他人の肩に付いたフケを見て、自分は大丈夫かと、つい自分の肩を見てみる・・というようなことはありませんか?
身だしなみはバッチリ決めたはずなのに、肩にフケが付いていたら、どんな素敵な服も台無しになってしまいますね。
小さな小さなフケは、あなたの印象を大きく大きく下げてしまいます。フケと頭皮のかゆみの原因とその対策を知って、さわやかな身だしなみに役立ててください。
スポンサーリンクフケとかゆみの原因
フケがでたり、頭がかゆくなる原因をみていきましょう。
①頭皮の乾燥
住んでいる場所の気候や紫外線などの影響で、頭皮は乾燥しますが、その他にも、加齢と共に頭皮は乾燥しやすくなります。
歳を取ると顔に皺ができるのと同じで、新陳代謝が衰えて体が肌に必要な潤いを生成しなくなるのです。
肌が乾燥すると、体は痒くなります。頭皮も同じで乾燥すると痒くなり、皮膚の水分量が減ってはがれやすくなり、フケになります。
②シャンプーのしすぎ、あるいはシャンプーの選び方を間違えている
フケが出ないようにとシャンプーをすればするほど、頭皮に付いている皮脂まで洗い流してしまい、逆にフケやかゆみの出る原因となっていることがあります。
皮脂とは、雑菌の侵入を防いだり、地肌の水分を保ってくれているものです。また、市販のシャンプーの中には、洗浄力が強すぎて皮脂を洗い流してしまうタイプのものがあります。
③不潔にしている
シャンプーのしすぎもフケ・かゆみの原因となりますが、逆に何日もシャンプーをしないでいるのも、フケ・かゆみの原因となります。
脂が頭皮に大量に付くようになると、頭皮の毛穴が詰まり、頭皮が荒れるもとになります。また、フケやかゆみだけでなく、薄毛、抜け毛の原因となります。
④菌の増加
脂っこい食事、過食、ストレス、不規則な生活、過労、睡眠不足は、体内の常在菌を増やす原因となります。フケやかゆみは菌によって引き起こされる場合があります。
⑤シラミ
アタマジラミは、頭皮から血を吸い、フケやかゆみを引き起こします。昔と比べて生活環境が清潔になった現在でも、プールの時期になると、シラミに悩まされる子供が毎年たくさん出ます。
シラミは感染するので注意が必要です。
フケ、頭皮のかゆみへの4つの対策
①リンゴ酢を頭皮に付ける
意外ですが、フケやかゆみにはリンゴ酢がとても効きます。リンゴ酢には優れた消毒、抗菌作用があり、古い皮膚細胞を取り除いて毛穴を綺麗にしてくれます。
ただし、頭皮に傷や湿疹がある場合は悪化させるリスクがあるので、この方法は控えておきましょう。少しでもリンゴ酢が染みていたい場合は即中止です!
やり方
- リンゴ酢をスプレー容器に入れ、頭皮から髪にかけてまんべんなくスプレーします。
- 軽くマッサージをしてから20~30分ほど放置します。
- 最後に普通にシャンプーをします。
スプレー容器がない場合は、コットンにリンゴ酢を含ませ、頭皮に優しく押し当てるようにして付けていきましょう。
②Tea tree oilを頭皮に付ける
ティーツリーオイルが、頭皮の状態改善にかなり効果があります。炎症を抑える作用、抗ウイルス作用があり、強い殺菌力があります。
ティーツリーオイルは、先住民族のアボリジニの間では何千年もの間、ティーツリーの葉を砕いてケガや皮膚の治療などに使ってきました。
ティーツリーオイルは産地によって成分が大きく異なります。オーストラリア産は規格に従った成分調整が行われているため、質が安定しているので、お勧めです。
使い方
- オイルを含ませたコットンを頭皮に押さえつけるようにして付けてください。
- 軽くマッサージし、20~30分ほど放置します。
- 最後にシャンプーで洗い流してください。
③リステリンを頭皮に付ける
これも意外ですが、リステリンがフケ対策にかなり役立ちます。あの口をすすぐリステリンです。
アメリカでは、どの薬より治るということで、リステリンは爪水虫の治療にも使われています。菌の繁殖を抑える力が絶大です。
リンゴ酢と同じようにスプレーするか、コットンで付けるようにしてください。
④レモン汁を頭皮に付ける
レモン汁には、頭皮の状態を整え、死んだ古い細胞を取り除く働きがあります。また、抜け毛を予防する効果もあります。
レモンを絞ってできた汁をリンゴ酢と同じようにスプレーするか、コットンで頭皮に付けるようにしてください。
フケ・頭皮のかゆみの予防
フケが出て困っているなら、対策よりも予防するほうが絶対にお勧めです。日頃からフケの出にくい体質作りを目指しましょう。
そのために簡単にできることをまとめておきます。
①日頃から髪を清潔な状態にしておく。
少なくとも汗をかいた日はシャンプーをするようにしましょう。
②シャンプーを見直す
カサカサしたフケの場合は、「潤い成分」「保湿成分」の配合を謳ったものを選びましょう。「さっぱりタイプ」と「しっとりタイプ」があったら、後者を選ぶと良いでしょう。反対に湿ったフケが出る人は、「さっぱりタイプ」を選ぶようにしましょう。
「アミノ酸系」という言葉が入っているシャンプーは低刺激で、一般的に良いシャンプーとされています。美容院で相談すると、あなたの髪に合ったシャンプーだけでなく、「使ってはいけないシャンプー」を内緒で教えてもらえますよ。
③ブラシや枕カバー、バスタオルは清潔なものを使う。
菌の繁殖を抑えるため、清潔なものを使用し、他人と共有するのは避けるようにしましょう。
④頭皮を乾燥させないようにする。
ドライヤーを使用する際は、頭皮に直に熱を当てず、髪の毛を乾かすようにしましょう。濡れたままの状態で長時間放置すると、菌の繁殖の原因になるので、避けましょう。