掃除

超簡単!コンロや五徳の油汚れ&焦げ付きを落とす最強の掃除方法

ガステーブル(コンロ)の油汚れや、五徳の焦げ付きをキレイに落としてしまいたいあなたへ。重曹と酢を使うと超簡単に掃除できてますよ! 効果は抜群、一発でキレイになります。

洗剤よりも汚れや焦げ付きをきれいに落とせるし、手が荒れる心配もなく、らくらく簡単掃除をすることができます。その方法を教えます!

スポンサーリンク





コンロ(ガステーブル)の油汚れ、焦げ付き落とし

まずはコンロ(ガステーブル)を綺麗にしちゃいましょう。

用意するもの

  • お酢
  • 重曹
  • お湯
  • スポンジまたは歯ブラシ

 

 コンロ(ガステーブル掃除の仕方

  1. お酢と重曹を混ぜてペーストを作ります。水っぽいびちゃびちゃな感じの方が作業しやすいです。
  2.  

  3. 五徳を外し、コンロの上にペーストをまんべんなく塗ります。
  4.  

  5. 10分ほどそのまま放置します。
  6.  

  7. 広い部分はスポンジで、細かい部分や中心の金属の部分は歯ブラシでこすって綺麗にします。
  8.  

  9. 最後に古い布で拭き取ります。

 

※ 強くこすりすぎると傷が付く原因になるので、注意してください。

 

五徳とバーナーキャップの油汚れ、焦げ付きの掃除 

次に五徳とバーナーキャップの簡単な汚れの落とし方です。軽い汚れなら、重曹と酢を混ぜたものをスポンジや歯ブラシに付けて磨くだけでも取れます。

でも、できるなら手間がかからない簡単な方法で一気にきれいにしたいですよね。

 

超簡単!コンロや五徳の油汚れ&焦げ付きを落とす最強の掃除方法

 

そんな貴方のために、手間いらずの超簡単な方法を教えちゃいます。それは、鍋で煮てしまう煮詰め掃除です。

重曹と酢を入れた湯で五徳とバーナーキャップを煮詰めちゃえば、ひどい汚れや焦げ付きもあっさり綺麗に落とせますよ。

 

用意するもの

  • 大きな鍋
  • 重曹
  • スポンジまたは歯ブラシ
  • ゴム手袋など

 

 五徳とバーナーキャップの煮詰め掃除の仕方

  1. 鍋に水と重曹(大さじ5)、お酢(大さじ5)を入れます。
  2.  

  3. 五徳とバーナーキャップを鍋に入れ、水から煮立てていきます。
  4.  

  5. 20分ほど中火でグツグツしたら火を止め、鍋から取り出します。
  6.  

  7. 残った汚れをスポンジで軽く擦って落とします。
  8.  

  9. 最後に水洗いし、乾燥させます。

作業中に、火傷しないように注意してくださいね!

 

※アルミ製のお鍋は使わないでください! 鍋が変色したりコーティングが剥がれる恐れがあります。

 

スポンサーリンク

 

IHクッキングヒーターの油汚れ、焦げ付きのらくらく掃除

IHクッキングヒーターは、表面が平らで、一見掃除がしやすいように見えますが、いったん焦げ付きができると、汚れは目立ち、意外と取りにくいといった難点があります。

日頃から使用後余熱のあるうちに、台所用洗剤を少量付けて拭いておくだけでも、酷い焦げ付きは避けることができます。汚れが目立ってきたら、次の方法を試してみてください。

 

 IHクッキングヒーターの掃除の仕方

  1. 重曹を酢で溶いたものを焦げ目や汚れの部分にしっかり塗ります。
  2.  

  3. その上からサランラップを貼り付けます。
  4.  

  5. そのまま30分~1時間ほど放置
  6.  

  7. スポンジで軽くこすって、最後に乾いた布で拭き取ります。

※ 汚れが酷く、なかなか取れない場合でも、強くこすらず、何度も工程を繰り返すようにしてください。

 

 

コンロをきれいに維持するポイント

普段からコンロをきれいにな状態にキープしていくために、次の点に気を配りましょう。そうすれば、大掃除が楽になりますよ!

 

 ①熱があるうちに掃除する 

できれば料理をした後、五徳やコンロに余熱が残っている状態のときに掃除をすると、熱の力でより簡単に汚れを取ることができます。

あくまで余熱程度を目安にしてください。熱いうちはやけどをする恐れがあるので危険です。

 

 ②掃除はこまめに

日頃汚れが付いたらすぐに取る習慣を付けておくようにしましょう。特に油汚れ、焦げ付きは溜めない方が掃除は楽に済みます。

 

 ③サラダ油を塗る

綺麗になった五徳には、サラダ油を薄く塗っておきましょう。キッチンペーパーに含ませると塗りやすいです。焦げ付きと、錆びの防止になります。

 

コンロの掃除も五徳の掃除も「重曹と酢」のスーパーパワーを借りて、油汚れも焦げ付きも根こそぎ取ってしまいましょう! 年末の大掃除にも、ぜひぜひお役立てくださいね!



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 掃除

    フローリングのカビに重曹や漂白剤は厳禁!正しいカビの取り方

    フローリングに根付いてしまったしつこいカビ… なんとか取り去ろうと漂白…

  2. 掃除

    超簡単!お風呂の天井のカビをすっきりキレイにする最強の掃除方法

    お風呂の天井の黒カビ… 気づいてはいても、掃除には手間がかかりすぎて中…

  3. 掃除

    【冷蔵庫の臭い消し】冷蔵庫が臭い原因と簡単にスッキリ消臭する方法

    冷蔵庫のいや~な匂いが取れなくて困っているあなたへ。臭いの原因を取り除…

  4. 掃除

    【窓すっきり綺麗】サッシの汚れ・黒カビの超簡単な落とし方 

    窓のサッシの汚れや黒カビを、すっきりキレイに掃除して落としてしまう方法…

  5. 掃除

    【お風呂】ゴムパッキンの黒カビを超キレイに落とす簡単掃除法  

    お風呂のゴムパッキンについてしまった黒カビ… なんだか汚らしきって嫌だ…

  6. 掃除

    服や壁・床・肌についた油性マジックの超簡単な落とし方!

    油性マジックがついてしまって取れない人へ。服や壁、床、家具などについて…

最近の記事

PAGE TOP