衣類除湿乾燥機は良く乾く?電気代やエアコン除湿との違いは?

洗濯

衣類除湿乾燥機は良く乾く?電気代やエアコン除湿との違いは?

梅雨時は洗濯物を外に干せないことも多いですよね。また、最近はPM2.5の影響などもあり、どうしても洗濯物を室内干しする機会が増えています。

 

そんな時に役立ち、いま大きな人気商品になっているのが「衣類除湿乾燥機」です。

衣類除湿乾燥機があれば、室内干しの洗濯物も清潔にスッキリと乾燥できます。室内干しで起こりがちな、部屋干し臭や生乾き臭いも防いでくれます。

 

ただ、気になるのは衣類除湿乾燥機の性能です。室内干し時には、エアコンの除湿機能を使う人もいますが、何か違いがあるのでしょうか? 電気代はどちらが安いのでしょうか?

スポンサーリンク





衣類除湿乾燥機とエアコン除湿の違いとは?

まずは「衣類除湿乾燥機」と「除湿機」の違いをハッキリさせましょう。

部屋の除湿をする場合には、普通はエアコンの除湿機能を使いますよね。実は、このエアコンの除湿は、衣類除湿乾燥機とはまったく違います。

エアコンでは、衣類除湿乾燥機のように洗濯物を綺麗に乾かすことはできないんです。

 

衣類除湿乾燥機は、洗濯物を乾かすことを目的にした製品です。当たり前のことですが、ここが大きなポイントです。

たとえるなら、「エアコン除湿に洗濯物を乾かす機能をプラスした」のが衣類除湿乾燥機です。

 

衣類除湿乾燥機の洗濯物を乾かす機能には、次のようなものがあります。

 

  • 洗濯物に送風する機能
  • 素早く乾燥させる機能
  • 洗濯物を認識して乾燥させる機能
  • 雑菌の繁殖を抑制しながら乾燥させる機能

(メーカーや型番によって違いがあります)

 

衣類除湿乾燥機にはこのような機能がプラスされています。衣類を清潔にしっかり乾燥させることができます。エアコンの除湿機能を使う方法では、衣類の乾燥には不十分です。

 

 

衣類除湿乾燥機とエアコンはどちらが早く乾く?

 洗濯物を室内干しする場合に、エアコン除湿を使うのは洗濯物をシッカリと素早く乾かすことが目的ですよね。

では、エアコンの除湿機能を使うのと衣類除湿乾燥機を使うのとでは、洗濯物の乾く早さに違いが出るのでしょうか?

 

実は、この点については断言できません。エアコンの性能や衣類除湿乾燥機の性能によって違いが出てしまうので、比較がしづらいんです。

 

東京電力グループによってリサーチされたデータがあります。

それによれば、衣類除湿乾燥機を使って洗濯物を乾かすよりも、エアコンと扇風機を組み合わせて使ったほうが、乾燥にかかる時間は短くなっています。

 

ただ、あなたにとって「よく乾く」というのは、時間の問題だけでしょうか?

洗濯物は、嫌な臭いもなく清潔にしっかり乾かしたいですよね。その点において、衣類除湿乾燥機の方に大きなメリットがあります。

 

スポンサーリンク

 

衣類除湿乾燥機とエアコン除湿の電気代を比べると?

衣類除湿乾燥機を使った場合と、エアコンの除湿機能で洗濯物を乾かすときの電気代は、どちらが安いのでしょうか?

東京電力グループの実験結果を基にした表を見てみましょう。

 

衣類除湿乾燥機は良く乾く?電気代やエアコン除湿との違いは?

 

電気代を比較すると、少しだけ衣類除湿乾燥機のほうが安くなります。でも、大きな差はないですね。

早く洗濯物を乾燥させたいだけなら、わざわざ衣類除湿乾燥機を買わなくても、エアコンの除湿機能と扇風機を組み合わせても良いかもしれません。

 

ただし、衣類を臭いもなく奇麗に乾かしたいなら、絶対に衣類除湿乾燥機がお勧めです。いくら早く乾いても、くさい服を着なければいけないなんて、それこそ本末転倒ですから!

 

 

衣類除湿乾燥機を使うと臭いの悩みがなくなる?

最近は、エアコンの除湿機能と扇風機などを組み合わせて部屋干しをしていた人が、「新しく衣類除湿乾燥機を買った。」ということが増えています。

 

その理由は、衣類除湿乾燥機を使うと、乾かした洗濯物に臭いが発生しないためだと言われています。

洗濯物を部屋干しすると、どうしても「部屋干し臭」や「生乾き臭」が発生するリスクがあります。エアコンの除湿機能とサーキュレーターなどを組み合わせても、この臭いを十分に抑えることができません。

 

衣類除湿乾燥機は衣類の臭い対策がとてもしっかりしています。雑菌の繁殖による、部屋干し臭や生乾き臭を発生させません。

これが、衣類除湿乾燥機のほうがエアコン除湿より優れている一番大きな点です。

 

 

衣類除湿乾燥機の種類は?

衣類除湿乾燥機には、次の3つの方式があります。

 

  • コンプレッサー方式
  • デシカント方式
  • ハイブリッド方式

 

コンプレッサー方式の電気代は、衣類の乾燥をする場合でも優れています。でも、気温が下がってくると除湿能力が下がってしまいます。そのため、冬場は性能が低下するようです。

 

デシカント方式は低温の中でも性能の低下はほとんどありません。しかし、除湿をする場合の電気代は高くなります。衣類を乾燥させるときも省エネモードなどを搭載していない機種は、電気代が高くなることがあります。

 

お勧めは、それぞれのメリットを組み合わせた「ハイブリッド方式」の衣類除湿乾燥機です。除湿機能にも優れていますし、電気代の面でも省エネ効果が高いです。

 

 

 

室内干しするなら衣類除湿乾燥機がいい

早く乾かしたいだけなら、エアコン除湿+扇風機でも良いでしょう。でも、臭いを防止して、いつも清潔な服を着たいなら、衣類除湿乾燥機を使うことを強くお勧めします。

特に梅雨時や、雨の日で湿気の多い時の室内干しには、衣類除湿乾燥機が大きな力を発揮します。室内干しをしている時に、窓を開放できない場合も同じです。

 

乾燥した衣類に臭いが発生するのは、主に雑菌が繁殖してしまうためです。臭いを気にせず清潔な服を着たほうが良いに決まってますから!

 

洗濯物の臭いを解消したいなら、この記事も参考にしてくださいね。

雨の日の部屋干しでも臭いゼロ!洗濯物をふわふわに干す最強対策

 

布団も室内干しでふわふわになります!

雨の日や梅雨時もOK!布団を室内干ししてふわふわにする方法

 

【この記事もお勧めです!】

洗濯物の臭いの取り方!取れない臭いは洗い方と干し方、洗濯機が原因



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 洗濯

    ジーパンの洗濯機を使った洗い方&ジーンズが色落ちしない手洗い方法

    ジーンズを洗濯したいけど、色落ちや生地の傷みが気になる方へ。ジーパンを…

  2. 靴下の泥汚れの落とし方!スッキリきれいに洗う最強の方法

    洗濯

    靴下の泥汚れの落とし方!スッキリきれいに洗う最強の方法

    普通に洗っても、なかなか取れない靴下の泥汚れ… 大丈夫! 靴下が簡単に…

  3. 【この記事もお勧めです!】 洗濯物の臭いの取り方!取れない臭いは洗い方と干し方、洗濯機が原因

    洗濯

    洗濯機がカビ臭い・・・すっきり消臭できる最強のカビ掃除対策

    洗濯機がかび臭いと危険です… 洗濯機の裏側には、黒カビが気持ち悪くなる…

  4. 洗濯

    服のボールペン汚れをきれいに落とす!超簡単な染み抜き方法

    服についてしまったボールペンインクの汚れを、自分で簡単に落とす方法を教…

  5. 洗濯

    黒い汚れも真っ白に!靴下の頑固な黒汚れの簡単な落とし方!

    靴下の裏についた、ガンコな黒汚れに困っているあなたへ。靴下の黒ずみをし…

  6. 洗濯

    部屋干しのコツは洗い方と干し方!臭いを防いでふわふわに干す方法

    洗濯物を部屋干ししたいけど、ちゃんと清潔に乾くのか不安なあなたへ。部屋…

最近の記事

PAGE TOP