バレンタインデイが近づいてきました。男性社員も少しそわそわ・・・。そんな感じでしょうか?
一方、女性社員は悩んでいる方も多いのかも?
義理チョコ、あげるべきか、あげざるべきか・・・ あげるとしたらいくら位が相場なのか・・・ 悩みはつきませんね。
そんな貴方に、義理チョコの喜ばれる渡し方を伝授します!
スポンサーリンク会社で義理チョコを渡す? 渡さない?
もし同じ部署に他の女性社員がいるならば 、まずはその方に相談してみましょう。
「バレンタインは毎年こうしてるよ。」という習慣も多いもの。 会社によっては義理チョコは渡さない場合もあるかもしれません。
また、義理チョコならなおさら一人で行動するよりは、同じように動く方がいいです。
「あの人だけ義理チョコを配ってる」と浮いてしまうとなかなか厄介ですし・・・ チョコを渡した男性社員に変な誤解を与えてしまって困り果てちゃうことも・・・
因みに私の会社はほとんどが女性社員。だから女性社員がお金を出し合って、たった一人の男性社員(社長です!)にチョコを渡しています。
ただし、義理チョコを連名で渡すと、たいていの男性社員は内心迷惑に思いますから気をつけて。だって男性社員はホワイトデーには、個別にお返しする羽目になってしまうことが多いですから。
ひとつのチョコしか貰ってないのに、ホワイトデーにはお返しをたくさん買わないといけないなんて、なんて迷惑な義理チョコなんでしょう・・・
義理チョコにどれくらいお金をかける?その相場は?
では、自分で個別に義理チョコを渡す場合のチョコの値段は、どれくらいにすればいいんでしょう?
ここには複雑な男性心理も絡んできます。
義理とはいえ、バレンタインは「お返し」なる行為がついてきます。また、さすがにチョコの数を競う年でもないとはいえ、男性です。
モテないよりはモテた方が嬉しいはず。全くもらえないとすれば、内心面白くないのです。
相場でいえば上司は500円から1000円。同僚だと100円から500円といったところでしょうか。そんな値段のもので十分です。
男性社員がとても多い場合には、こちらの金銭負担が大きくなりますから、もう少し下げてもいいと思います。
これ以上だと、相手に負担をかけてしまう場合がありますし、「これはもしかして本命チョコ!?」といらぬ誤解をされるはめに・・・
会社のどこまでの男性社員に義理チョコをあげるべき?
どこまでの範囲の男性社員に義理チョコをあげるのか?
他部署に特に渡したい人がいないのなら、同じ部署の男性だけでいいのではないでしょうか?
会社で義理チョコを渡す目的は、人間関係をスムーズに保つことと、お世話になっている人に日頃の感謝の気持ちを伝える意味合いが強いのです。
あまり関わり合いのない方に渡す必要はないでしょう。
逆に、「他部署だけどこの男性には義理チョコを渡したい。」という人がいる場合には、その部署の他の男性社員をどうするかも
考慮しておかないといけませんね。
その人にだけこっそり渡すか、みんなにも渡すか・・・。悩みますね・・・。
まあ、自分が負担に感じるのであれば、無理をして皆にあげなくてもいいのではないでしょうか?
男性側もお返しをする必要が出てきますし、負担を感じている人もいます。
こんなバレンタインプレゼントは迷惑がられる
絶対とは言いませんが、手作りのものだけはやめておきましょう。
義理なのに手作りのものを贈られると、今どきの男性は心底嫌がります。
あるアンケートによると、本命じゃない相手からもらって1番迷惑に感じるのが、この手作り品なんですって・・・
まとめ
会社でバレンタインの義理チョコを渡すかどうか悩んだら、率直に他の女性社員と相談しましょう。
また、その会社での義理チョコプレゼントの習慣について、先輩の女性社員に聞いてみましょう。
職場の人間関係を良好に保つためにも、足並みをそろえることが大事です。
個別に渡す場合、上司なら500円~1000円。同僚なら100円~500円くらい。
値段の高い義理チョコや、手作り品はやめておきましょう。
義理チョコを渡すことで、皆で笑顔でいられれば嬉しいもの。仕事も思わずはかどるかもしれませんね!