部屋が冷え冷えして、その寒さで悩んでいませんか?
暖房してもあまり暖かくならない部屋って、いったい何が原因なんでしょう・・・?
その理由は多分ふたつ・・・
- 部屋の暖かい熱が外へ逃げてしまう(断熱性)
- 外の冷気が部屋に伝わって冷やしてしまう(気密性)
これは家の気密性に大きく関わることなんです。でも、断熱性や気密性が低くて冷える部屋だからと言って、諦めることは全然ありませんよ!
簡単な対策をするだけで、部屋の気密性を上げて、「寒い部屋」を改善する方法を教えちゃいます♪ これで冬場もポカポカ温かい部屋に大変身できます!
スポンサーリンク
1)遮熱カーテンで簡単に断熱性を向上
部屋の熱が逃げる一番大きな場所は窓です。そして、外の冷気がいちばん入り込んでくるのも窓です。この窓の断熱性を上げてしまいましょう。
窓を断熱するのに一番手っ取り早い方法は、遮熱(しゃねつ)カーテンを使うことです。これだけでもかなり部屋が暖かくなりますよ。
遮熱カーテンは断熱性が高いので、カーテンをこれに変えるだけで、外の冷気が部屋に侵入してくるのを防ぎ、室内の温かい空気を外に逃さないようにしてくれます。
夏場は逆に、外から熱気が入り込んでくるのを防いでくれるので、冷房効果が上がります。冬は暖かく夏は涼しく、一年中使えるので、この機会に遮熱カーテンに変えてもいいかもしれませんね。
2)窓に断熱シートを貼る
ちょっとした手間をかけられるなら、窓に断熱シートを貼るのがとってもお勧めです。できるだけお金をかけたくないなら、梱包用のプチプチ緩衝材を使っても、大きな断熱効果が得られますよ。
断熱シートもプチプチもホームセンターや通販で売っています。意外に簡単に貼れるので、ぜひ試してみてください。
断熱シートとプチプチ緩衝材について、良い動画があったのでご紹介しますね。
参照元:kuraberuto様
断熱シートと遮熱カーテンをダブルで使うと、断熱効果がアップするので、すごく寒い部屋におすすめです。
3)コルクマットで冷気断熱
寒い部屋をとっても暖かくするには、床にコルクマットなどを敷くととても暖かくなります。
コルクマットとはこんなものです↓
6畳分でだいたい5,000円~6,000円程度で購入できます。
冬場にすごく寒くなってしまう部屋は、どこかから部屋の熱が逃げてしまっている可能性が高いんですが、その大きな原因のひとつは床です。
床から外の冷気が伝わり、部屋の熱が逃げてしまうと、いくら暖房しても部屋は寒いままです。特にフローリング床の場合は、熱が逃げやすいので寒く感じます。
コルクマットを敷くと断熱効果が上がるし、足元が冷えにくくなるので、寒い部屋がとっても暖かくなります。部屋の床全体に敷き詰めれば断熱効果MAXですが、部分使用でも保温効果は高いです。
コルクマットの上から暖かいカーペットを敷けば、それだけでもかなり暖かさを感じることができますよ。
4)エアコン暖房の効率を上げる
あなたがエアコン暖房を使用しているなら、その効果を最大限に引き出しましょう。その方法は、こちらで詳しく説明していますので、読んでみてください↓
暖かさそのまま!エアコン暖房の電気代を大幅に節約するすごい方法!
5)石油ファンヒーターを使う
暖房器具は何を使っていますか? エアコン? 電気ストーブ?
もしファンヒーターを使っていないなら、導入してみるのも良いかもしれません。暖房器具の中でも、石油ファンヒーターは一番強力な暖房器具です。
燃料代は、最新の省エネエアコンの電気代よりは少し高くつくかもしれません。でも普通のエアコンに比べれば、石油ファンヒーターの方が安くつきますよ。
灯油の購入や補給、定期的な換気など手間はかかりますが、エアコン暖房に比べればポカポカになるので、その大きなメリットは捨てがたいですね。
6)照明の色を変える
寒さ対策には、部屋の照明の色を変えるという方法もバカにできません。
「そんなの関係ないでしょ!」と思うかもしれませんね。でも、実際色の違いで体感温度はけっこう変わるんです。
人は白色系の照明よりも、オレンジ系の照明の方が、心理的な暖かさを感じます。なので、寒い季節はウォームカラーであるオレンジ系にするのがおすすめです。
うちは、夏は白色系のメイン照明を使っていたのですが、最近寒くなったので、オレンジのダウンライトのみをつけています。
やはり寒い季節はウォームカラーであるオレンジが心地よく感じられますよ。色ってすごいですね!