天気に左右されることがないため、外出中も安心な部屋干し。たくさんのメリットがあることから、一年中部屋干しをされている方も多いと思います。
そんな部屋干しですが、ニオイが気になったりする事ってありますよね。部屋干しは上手にしないと、中々乾かなくて雑菌が繁殖し、生乾き臭が発生してしまうリスクがあります。
でも大丈夫!
ちょっとしたコツを知れば、部屋干しでもしっかりふわふわに乾燥できますよ。手な部屋干しのコツをご紹介していきます。
スポンサーリンク上手な部屋干しのコツとは?
部屋干しの臭いは、「中鎖アルデヒド」「ケトン」「脂肪酸」「硫黄化合物」などの成分が原因になっているそうです。
これらの物質は、洗濯で洗いきれずに残った皮脂汚れや汗などにより、雑菌が繁殖してしまうことで起こります。
部屋干しでも洗濯物を臭いゼロでふわふわにするには、要はこれらの物質を発生させなければ良い訳です。
そのためのコツは、ズバリ洗い方と干し方にあります!
汚れはしっかり落とす
上手な部屋干しのコツその1は、汚れをしっかり落とすことです。部屋干しの嫌なニオイの大きな原因は、洗濯物の汚れが落としきれていないことで、雑菌が繁殖してしまうからです。
なので、洗濯物の汚れをしっかり落とすことが大切です。
そのためには、洗濯機に衣類を詰め込み過ぎないことが大事です。一度にたくさんの洗濯物を洗おうとすると、洗濯機のキャパを超えてしまい、汚れが落ちにくくなる原因になります。
洗濯物がたくさんある場合は、数回に分けて洗濯するようにしましょう。
お風呂の残り湯を使う
上手な部屋干しのコツその2は、お風呂の残り湯を使うことです!
まだ暖かい状態の残り湯を、洗濯に使うのがおすすめです。汚れがよく落ち、洗剤が洗濯物に残ってしまうのを防ぐ効果が期待できます。
ただし、すすぎには綺麗な水を使うようにしましょう。
洗剤や柔軟剤は規定の量を守る
洗剤や柔軟剤の量を守ることが、上手な部屋干しの大事なコツです! 洗剤や柔軟剤は多めに使ったからといって、良いことばかりではありません。
すすぎきれず、洗剤が洗濯物に残ってしまい、臭いの原因になってしまいます。規定の量をしっかり守るようにしましょう。
部屋干し用の洗剤を使う
部屋干し用の洗剤を使うのも、上手な部屋干しのコツのひとつです。部屋干し用の洗剤は、雑菌の繁殖などを防ぐ効果があります。
早めに乾くように工夫する!
上手にへや干しをするためには、洗濯物が早めに乾くように工夫することが大事です。洗濯物を乾かすのに時間が掛かってしまうと、雑菌がたくさん繁殖してしまうので要注意!
生乾き臭が発生する元になってしまいます…
早めに洗濯物を乾かすためには、脱水を二回すると良いですよ。しっかり脱水することで、洗濯物をかなり速く乾かすことができます。乾燥機がある場合は、5分程度乾燥機をかけると良いそうです。
間隔をあけて干す
洗濯物を部屋干しする際には、できるだけ間隔をあけて干しましょう。詰めすぎて干してしまうと、なかなか乾かなくて、ニオイが発生する原因になってしまいます。
エアコンや扇風機をつかう
部屋干しするときには、エアコンや扇風機をかけると、乾かす時間を短縮できますよ。私がお勧めするのは、部屋干し専用の「衣類乾燥除湿機」を使うことです。
たとえばこんなものです。
これを利用すると、部屋干しの時間が一気に短縮できます。エアコンを使うよりも電気代がかなり安いし、速くふわふわに乾きます。
価格は1万円前後しますが、毎回部屋干しするなら買って損はないと思いますよ。
浴室の換気扇を利用する
上手に部屋干しするには、浴室の換気扇を利用する方法もあります。浴室乾燥機がなくても大丈夫です。
浴室に干して換気扇を回すだけでも、空気の循環が良くなり、早めに乾くようになります。
部屋干しをするなら洗濯槽も綺麗に!
上手に部屋干しするためには、洗濯槽を綺麗にしておくことも大切なコツの一つです。洗濯槽が汚れていると、いくら念入りに洗濯しても、洗濯物が汚くなってしまいます。
雑菌が繁殖してしまい、部屋干しの嫌なニオイの原因になってしまうので、洗濯槽を綺麗にしておくようにしましょう。