思ってしまうほど疲れ切ってしまっているあなたへ。その心の疲れをスッキリ取るための、5つの方法をご紹介します。
スポンサーリンク何もしたくない… 心の疲れを解消する6つの方法
何もしたくないほど心が疲れた時、心はまるで電池切れのような状態になっているそうです。そんな時に無理をするのは禁物。かえって心の疲れがひどくなってしまいます。
そんな時はこんな風に対処しましょう。
1)何もしないでぼぉーとする
何もしたくないほど心が疲れた時に先ずすべきことは、何もしないでぼぉーとすることです。何もしたくないんですから、思い切ってふぬけてしまいましょう。
実は、この「ぼぉ~」っとすることには、心の疲れを回復させる大きな力があるんです。
私たちは、昼は交感神経の活躍により緊張し、夜は副交感神経の働きにより心が緩みす。このように心が活動したり休んだりすることで、疲れが回復していくと言われています。
だから、何もしたくないくらい心が疲れた時には、心が過剰に働き過ぎたと思って、意識的に「何もしない」時間を作るのが効果的なんです。
お風呂に入ったり、寝転んでゴロゴロするだけでもいいそうですよ。
2)睡眠をしっかりとる
睡眠はしっかりととれていますか? 時間の問題だけでなく、質の良い眠りはできていますか?
睡眠をしっかりとることは、心の疲れを取るために1番いい方法だと言われています。
たとえば心に関する専門医は、良い睡眠がとれているかどうかをとても重要視します。睡眠不足の状態だと、心の抵抗力はガタ落ちするからです。
良い睡眠をとることは重要です。特に心が疲れ切っている時には、できるだけ良い睡眠を確保するようにしてくださいね。
睡眠時間が短くても寝不足をすっきり解消する方法!秘訣は最初の90分
3)人に会い過ぎない
何もしたくないほど心が疲れている時は、人に会い過ぎない方が良いそうです。心が疲れた時は、人に会って話を聞いてもらったりすると、心の疲れがとれると思われがちです。
確かに悩みで思いつめている時には、「ひとに話す。話を聴いてもらう。」ことが、心を軽くするのにとっても効果があると言われています。
でも、心が疲れ切っている時には、人に会い過ぎるのは逆効果になることがあります。人に会う時というのは、無意識に緊張することが多く、体や心が疲れたりしてしまうことが多いですよね。
何もしたくないほど心が疲れた時は、人に会い過ぎないように気をつけましょう。
4)人間関係の負担を軽くする
あなたのその心の疲れの原因には、なにかしら人間関係が関わっていませんか?
実は、私たちが抱える悩みや、精神的ストレスの根底には、ほとんどの場合人間関係の問題が絡んでいると言われています。
それだけ、人間関係の問題は心の負担になっています。
あなたの心の疲れにも人間関係のストレスが関わっていませんか?
もしそうなら、人間関係の悩みやストレスを軽減するような対策を取った方が良いですよ。
と言っても、やることは難しくありません。その詳しいことはこちらの記事に書いてあるので、気が向いたら読んでみてくださいね↓
たったこれだけでOK!無視できない嫌いな人との上手な付き合い方
5)適度な運動をする
何もしたくない程心が疲れた時は、適度な運動をするように心がけると良いですよ。一見関係ないようにも思いますが、心の疲れを取るのに運動がとても有効です。
と言っても、ハードな運動をする必要はありません。ちょっと体を動かすだけでも十分です。たとえば、1日15分のウォーキングが、心と体を驚くほど健康にしてくれます。
6)ストレス耐性を上げる
仕事を頑張っている人には、長期間強いストレスにさらされている人はとっても多いです。あまりに長期間ストレスを感じているので、いつからか無自覚になって生活してしまいます。
怖いのは、今のあなたのように心が疲弊した時です。ある日、とうとうストレスに耐えられなくなり、あなたにいろんな病気のリスクをもたらします。
肉体的には内臓の問題や癌だったり、精神的にはうつ病だったり…
と言われても、今のこのストレスを軽減するのは、ちょっと難しいのが現実ですよね。それならストレス耐性を上げることを考えてみませんか?
ストレス対策にはいろんな方法があるので、次の記事を参考にしてみてください!
・精神的ストレスを解消し、強いメンタルになれる超簡単な5つの方法
・幸せを感じたい人へ!セロトニンを確実に増やす方法ベスト3選
心が疲れた時は無理をしないこと
何もしたくない程心が疲れた時に、心の疲れを取る方法をいくつかご紹介しました。でも、一番大事なのは、決して無理をしないようにすることです。
もしも心の疲れを自分で解消するのが難しく感じる時や、同じ状態が2種間以上続いている時には、心療内科を受診してみるのも良いかもしれません。
無理だけはしないようにしてくださいね。
◆【怒りのコントロール】どんな時でも怒りを抑えるとっても簡単な方法
◆たったこれだけでOK!無視できない嫌いな人との上手な付き合い方