一人暮らしの料理って本当に大変ですよね。
仕事帰りは、外食や出来合いの物で済ます人も多いのではないでしょうか。
でも、それだと塩分やカロリー、栄養バランスが気になります。
簡単に作れる作り置きメニューが2~3品あるだけで、栄養バランスもグッと良くなります。
味付けも、使用する食材も自分で選べるので、塩分やカロリーを大幅にカットすることもできます。
おまけに食材も光熱費も節約できて一石二鳥!
作り置きと言っても、料理をするときには多めに作って、今食べない分は小分け冷凍しておくだけ。
食べたい時に食べたい分だけレンチンすれば簡単に美味しいご飯の出来上がりです!
今回は、一人暮らしの超おすすめ簡単作り置きメニューをご紹介いたします!
超簡単に、おいしく作り置きできたら、なんだか自炊も楽しくなってきちゃうかも♪
スポンサーリンク野菜不足が解消できる♪ 作り置きメニュー
お弁当に入れやすい常備菜。 ピーマンの焼き浸し
https://cookien.com/recipe/8646/
ピーマンには、トマトと同じくらいビタミンAが含まれていて、ビタミンCはなんとレモンの2倍近くも含まれています!
焼きピーマンに白だしペースのうま味調味料がしみこんだ、簡単な作り置きレシピです。
お弁当に入れやすい。にんじんナムル
https://cookien.com/recipe/5953/
にんじんにはビタミンAにもなるカロテンが豊富に含まれています。
加熱することにより、栄養素の吸収率がアップするので、加熱して食べるのがオススメ!
安く手に入るにんじんを1本使いきれるレシピです。
お給料日前には助かりますね!
なすの南蛮漬け
https://cookpad.com/recipe/4199949
なすに含まれるナスニンには、生活習慣病の予防や、コレステロールの吸収を抑えてくれるポリフェノールの一種が含まれています。
トロトロになったなすが、甘酸っぱい南蛮酢をたっぷり吸って凄くおいしいですよ!
レシピのサラダ油を、ゴマ油に変えてもおいしそうですね。
【簡単☆スピード常備菜】五目豆
https://cookpad.com/recipe/4317246
大豆に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンと良く似ています。
乱れた女性ホルモンを整え、足りない女性ホルモンを補う効果があるので、女性には積極的に大豆をオススメしたい!
スーパーで買える水煮の大豆を使うことで、あっと言う間に栄養満点な五目豆が完成します。
お好みで椎茸やちくわやひじき等を足してもおいしそう!
超おすすめ!おかずの作り置きメニュー
万能!肉そぼろ
https://oceans-nadia.com/user/13197/recipe/129387
何にでも使える生姜風味の肉そぼろです。合い挽き肉のカロリーが気になる人は、鶏ミンチに変えるとヘルシーですね。
冷めると硬くなるので、ポリ袋にほんの少し小麦粉と肉を入れて、よく振ってから調理するだけで、肉汁を閉じ込めてジューシーに仕上がりますよ!
簡単ジューシー!煮込みハンバーグ
https://cookien.com/recipe/344/
ハンバーグも煮込みソースも簡単に作れちゃうレシピです。ソースの白ワインが無くても、料理酒で代用することが出来ます。
そぎ切り鶏むね肉
https://cookpad.com/recipe/3813205
使うときに、必要な分だけ取り出してソテーにしたり、照り焼きにしたりと使いまわせるメニューです。
片栗粉を多めに使うことで、ジップロックの中で肉と肉がくっつくのを防ぐことが出来ます。
作り置き肉だんご
https://cookpad.com/recipe/4194060
まとめて作っておいて、ミートボールにしたり、お鍋の具にしてもおいしいです!
硬くなりやすい鶏ミンチですが、ご飯と水と一緒に混ぜ合わせることで、柔らかい食感にすることが出来ます。
オススメ!みじん切り野菜の冷凍ストック
ハンバーグ、チャーハン、オムライス、オムレツなどに入っている野菜のみじん切り。あぁ、野菜刻まないと作れないのか・・・、なんか、メンドクサイ・・・。
そこでオススメしたいのが、刻み野菜の冷凍ストックです。作り方は簡単!
① 余裕がある時に、玉ねぎとにんじんを多めに刻んで電子レンジで加熱します。
② 荒熱を取ってから、ラップに1食分ずつ小分けして冷凍するだけ!
「アレ作ろうかな?」と言う気持ちも、調理過程がめんどくさければ作る気が失せてしまいますよね。
冷凍ストックしておくだけで、いつでもササッと超簡単に作れちゃうのでオススメです!
♪作り置き保存のワンポイントアドバイス♪
作り置きメニューは、冷凍しないなら作ってから3~5日以内に食べきるようにしましょう。
特に夏場は傷みやすいので、3日以内に食べきるか、小分けにして冷凍保存するようにしましょう。
冷凍した物は、2週間以内に食べきるようにしてくださいね。
また、タッパーに詰めて保存する時は、食品用アルコールスプレーをしたほうが安心です。
除菌スプレーが無くても、お酢をキッチンペーパーに含ませてから拭くと、雑菌の繁殖を抑えることが出来るので安心です!
少しずつ無理なく自炊していこう!
栄養バランス、カロリー、塩分と、外食は万人に受け入れられるように、濃い味付けに仕上げています。
数年、数十年後の健康と、あなたの美容のためにも、食事には気をつけたいですよね。
まずは、ストレスなく楽しく始めるのが大事なので、食卓の1品からストックメニューを取り入れてみてください。
時間のある時にまとめて作り置きしてもいいし、料理するときには多めに作って作り置きする習慣を身につけてもいいですね。
慣れてきたら2品、3品と増やしていくことで、あなた自身の自炊スキルも上がること間違いなし!
今回ご紹介したレシピはとても簡単なので、是非試してみてくださいね♪