料理

まるで炊き立て!固いご飯を柔らかく復活させる簡単な方法

 炊き上がってから時間が経ったご飯って、固くなって美味しくないですよね。うっかり保温のまま放置してても、ご飯が固くなります。

固くなったご飯が、炊き上がった時のように柔らかく、ふっくらと復活すする方法があれば・・・ 

実はある方法で、時間が経ったご飯でも柔らかく復活させることができるんです!  

スポンサーリンク





炊き上がって時間が経ったご飯が固くなる理由

炊き上がって時間が経ったご飯が固い理由は、ご飯の水分が蒸発してしまうからです。保温中であっても、炊飯器を開け閉めした僅かな時間でも、ご飯の水分は奪われてしまいます。

残ったご飯や、お弁当に入れるご飯は冷めているせいか、固く感じますよね。これは、冷める時に蒸気と一緒にご飯から水分が逃げてしまっているからなんです。 

 

 

 固いご飯を柔らかく復活させる方法

すぐにできる簡単な方法で、固くなってしまったご飯を復活させることができます。

その方法を3つご紹介します! 

 

水をふって保温で蒸らす

ご飯お茶碗一杯につき、小さじ1杯程度の水を全体にかけて、再び保温で放置します。

既にお茶碗によそってあるご飯の場合は、小さじ1杯の水をかけて電子レンジで1分程度加熱してしばらく放置しておくとふっくらします。

ご飯は炊き上がってから時間が経つち、黄色く変色してしまいます。この変色を防ぐ、あるいは解消するためには、水にお酢をほんの少し混ぜて固いご飯にかけ、蒸らしてみてください。

 

 

 日本酒をふりかけて保温で蒸らす

固いご飯をさらに美味しく、柔らかく復活させたい時には、日本酒を使ってみましょう。

ご飯に日本酒を少量ふりかけて保温で蒸らしてみてください。

日本酒はお米から作られたお酒です。ご飯に日本酒の旨味と水分が絶妙にプラスされて、とっても美味しいご飯が復活します。

 

この方法について聞くと、日本酒が苦手な人は、「ごはんがお酒臭くなりそう・・・」、と思うかもしれません。

でも、大丈夫です!  

保温の熱でアルコールが飛ぶので、お酒の臭みは一切ありません。お酒の飲めない人も、子どもも安心して、美味しいご飯を食べることができますよ。

 

ちなみにこの方法、炊き上がったご飯が固かった場合にも使えます。方法は同じく、日本酒を少し振りかけて蒸らすだけです。

 

スポンサーリンク

 

 蒸し器で蒸す

少し手間がかかる方法ですが、シュウマイなどを作る時のように、お茶碗にご飯をよそって蒸し器で蒸らすことで、ふっくらとしたご飯に復活します。

ただし、パリパリになってしまっているご飯は復活しませんのでご注意を!

パリパリになってしまったご飯は、お粥やリゾットにするなど、料理で工夫するようにしましょう。

 

 

炊飯器のパッキンは大丈夫?

「この頃、保温したご飯がすぐに固くなってしまう・・・」

もしかしたら、それは炊飯器の劣化が原因かもしれません。今まではちゃんと保温できていたのなら、その可能性が高いです。

 

長年同じ炊飯器を使い続けていると、炊飯器の蓋にあるパッキンが劣化してしまい、密閉度が下がってしまうことがあります。

こうなると、炊飯器内から水分が漏れてしまい、せっかく炊いたご飯が短時間でカピカピに固くなってしまうんです。

 

家の炊飯器のパッキンが劣化していたら、そろそろ買い替え時かも・・・

もしも、購入してそんなに年数が経過していない場合は、メーカーに相談してみるのも方法のひとつです。

 

ただ、もともとパッキンは、10年ほどは持つように作られているそうです。保障期限を過ぎていても、メーカー責任でパッキンを交換してくれる場合もあるかもしれませんよ。

 

 

残ったご飯は冷凍・冷蔵保存がお勧め

炊き立てのご飯を、すぐには食べきれないために、長時間保温している方が多いのではないでしょうか。たとえば、朝に夕飯の分まで炊いて、夜までずっと保温しておくとか。

炊飯器がどんなに高級品でも、保温のまま放置してしまうと、どうしてもご飯の旨みや薫りを損なってしまいます。

お米は熱が加わることでデンプン化しやすいです。また、ジャーの匂いを吸収してしまったり、褐変現象(かっぺんげんしょう)によって、黄色く変色してしまいます。

 

さらに、炊飯器を開け閉めする度に、ご飯の水分が奪われていってしまいます。これが固くなる原因ですね・・・

 

いつも美味しいご飯を食べたいなら、保温のまま放置するのはお勧めしません。手間はかかりますが、ご飯を食べる分ごとに密閉容器に小分けし、冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。

その日のうちに食べるなら冷蔵保存でも良いですが、より美味しさを保ちたい時や、翌日以降に持ち越すなら冷凍保存がお勧めです。

 

冷凍(冷蔵)したご飯は、レンジでチンすれば元通りふっくらホカホカになります。しっかりと密閉できる容器で保存すれば、保温したままのご飯よりも、とっても美味しいです。

 

ご飯を保存する容器は、ジップロックのコンテナタイプなどでも良いのですが、これも手軽でお勧めです!

真空保存おひつ

【 送料無料 】 真空おひつ 3合用 専用ポンプ付き  電子レンジ対応  冷蔵庫保存 

価格:2200円(税込、送料無料) 

 

これは、残ったご飯の保管専用の「おひつ」です。気密性の高いおひつは、冷蔵庫に保管していても、ご飯の旨みや水分をしっかりとキープしてくれます。

おひつごと電子レンジに入れて加熱できるので、ライフスタイルに合った物をご家庭に一つ用意しておくと便利ですよ!

 

 

他のご飯に関する記事

・お米は生鮮食料品です。普通に保存していたら直ぐに傷んでしまいますよ。
【お米の賞味期限】1年たっても美味しく食べられる超簡単な保存方法

・栄養満点の玄米ご飯を食べてみませんか?
【玄米ご飯の炊き方】炊飯器で驚くほどもっちり美味しく炊く方法!

土鍋で炊いたご飯はすっごく美味しいです!
【土鍋炊飯】すごく簡単!土鍋でご飯をとっても美味しく炊く方法



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 料理

    肉を冷凍保存できる期間は? 2ヶ月後も美味しい最強の保存方法

    肉は正しい方法で冷凍保存すれば、長期間美味しさと新鮮さを保つことができ…

  2. 料理

    【玄米ご飯の炊き方】炊飯器で驚くほどもっちり美味しく炊く方法!

    玄米ご飯を炊飯器で炊いてみたものの、「なんだか美味しくない・・・」とガ…

  3. 料理

    冷凍したパンをふっくら解凍して美味しく食べる正しい方法

    正しいやり方をすれば、冷凍したパンもふっくらホクホク美味しく解凍できま…

  4. 料理

    安物カレールーが絶品高級カレーに!ちょい足し隠し味8選

    美味しいカレーライスを作りたいものの、市販のカレールーではあまりに物足…

  5. 料理

    超簡単!安い牛肉を高級牛並みに美味しく柔らかくする方法7選

    安い牛肉にひと手間かけるだけで、超柔らかくて美味しい、まるで高級牛肉に…

  6. 料理

    冷凍保存もOK 玉ねぎの選び方と長期間美味しく保存する方法

    美味しい玉ねぎの見分け方と、長期間新鮮に保存できる方法を教えます!…

最近の記事

PAGE TOP