掃除

超簡単!お風呂の天井のカビをすっきりキレイにする最強の掃除方法

お風呂の天井に黒いカビを見つけても、掃除には大きな手間がかかりそうで、なかなか手がつけられないあなたへ。

お風呂場のカビは、放っておくと病気の原因になることもあるので、見つけ次第退治してしまいましょう。

 

お風呂の天井のカビを、スッキリきれいに掃除する超簡単な方法をふたつ教えます!  ビックリするくらいあっさり簡単に落とせますよ! 

スポンサーリンク





方法① 天井のカビを落とす裏技!重曹こすり磨き

天井の黒カビを、重曹で擦り磨いて落とす掃除方法です。この方法、ビックリするくらい簡単に天井の黒カビを落とせます!

私はどちらかと言うと、この方法を使うことが多いです。実は、仕事でもこの方法でカビを落としてます(^-^)

 

用意するもの

  • 雑巾と雑巾用モップ または床拭きシートと専用モップ
  • 重曹
  • (漂白剤)

雑巾が取り付けられるモップか、床拭きシートと専用モップを用意します。

 

雑巾モップ

 

フローリングワイパー

似たようなものがダイソーとかでも売っているので、それで十分です。

 

やり方は簡単!

雑巾やシート面に重曹を多めにつけて、天井を磨くだけです。これだけでも、黒カビを驚くほどあっさり綺麗に落とせますよ♪

もし、洗う時に重曹がこぼれてやりにくいなら、重曹に少し水を足してペースト状にすると作業しやすいです。

 

また、カビ菌をしっかり除菌してしまいたい時には、重曹に少しだけ漂白剤を混ぜてペーストを作ると良いですよ!

カビを落とし終わったら、ホースで豪快に水をかけて、洗い流してしまえば終了です!

 

スポンサーリンク

 

方法② ペンキローラーで天井のカビを落とす

ペンキ用ローラーは、壁や天井に液体を塗りつけるために作られているので、カビ取り剤を天井全体にむらなく、そして隅々までつけたい時にはぴったりの道具です。

高いところを掃除するので、柄の長いものがお勧めです。

 

用意するもの

  • ペンキ用ローラー
  • 重曹
  • お酢

 

 カビの落とし方

 

 1)お酢と重曹でカビ取り剤をつくる

重曹と酢を1:1の割合で混ぜてカビ取り剤を手作りしましょう。市販のカビ取り剤でもよいのですが、「重曹と酢」のカビ退治力だってすごく強力ですよ。

また、上を向いて高いところを掃除するので、お酢と重曹なら液体が顔や口の上に落ちてきても安心です。カビ取り剤が完成したら、広めの受け皿などに入れます。

 

 

 2)天井に液を塗ってカビを取り除いていく

ペンキ用ローラーにまんべんなく液をつけて、天井全体に塗っていきます。カビの多いところは特に念入りに。落ちにくい場合は、何度も繰り返して塗るようにしてください。

 

 

3)乾かして吸い取る

30分~1時間ほどそのままにし、天井が乾いたら掃除機で吸い取り、乾いた重曹やカビを取り除きます。

どちらか好きな方法でやってみてくださいね♪

 

 

カビ掃除の注意事項

  • お風呂の窓を開けて、換気のよい状態で行ってください。
  •  

  • カビを吸い込まないように、マスクを着用してください。
  •  

  • 重曹と酢がないときは、漂白剤と水を1:1の割合で混合液を作ってもカビは落とせます。
  •  

  • 汚れても構わない服装で行ってください。特に漂白剤を使用する場合は、服に付くと色が落ちる可能性があります。
  •  

  • 重曹は研磨効果が高いです。天井を傷つける恐れがあるときには、角の部分で試してから行ってください。

 

 

カビが生えにくい環境を保とう

お風呂場のカビは不衛生で汚いだけでなく、いろんな病気を引き起こす元になってしまいます。

 

たとえば・・・

  • 肺アスペルギルス症
  • 夏型過敏性肺炎
  • 過敏性肺炎
  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎

 

まあ、大量に吸い込まない限り必要以上に恐れる必要はありませんが、日常的に吸い込んでいると、チリも積もれば山となります。

小さなお子さんや、病人がいるご家庭では、念を入れて予防するに越したことはないですよね。日ごろから、なるべくカビを生やさない環境づくりをしましょう。

 

 ① 風呂場の換気をする

湿気はカビの大好物です。使っていないときは風呂場の窓を開放して通気を良くし、湿気を溜めないようにしましょう。

 

 ② 50℃のお湯をかける

入浴後、シャワーで50℃のお湯を、壁や床、浴槽に一分半ほどかけてみてください。これだけで、風呂場のカビはほとんど死滅することが判っています。

 

ただし、この方法ではカビは死滅しますが、いったん付着したカビの、黒い色素まで落とすことはできません。つまり見た目は変わりません。

 

 ③ カビを見つけたら、その都度掃除するようにする

使用後はその都度風呂掃除をして、お風呂の中の環境を常によくしておきましょう。

カビを見つけたときは、その都度退治したほうが、後からまとめてカビの塊を掃除するよりもずっと楽になります!

 

掃除に関する他のお勧め記事

・浴槽の黒ずみをきれいにしよう!

風呂場の超ガンコな黒ずみ汚れはサンポールでキレイになる!

 

・お風呂場のゴムパッキンの黒カビを落とす方法!

【お風呂】ゴムパッキンの黒カビを超キレイに落とす簡単掃除法  

 

・シャワーヘッドのカビや汚れが簡単に綺麗になります♪

シャワーヘッドとホースのカビや、水垢汚れを簡単に落とす方法



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 掃除

    まるで新品!水筒の底やパッキンまで完璧に綺麗にする洗い方

    最近は水筒を持ち歩く人が増えていますよね。今の水筒は機能性も良く、デザ…

  2. 掃除

    超簡単!壁紙クロスの黒カビがすっきりキレイになる落とし方 

    壁紙クロスにこびりついてしまった黒カビを、スッキリきれいに落とす方法を…

  3. 掃除

    服や壁・床・肌についた油性マジックの超簡単な落とし方!

    油性マジックがついてしまって取れない人へ。服や壁、床、家具などについて…

  4. 掃除

    シールやテープを剥がした跡のベタベタ粘着の超簡単な取り方

    シールやテープを剥がした後に残ってしまった、ベタベタな粘着剤や残骸を、…

  5. 掃除

    外壁のコケ落としは、お酢でビックリするほど簡単に除去できる!

    家の外壁に生えてしまったコケは、お酢を使えば簡単に除去できます。お酢の…

  6. 掃除

    【洗濯乾燥機の臭いが気になる人へ】臭いをすっきり消す最強の対策

    洗濯乾燥機がなんだか臭い・・・ 乾燥した衣類にも臭いが移ってしまいそう…

最近の記事

PAGE TOP