掃除

部屋がカビ臭い時の最強対策!原因と臭いをスッキリ消す方法

梅雨時や冬の閉め切った部屋など、うまく換気ができずにいると、なんだか部屋がカビくさいなんてことありませんか?

部屋がカビ臭い原因は、当然どこかでカビが発生しているからなんです!

部屋にカビが生えやすい場所やその対策方法と、カビ臭いニオイをスッキリ消臭する方法を教えちゃいます!

スポンサーリンク





カビの健康被害が怖い・・・

湿気の多い日本の気候では、カビはけっこうお馴染みですよね。

「少しくらいカビが生えていても気にしないよ。」

という人もいるかもしれません。

 

でも、本当はカビはすごく怖いものなんです。

少しのカビでも私たちの健康を脅かす猛威になります。

 

カビが発生すると、繁殖する為に胞子を撒き散らます。

その胞子は部屋中に充満するように漂います。

それを吸い込むことで、気管支喘息アレルギー発作を引き起こしてしまうことがあります。

 

カビが食べ物に付着すると食中毒の原因に。

体に付着すると、水虫やカンジダ感染症などの病気だって引き起こしてしまいます!

「たかがカビ」と思わず、カビを見つけたらすぐに除去する必要があります。

 

 

部屋がカビ臭い原因は?

カビが発生しやすい温度は20~30度です。

特に25度前後で活発に活動します。

さらに、湿度が80%前後の状態になっていると、カビは猛烈に繁殖します。

  

春から秋にかけて、部屋の中がカビ臭くなるのは、これらの環境が揃ってしまうことが原因です。

「部屋の中がカビ臭いな~・・・」と思ったら、必ず部屋のどこかでカビが発生しています。

嫌なカビの臭いは、原因であるカビを除去することで解消できます。

 

 カビは部屋のいろんなところに生えています。

たとえば・・・

  • 窓枠
  • カーテン
  • カーペットの裏
  • タンス・机・カラーボックスなどの家具の裏
  • 壁紙
  • 押入れの中

 

これらは、特にカビが発生しやすい場所です。

あなたの部屋がかび臭い時には、まずはこの辺を点検してみましょう。 

 

スポンサーリンク

 

部屋がカビ臭い時の対策!

カビを見つけたら、すぐに取り除いてしまいましょう。

カビは根深い菌糸を生やして発生しています。

目に見える表面だけふき取るだけでは、カビを完全に除去したとは言えません。

 

カビの菌糸をしっかり殺さないと、再びカビは発生してしまいます。

カビ取りにはコツが必要です。しっかり除去する方法をお話しします。

 

カビを殺菌する

先ずはカビを殺菌してしまいましょう。

消毒用エタノールスプレーがとても効果的です。

ドラッグストアーや薬局でやすく購入できます。

 

消毒用エタノールスプレーを、カビへ直接に吹き付けます。

これで5分~10分程度置いておきます。

これでカビの根が浮き、除去しやすくなります。

 

エタノールスプレーが無い場合は、お酢で代用できます。

お酢を染み込ませた雑巾を、カビが生えている部分に湿布をするように当ててください。

 

 

②塩素系漂白剤でカビをふき取る

次に、キッチンハイターや、カビキラーなどの塩素系漂白剤を使用します。

雑巾やキッチンペーパーに、漂白剤を染み込ませて、カビをふき取ります。

 

かならず換気をしながら行ってください。

また、塩素系洗剤と酸素系洗剤を絶対一緒に使わないようにしてください!

 

 

根が深いカビはキッチン泡ハイターがいい!

タンスの裏や、カラーボックスの裏は、木材がむき出しになっていることが多いですよね。

むき出しになった木材は湿気を吸ってしまうので、カビが繁殖する絶好の環境になっています。

気づいた時には、胞子を撒き散らしていたというケースもとっても多いんです!

 

そこで、密着力のあるキッチン泡ハイターを使って、カビを根こそぎ除去していきます。

 

用意するもの

  • 使い捨てのゴム手袋
  • キッチン泡ハイター
  • キッチンペーパー
  • ラップ

 

やり方

1)泡ハイターをペーパーなどにスプレーして、カビが発生している場所に貼り付ける。

2)そのうえからラップをして、しっかり浸透させる。

3)1~2時間放置する

4)ペーパーやラップを取り、しっかり乾燥させます

 

 

部屋のカビのにニオイ消臭

 カビの嫌なニオイは、カビを除去することでほぼ解消することができます。

「カビを除去したのに部屋がまだカビ臭い・・・」

と言う場合は、まだカビの胞子が部屋のあちこちに付着しているのかもしれません・・・

 

そんな時は、カビを徹底的に除去した後に部屋をしっかり掃除する必要があります。

できるなら、床やカーペット、カーテンや壁紙などもきれいに掃除・洗濯すると完璧ですよ!

 

そこまでするのが大変なら、ひとつ良い方法があります。

空気清浄機を使えば、カビ臭対策が簡単にできますよ。

空気清浄機を丸一日ほど稼動させておくだけで、カビの胞子も取り除けるし、部屋もすっきり消臭できますよ!

 

 

カビ対策は予防が一番

カビは一度生えてしまうと本当に厄介です・・・

カビの生えない環境を維持することが一番のカビ対策です!

 

カビは20~30度の環境で活発になり、湿度80%前後で発生し、繁殖していきます。

湿気の多い時期は部屋の除湿に気を配りましょう。

 

特に、洗濯物を部屋干ししている家庭はカビの発生に要注意です。

参考:雨の日の部屋干しでも臭いゼロ!洗濯物をふわふわに干す最強対策

参考:衣類除湿乾燥機は良く乾く?電気代やエアコン除湿との違いは?

 

また、窓枠の露もカビが大繁殖しやすいところです。

参考:【窓すっきり綺麗】サッシの汚れ・黒カビの超簡単な落とし方 

 

壁紙クロスの黒カビの落とし方にはコツが必要です。

参考:超簡単!壁紙クロスの黒カビがすっきりキレイになる落とし方 

 

ひどいと、あなたの服にもカビが繁殖しているかもしれません・・・

参考:【窓すっきり綺麗】サッシの汚れ・黒カビの超簡単な落とし方 

 



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 掃除

    エアコンのいや~な臭いをスッキリ消臭するスゴイ方法 

    使い続けていると、なんだかいや~な臭いがし出すエアコン… そんなエアコ…

  2. 掃除

    革靴は自分で水洗いできる!クサイ臭いを完全に消す洗い方

    くさい革靴を、臭いをごまかしながら履き続けていませんか? 革靴は自分で…

  3. 掃除

    【窓すっきり綺麗】サッシの汚れ・黒カビの超簡単な落とし方 

    窓のサッシの汚れや黒カビを、すっきりキレイに掃除して落としてしまう方法…

  4. 掃除

    フローリングのカビに重曹や漂白剤は厳禁!正しいカビの取り方

    フローリングに根付いてしまったしつこいカビ… なんとか取り去ろうと漂白…

  5. 掃除

    【お風呂】ゴムパッキンの黒カビを超キレイに落とす簡単掃除法  

    お風呂のゴムパッキンについてしまった黒カビ… なんだか汚らしきって嫌だ…

  6. 掃除

    服や壁・床・肌についた油性マジックの超簡単な落とし方!

    油性マジックがついてしまって取れない人へ。服や壁、床、家具などについて…

最近の記事

PAGE TOP