今年も母の日がやってきました。けっこう大きなイベントです。でも、母の日に義母へプレゼントを渡すことをもう止めにしたいあなた。
その気持ちわかります・・・
義母に母の日プレゼントを上げないで済ますには、具体的にどうすればよいのでしょうか? その方法をいくつかの提案します。
これは、実際に「義母へ母の日プレゼントを贈るのを止めたい。」と思った女性たちが実践し成功させた方法です。
ただし、あなたと義母がどんな関係なのか、そもそも義母はどんな人なのかによって、母の日プレゼントを上げなかった後の結末は変わってきます。
それでも勇気をもって実践すれば、少なくともあなたの心はスッキリするかもしれませんよ!
スポンサーリンク目次
義母への母の日プレゼントは夫に贈らせる
話を聞いてくれる夫なら、夫に「義母への母の日のプレゼントはあなたが選んで贈って!」と言って振ってしまいましょう。
そもそも義母は夫の母親です。義母のほうからしても、あなたから母の日プレゼントをもらうよりも、かわいい実の息子からもらった方が嬉しいはずです。
「私は自分の親に贈るから、あなたはあなたの母親に感謝の気持ちをちゃんと届けて! これ、すごく大事なことだよ!」
と言ってしまっても良いかもしれません。そして贈る際には、あなたと夫の連名にするよう約束してください。
夫と約束はできたのに、万一夫が何も贈らなかった、という場合もあり得ます。
そんな時には、お義母への母の日には、息子(夫)がプレゼントを選んで贈ることになっていた、ということをはっきり言ってしまいましょう。
夫から義母へ、母の日プレゼントはないと言わせる
夫と相談すると、「母の日のギフトを贈るのはもう止めにしよう。」という結論になることも多いようです。
そんな時には、夫からはっきりと「母の日には、もう特に贈り物はしないよ。」と言ってもらうのもアリですね。
要は、夫に決めてもらい、夫から言ってもらうことです。
ただ、あなたが自分の母親には母の日プレゼントを贈りたい場合、この方法はとらない方がいいかもしれません。
あなたの母親にだけこっそり母の日のプレゼントを贈っていることがばれたら、それをきっかけにして、夫婦関係や親子関係がヤバいことになっちゃうかも・・・
義母に母の日プレゼントの話題を持ちだしてみる
義母には母の日のプレゼントについて、遠回しに話してみるのも有りですね。
「いつも選ぶのに困ってしまいますから・・・」
「もらっても迷惑なのではないかなと思って・・・」
「なかなか余裕がなくて・・・」
などと、言葉の端に「もう母の日プレゼントは贈らなくってもいい?」というにニュアンスを持たせましょう。
さらに、「贈らないでいいよね?」的な雰囲気を醸し出せば、たいていの人は分かってくれるはず・・・
ちなみにうちの場合は、義母の方から先に「母の日のプレゼントは気を遣ってもらわなくていいよ。」と言ってもらいました。
義母の気持ちの本当のところは分かりませんが、これ幸いとその年以降は送らなくなりましたよ。
その代わり、誕生日プレゼントはしっかりしたものを贈っています!
もしも経済的な問題が理由にあるなら、母の日プレゼントを贈れない立派な理由になります。他人ではないので、どうどうと伝えましょう。
あなたが言いにくいなら、夫から言ってもらっても全然構いませんし。
母の日を気づかなったふりを通す
いわゆる「できた嫁」だと思わ れている場合には、この手は使えません。
でもそうでないなら、「完全に忘れていた!」は大いにアリです。
義母のほうも、自分から「母の日のプレゼントが届いてない!」とは言い出しにくいでしょう。
もしも言ってくるような人なら、この方法は使わず、別の方法を使った方がいいです。
私の知る中では、この「母の日を忘れていた!」ふりをした人が圧倒的に多かったです。
これで、夫との関係がこじれさえしなければ、全然大丈夫じゃないでしょうか?
ただ、あなたが義母と同居しているなら、この方法はちょっと太い神経が必要かも・・・。
母 の日のプレゼントは手紙だけを贈る
実は、母の日のプレゼントに一番感激されるのは、感謝の気持ちのこもったメッセージです。
あなたが母の日の手紙やメッセージカードを書くのが億劫でないなら、義母が泣いて感激するような言葉を贈りましょう!
「お義母さんに出逢えたことが、私の人生で最も大きな幸せのひとつです!」 などと、恥ずかしがらずに大げさに書くことがポイントです(^-^)
毎年母の日には手紙を贈る、ということを続けているうちに、それが当たり前になっていきますよ。
また、遠方に住んでいるなら、手紙やカードに子供や家族の写真を入れておくと、本当にそれだけで喜んでくれる姑さんもいます。
気持ちがないから渡さないのだと割り切る
そもそも義母に母の日のプレゼントを渡したくないなら、二人は既にそういう関係になっているんでしょう・・・
別に無理してまで、義母へ母の日のプレゼントを贈る必要はないと思いますよ。
今後の良い関係は望めませんが、べつにそんな気持ちもないし、これからもなるべく距離を置きたいというなら、割り切ってしまいましょう。
考えてみれば、「こっちに気持ちはないけど、姑さんから悪く思われたくはない。」というのは、いろいろとストレスのたまる話ですよね。
母の日に注意する点
義母への母の日プレゼントは初回が肝心
あなたがもし、結婚して初めて母の日を迎える方なら、これからのことを長い目で考えましょう。プレゼントはしない方向で考えているのなら、母の日のことには触れず、何も贈らない方がいいでしょう。
一度義母へ母の日のプレゼントを贈ってしまうと、前例を作ってしまうことになります。毎年していることを辞めるほうがはるかに難しいですよ。
あるいは、夫とちゃんと相談して、「母の日のプレゼントはそれぞれが自分の親に贈る。」と決めてしまった方が良いかもしれません。
義母との関係、義母の性格を考慮する
母の日のプレゼントを贈らないでも、円満な関係を維持できればいいんです。
でも、姑さんによっては、母の日のプレゼントが貰えないことを根に持ったり、嫁姑の関係が急速に悪化してしまうというリスクもあります。
さらに、夫とまで揉めてしまい、夫婦関係が悪化すると目も当てられません・・・
あなたに「義母に母の日のプレゼントは贈らない。」という強い意志があって、 「多少気まずくなっても構わない。」というのでなければ、すこし慎重に考えるべきです。
贈り物とは本来「心を贈る」ものです。贈り物が少なからず人間関係と連なっていることは、しっかりと念頭に置いておきましょう。
母の日のプレゼントで揉めないように!
嫁姑問題は、昔からいろいろと大変なこともあります。義母へ母の日のプレゼントを渡さないにしても、なるべくなら円満に進めたいですよね。
あなたと義母との関係や家庭の事情に合わせて、夫とよく相談して決めてくださいね!
ちなみに私は、母の日の贈り物はしない代わりに、誕生日はしっかり祝うことを宣言し、実行しています。おかげで良好な関係ですよ!