掃除

これは簡単!キッチンの排水口を一瞬でキレイにする掃除方法

シンクの中は汚れたらすぐに掃除する気になるけど、排水口掃除は憂鬱に感じる人も多いのではないでしょうか。

ヌルヌルギトギトの排水口に直接手を入れて、スポンジでこするのは凄く憂鬱ですよね。

 

出来れば、一瞬でキッチンの排水口をキレイにしたい!

 そこで今回は、キッチンの排水口を一瞬でキレイに掃除する方法を教えちゃいます!

スポンサーリンク





排水口を一瞬でキレイに掃除する方法

キッチンの排水口の汚れは、油と水垢とカビなどの雑菌で出来ています。

油は酸性なので、アルカリ性のもので中和させて落ちやすくすることがポイントです。

 

重曹とお酢で掃除する。

重曹は食品添加物としても使用されており、私たちの体にも環境にも優しいことで知られていますよね。

お酢も安く手に入れることができ、多くの家庭にある調味料です。

この2つを使って、触りたくない排水口の汚れを、キレイに掃除することが出来ます。

 

  1. ゴミ受けを外します。
  2. 排水口に重曹をたっぷり振り掛けます。
  3. 重曹の半分の量のお酢を、重曹がかかっている場所にまんべんなくかけていきます。
    汚れが酷い場合は、お酢を軽く温めて使うと効果的です。
  4. 泡立ち始めたら5分~30分程度放置し、汚れを浮かせます。
  5. 給湯のお湯を一番高い温度に設定し、バケツやボウルに溜めます。
  6. 排水口に向かって、浮いてきた汚れと一緒に一気に流します。
  7. 3回程度すすいで、終了です。

 

暖かいお酢を使う

重曹を常備していないご家庭もあると思います。

その時は、温めたお酢と食器洗剤で掃除することが出来ます。

 

  1. お酢を温めて食器洗剤を2滴混ぜる。
  2. 排水口に流し込む。

 

これだけで排水口の除菌と消臭をすることが出来ます。

排水口以外にも、シンクの水垢を落とすことが出来ます。

排水口の掃除ついでに、シンクもお酢と洗剤を染み込ませたスポンジで掃除しましょう!

 

スポンサーリンク

 

ごみ受けのゴミを一瞬でとる方法

 

ごみ受けもゴミが詰まってヌルヌルになっていませんか? 

そんな時は、この方法で簡単にキレイにできますよ!

 

① バケツに少し熱めのお湯をためる。

② その中にごみ受けを入れてじゃぶじゃぶ振る

はい、これだけです! ゴミ久受けをバケツから取り出すときは、浮いたごみをうまく避けてくださいね。

バケツのお湯はトイレで流しちゃいましょう。

 

 

排水口の詰まりを一瞬で解消するには

排水口の詰まりの原因の多くは、排水ホース内にこびりつた油が原因です。

生ゴミを捨てる際に、直接排水口に生ゴミを流してしまったり、調理に使った油が流れてしまうことで、排水ホース内で詰まってしまいます。

得に、油は配水管の内側にこびりつきやすく、こびりついた油の重さに耐えられなくなり、ホースに穴が空いてしまうことも・・・。

私たちが生活する上で、起こりうる排水ホースの詰まりを一瞬で解消する方法をご紹介いたします。

 

 

ラバーカップを使う

ホームセンターで1000円~2000円程度で購入出来ます。ダイソーなら108円で売ってます。

排水口に使用する際は、小さめのラバーカップのほうが使いやすいです。

 

 排水口のトラップとゴミ受けを全て外します。この時、トラップやゴミ受けが汚れていれば、ついでに掃除しておきましょう。

 ラバーカップを排水口に強く押し付け、真空状態を作ります。

 水を出し、シンクの半分くらいまで溜めます。

 ラバーカップを思いっきり引きます。

思いっきり引くことで「ポンッ!」という音がします。

この時に、ラバーカップ内で作られた空気が手前に戻されるため、詰まりが解消されます。

 

 

ペットボトルを使う

排水口の詰まりは突然起こります。詰まったときに、ラバーカップが家にないと焦りますよね。

実は、大き目のペットボトルで代用することが出来ます。やり方はとても簡単です。

 

 排水トラップ、ゴミ受けを外します。

 ペットボトルの口を配管の口に合わせます。この時、配管とペットボトルの間に隙間が出来ないようにします。

 空気を送り込むために、何度かペットボトルをペコペコと押します。

 ペットボトルを抜きます。

何度か繰り返すことで、汚れが浮いてくるか、流れていきます。

使い終わったら、そのまま捨てるだけで良いので手軽ですね!

 

 

汚れを予防して、掃除する機会を減らそう!

キッチンは毎日使いますよね。掃除をしても、油や水垢汚れなどですぐにギトギトに汚れてしまいます。

出来れば、キレイな排水口が長続きしてほしいですよね。実は、お金をかけずに家にある物で汚れを予防することが出来ます。

 

 

アルミホイルでヌメヌメ予防

 アルミホイルに水が触れることで、金属イオンが発生します。この金属イオンは、抗菌効果があるので、汚れを予防してくれます。

生ゴミ受けと排水トラップの間に、アルミホイルを丸めて入れておきましょう。1ヶ月に1度交換するようにしましょう。

 


使用後にお湯を勢い良く流す

排水口や、排水ホースに油がこびりつくことで、嫌なニオイや詰まりの原因になります。

キッチンを使ったあとに、勢い良くボウル等に溜めお湯を流すことで、油が固まる前に流しきることが出来ます。

熱いお湯だとホースを痛めてしまう可能性があるため、お湯の温度に注意してくださいね。

 

今回紹介した方法は、比較的お金も時間もかからない方法ですので、是非試してみてください!

掃除の後は、汚れの予防を忘れないようにしましょう!



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 掃除

    フローリングのカビに重曹や漂白剤は厳禁!正しいカビの取り方

    フローリングに根付いてしまったしつこいカビ… なんとか取り去ろうと漂白…

  2. 掃除

    【お風呂】ゴムパッキンの黒カビを超キレイに落とす簡単掃除法  

    お風呂のゴムパッキンについてしまった黒カビ… なんだか汚らしきって嫌だ…

  3. 掃除

    風呂場の超ガンコな黒ずみ汚れはサンポールでキレイになる!

    洗ってもぜんぜん取れないお風呂場のがんこな黒ずみ汚れを、自分で完全にキ…

  4. 掃除

    超簡単!壁紙クロスの黒カビがすっきりキレイになる落とし方 

    壁紙クロスにこびりついてしまった黒カビを、スッキリきれいに落とす方法を…

  5. 掃除

    超簡単!お風呂の天井のカビをすっきりキレイにする最強の掃除方法

    お風呂の天井の黒カビ… 気づいてはいても、掃除には手間がかかりすぎて中…

  6. 掃除

    ドラム式洗濯機が臭い・・・ニオイの原因と最強&簡単な消臭対策 

    ドラム式洗濯機の臭いの原因はこれ!? 嫌な臭いをスッキリ消臭する方法で…

最近の記事

PAGE TOP