料理をよくする方は、当然キッチンも汚れやすいので、排水溝の嫌な臭いに悩んだ方も多いのではないでしょうか。
先日、我が家も排水溝に溜まった生ゴミを取り除く時に、ついにあの嫌な臭いが・・・!
料理だけでなく、家事そのもののモチベーションがもの凄く下がるんですよね(泣)
キッチンに居たくない!なんとかしたい!でも、強い薬剤は使いたくないっと思っている方も多いはず。そこで今回は、排水溝のくさい臭いを完全に消す方法をご紹介いたします!
スポンサーリンク何でキッチンの排水溝はあんなに臭いの?
排水トラップが汚れているかも・・・
排水溝には、”排水トラップ”と言う、設備や配水管の構造を施されている物がほとんどです。
排水トラップ内に水を溜めて、その名の通りキャップのような器具を付けることで、下水の悪臭や害虫・ネズミなどを屋内へ侵入させない構造になっています。
この水は、キッチンで水を流す度に新しい水と交換される仕組みになっているので、長期間家を空けていた場合を除き、水が腐るなんてことはまずありえません。
実はこの排水トラップには、ゴミが溜まりやすく、詰まりの原因になることが多いという欠点があるので、小まめに掃除をしなければいけません。
下水管が破損して臭いが・・・?
排水トラップの掃除をしても、下水の嫌な臭いが取れない場合は、下水の臭いが排水ホースを通らずに室内に直接流れ込んでいる場合があります。
排水ホースを確認する
流し台の下に排水ホースが見える家庭が多いと思います。排水ホースをよく観察して、ヒビ割れや穴が空いてないか確認してみましょう。
もしどこか問題があれば、応急措置として水漏れ防止用の補修テープがホームセンターで買えるので、それで穴やヒビ割れを塞ぎます。
賃貸住宅の場合は、管理会社に連絡し、持ち家の場合は専門業者に連絡して排水ホースを取り替えてもらいましょう。
「安くて早くて安心」な某大手水回り専門業者は、8000円(税抜)で交換してくれます。
床の接続部に隙間が出来ている
シンク下の排水ホースは、床にそのまま繋がっています。接続部分には、臭いを侵入させない専用のキャップでしっかり蓋をされています。
その蓋が、業者の不手際や地震でキャップが外れてしまったり、築年数が古い場合はキャップが腐って割れている等の原因で、住居内に下水の嫌な臭いが侵入してきている可能性があります。
応急措置として、ゴム製の防臭キャップやアタッチメントで隙間を埋める方法があります。ホースのサイズが合わない場合があると思いますので、その場合はエアコンのホースの接続部を隙間無く埋めている配管用パテで隙間を埋めましょう。
賃貸住宅なら、問題が分かった時点で管理会社に通報することが出来るのですが、持ち家の場合はこれでしばらく様子を見て、それでも臭うようであれば専門業者に依頼すると良いでしょう。
排水トラップを掃除して嫌な臭いにサヨウナラ!
前述したように、先日我が家も排水溝の嫌な臭いに悩まされました。
その時にした、家にある物でパパッとすぐ出来る排水トラップの掃除方法をご紹介いたします!
用意するもの
割り箸
使い古しのスポンジ
使い古しの歯ブラシ
台所用洗剤
重曹
酢
アルミホイル
輪ゴムもしくはセロハンテープ
ゴム手袋
ボウル
生活する上でどうしても汚れてしまう部分ですから、お金と時間をかけずに掃除したいですよね。
私は酷くめんどくさがり屋な性格なので、掃除の後にスポンジやブラシ、手袋を洗って除菌したりしたくないんですよね(汗)
なので、100円ショップやドラッグストアで買える、使い捨てのゴム手袋やポリエチレン手袋で掃除をします。
スポンジやブラシも痛んで使えなくなった物ですので、掃除が終わればそのまま捨てれます。
では、排水トラップを掃除していきましょう!
① 生ゴミ受け、排水トラップを外して洗う。
生ゴミを受け取る所なので、汚れやすいです。水垢や油などのドロドロとした汚れが付着していると思うので、使い古しの歯ブラシやスポンジでこすって洗います。
② 割り箸にアルミホイルをくくりつけて排水溝内をこする。
アルミホイルを適当な大きさに切り、手で一度グシャグシャにします。
これを広げて4等分に折り曲げて割り箸に巻きつけ、輪ゴムやセロハンテープで固定して完成です。
これを、排水溝に直接突っ込み、ゴシゴシとこすって汚れを落としていきます。
③ 使い古しのスポンジで仕上げにこする。
②で落としきれなかった細かい汚れは、使い古しのスポンジでこすります。汚れが落ちたところで、水を出し、軽くすすぎます。
④ 重曹を振り、酢をかける。
汚れを完璧に取り除きます。ブラシやスポンジが届かなかった排水溝の奥の汚れを浮かすために、重曹をたっぷりかけます。
その上に、酢をかけます。シュワシュワと発泡するので、そのまま10分間放置します。
お酢の臭いがキツく、二酸化炭素を発生させますので、必ず換気扇を回すようにしてください。
⑤ ボウルにお湯を溜めて一気に流す。
ボウルに、給湯器の一番熱い温度のお湯を溜め、一気に流します。汚れがなくなるまで2~3回繰り返します。
使った道具を捨て、排水トラップと生ゴミ受けを元通り戻せば終了です。
ふんわり丸めたアルミホイルを3つほど、排水トラップと生ゴミ受けの間に入れておくだけで、水に反応した金属イオンがぬめりの原因となる細菌の発生を抑えてくれます。
1ヶ月に一度、交換してくださいね!
排水溝のお掃除はとっても楽チン!これで嫌な臭いとはサヨウナラ!
排水溝の嫌な臭いは、掃除をすれば基本的には完全に消えます。
排水ホースや、接続部のキャップの破損等、個人ではどうしようも出来ない場合は、ご紹介した応急処置をした上で、専門業者や管理会社に相談してみましょう。
必ず汚れる所ですので、掃除にお金も時間もかけたくないですよね。
今回ご紹介した内容は、とっても手軽で家にある物で出来るので、是非試してみてくださいね!