「部屋に入るとなんだか臭い・・・ いったい何が原因だろう・・・?」
そんな悩みを抱えていませんか?
普通、自分の部屋の臭いはたいてい気づかないもんです。鼻が慣れてしまっていますから。それなのに部屋が臭いと感じるなら、その臭いは相当クサイのかも・・・
そんな部屋の臭いをすっきり消臭する方法を教えます!
スポンサーリンク部屋の臭いを消臭する方法は?
部屋の臭いを消臭する方法はいくつか考えられます。
ひとつは、一時的にでも部屋の臭いを消してしまう方法です。急な来客がある時など、直ぐに部屋を消臭してしまいたいときに役立ちます。
もうひとつは、部屋の臭いを元から絶って、完全消臭する方法です。長期間効果があります。
この2つに分けてお話していきますね。あなたの事情に合わせて読んでください!
一時的に部屋を消臭する方法
急な来客がる時や、「とりあえず消臭したい。」というときには、一時的にでも部屋の臭いを消臭してしまいましょう。簡単にできる消臭方法がいくつかありますよ!
部屋でタオルを振り回す消臭法
タオルを使って簡単に部屋を消臭する方法があります。あなたの家に、重曹はありませんか? あるなら重曹水を作りましょう。
重曹を溶かした水にタオルを濡らして絞り、部屋の中でブンブン振り回します。
そのタオルに臭いが吸着されて、部屋の臭いを消臭することができます。
重曹水をスプレーボトルに入れてスプレーをするのも良い方法です。部屋の臭いを効果的に消臭できます。
スプレーする場合は、重曹をしっかりと水に溶かし切ってくださいね。そうしないと、「スプレーした後、乾いたら重曹の粉だらけになった!」ということもありますから・・・
重曹がない場合には、アロマオイルやレモン汁などでもOKです。アロマオイルやレモンの香りを部屋に充満させることができます。
お茶の消臭剤を作る
お茶の茶葉をフライパンなどで炒めてお茶の消臭剤を作りましょう。それを臭いが気になる部屋に置いておくだけです。
茶葉に消臭効果があるのは良く知られていることですよね。これは、その茶葉の消臭効果を活用するための方法です。安い茶葉でも効果があります。
茶葉を炒めると、とっても良い香りが引き立ちます。消臭効果と同時に、芳香剤にもなりますよ!
お酢やクエン酸も消臭効果がある
お酢やクエン酸も、家庭に良くあるものですよね。これらで部屋の消臭をしましょう。水に適量溶かして、部屋の臭いの気になるところにスプレーしてください。
ただし、お酢はそれ自体の香りがあります。お酢の臭いが気になる方は、クエン酸や重曹を使用したほうが良いです。
アンモニア臭に効くミョウバン水
アンモニア系の臭いがするときは、ミョウバン水がとっても臭いに効きます! 水に溶かしてミョウバン水を作っておき、消臭スプレーとして利用しましょう。
市販されているミョウバンは、結晶になった焼きミョウバンが多いです。水に溶かそうとすると、半日~1日かかります。
ミョウバン水は、消臭スプレーの他にも洗濯の際の衣類の消臭や、体臭の予防、消臭にも使える超優れ物です!
ペットボトルなどに作り置きしておいてもいいですね! 冷蔵庫で保管すれば、1週間以上使えます。
市販の消臭スプレーを活用する
市販の消臭スプレーは一時的に消臭する場合には便利です。部屋にある物に消臭スプレーを吹きかけるだけで、たいていの臭いは消臭することができます。
特に部屋の布団やカーテンなど、部屋の臭いを吸着しやすい物に対して使いましょう。重点的に消臭スプレーを吹きかけると消臭効果が高められますよ。
急な来客や時間がないときに部屋を消臭したい場合の方法としては、とても優れた方法です!
体臭がこもっているような時は…
体臭が原因で部屋が臭い時には、臭いの原因は人間ですから、それを元から絶つわけにはいきません・・・
対策としては、体臭を軽減させるような努力や工夫をするか、置き型の部屋消臭剤を使う方法があります。
実は、体臭は本人自身よりも、着ている服の方が強い臭いを放っている場合が多々あります。
衣類への体臭の臭い移りが積み重なり、普通に洗濯しただけでは臭いが消臭できなくなってしまっているんです。
私の経験上、「この人体臭がきついな・・・」と思った場合、その原因の大半は体臭そのものよりも、衣類の臭いでした。
体臭もそうですが、衣類に移った臭いも自分では気づきにくいものです。一度、衣類を消臭洗いしてみるのも良いですね。
衣類を完全にすっきり消臭する方法がありますので、体臭が気になる方は試してみてください!
部屋の臭いを元から完全消臭する方法
消臭は部屋の掃除から
部屋の臭いの原因は、ほとんどは部屋の中にあります。エアコン、テレビ、カーテンなど、部屋にある物に臭いが染みついていて、それらが部屋の臭いを生み出しています。
部屋の臭いを完全に消臭するためには、これらすべてを掃除する必要があります。
特に雨の日や梅雨時には部屋の臭いを感じる人が増えます。そのため、梅雨の前には部屋を大掃除しておくのが、部屋を無臭状態にする大事なポイントです。
部屋の布製品へのニオイ移りが悪臭を発生させる
部屋のカーテンやカーペット、定期的に洗ったり、交換していますか?
していない人は気をつけましょう・・・ 特に部屋の臭いの元になりやすいのは、実は布類です。
カーテンやカーペットは、毎日たくさんの臭いを吸着しています。それが積もり積もって悪臭を発するようになるんです。カーテンや布団、カーペットなど、部屋の中で布が使われている製品は、重点的にきれいにしてください。
カーテンなど洗える物は、消臭のためにシッカリと洗濯しましょう。この頃は消臭効果のあるカーテンも販売されているので、この際付け替えてみるのも良い方法ですよ。
カーペットやじゅうたんも臭いが染みつきやすいです。洗えるものなら定期的にクリーニングしましょう。
カーペットの上に重い家具が乗っているなど、簡単に洗えない状態にあることも多いですね。そんな時は、カーペットに塩を撒いて、しばらくしたら掃除機をかけます。これでゴミがかなり取りやすくなります。
その後は、重曹を溶かした水で拭き掃除をしましょう。高い消臭効果がありますよ。
梅雨時などは部屋のカビ臭が臭いの原因になる
梅雨時など、雨の日が続くと起こる部屋の臭いはカビが原因かもしれません。
このカビを綺麗にしない限り、いくら部屋を掃除しても臭いをスッキリと消臭することはできません。また、部屋の中にカビが発生していると、雨の日など湿気の多い日には、部屋の臭いを強く感じやすくなります。
もしも雨の日やジメジメした日が続くと、部屋の臭いを感じるというのであれば、最初にカビ臭を疑いましょう。
部屋の臭いがカビ臭い場合、部屋を消臭するときに特に注意したい場所があります。それは「エアコン」と「窓」です。
エアコンと窓は、カビがとても発生しやすいところです。そのため、部屋の消臭をする場合には、エアコンと窓の掃除を徹底的に行うと、部屋の消臭効果が高くなります。
部屋の臭いの原因になるエアコンのカビ臭
部屋にカビの臭いがする大きな原因の一つが、エアコンのカビです。エアコンをチェックしてみましょう。
エアコンの送風がカビ臭かったら、エアコンの掃除が必要です。放っておくと、エアコンの風で部屋中にカビ菌が飛び散り、大繁殖してしまいます・・・
エアコンの掃除方法は次の記事に詳しく書いてありますので読んでみてください!
窓も部屋の臭いの原因になる?
部屋の臭いを消臭する場合、意外と見過ごされてしまうのが「窓」です。実は、部屋の窓に生えたカビが、部屋の臭いの原因になっていることがよくあります。窓のカビもチェックしておきましょう。
窓に生えるカビの多くは窓のパッキン部分です。窓に結露ができたとき、その水分が窓のパッキンに流れますよね。
すると、その水分でカビが生えます。そのカビが原因となって、部屋の嫌な臭いを生み出すことがあります。
部屋のカビの臭いを消臭したいなら、窓のパッキン部分に生えたカビを掃除することが必要不可欠なことです。窓の清掃方法は、次の記事が参考になります。