★節約

二人暮らしの食費の平均と月3万円以内に節約する簡単な方法

二人暮らしだと、食費が高いなぁ~って感じることが多いですよね。 

共働きの家庭も多いことから、外食や出来合いの惣菜・お弁当に頼ってしまいがちです。

 

そもそも、二人暮らしの平均的な食費っていくらなんでしょうか? 

共働きの二人暮らしでも、上手く続けられる節約法ってあるの? 

 

今回は、二人暮らしの食費の平均と節約法についてご紹介いたします!

スポンサーリンク





 二人暮らしの食費の平均は?

夫婦二人暮らしの場合、お互い働いていることが多いので、出来合いのお惣菜やお弁当・外食で済ますことが多くなる傾向にあります。

これらの背景を考慮した二人暮らしの食費の平均は、2万~5万円と幅広い金額になります。

 

自炊を頑張っている2人暮らしのご家庭では、食費は3万円前後になることが多いようです。

 単純計算で1日あたり1000円の食費がかかるということになります。

 1000円を2人で割ると、1日1人の食費が500円。

 1日3食食べると考え、1食あたり1人170円と考えれば、決して高すぎる金額ではありませんね。

  

しかし、仕事が忙しくて外食や出来合いのお弁当や惣菜などに頼ると、食費は右肩上がりになります。 

二人暮らしの食費を節約するためには、出来合いや外食などに頼る頻度を減らすことが重要と言えるわけです。

 

 

二人暮らしの食費を節約する方法

  

外食を減らす

お昼のお弁当を作るのがしんどい時や、残業続きで出来合い物に頼る時。

お付き合いもあるでしょうから、外食を無くすのではなく、減らすと考えてください。

 

共働きだと、夕食も簡単な物になってしまいますよね。

休みの日にまとめて作って冷凍しておくと、帰ってからはチンするだけで食べられます。

 

スーパーなどで、安いチルド惣菜を購入しておいても良いですね。

 

 

買うものごとに安い場所を見つけておく

肉も魚も野菜も、全部安いスーパーなんて、中々ないですよね。

買う物ごとに、安いスーパーなどを見つけておきましょう。

 

例えば、野菜と果物は○○直売所が一番安い。

肉は○○スーパーが安い。

魚は○○スーパーが安い。 等

 

特に肉と魚は、スーパーが契約している卸売り業者ごとに、鮮度や加工方法が異なるので、値段の差がなくても。鮮度や味が良い物を買うようにしましょう。

さらに、特売日の確認をしておくと効率的ですね。

 

 

1週間分の献立を決めてから買い物へ

節約でよくある方法が、買い物の前に献立を決めてしまうことです。

普段から余計なものを買ってしまったり、衝動買いをしてしまうことがある人に有効ですね。

また、料理が得意でない人も、この方法が向いているかもしれません。

 

まずは、家に残っている食品を考慮して、1週間分のレシピを考えます。

レシピが決まったら、あとは購入が必要な食品を買い物に行くだけです。

スーパーでは、買うと決めたものだけに絞って買うように心がけましょう。

 

ただし、最初に 「これを作る!」 と決めてしまうと、買い物の際に融通が利かなくなってしまうことがあるので要注意!

レシピに合わせて、安くもない野菜や肉などを買ってしまうと、本末転倒ですから。

 

スポンサーリンク

 

安い物をまとめて買ってから献立を考える

前章での提案とはまったく逆ですが、安いものを見つけてからレシピを考える方法があります。

これは、料理のレシピが豊富な人にとても向いているやり方だと思います。

 

先ずは買い物の前に、家の食品の在庫を確認しておきましょう。

買い物に出たら、特売品や安いものをいくつか見つけて、その場で数日分のレシピを決めてしまいます。

 

この方法を実践するには、ふたつのスキルが必要です。

ひとつは、安い食材と手元にある食材を組み合わせて、料理をあれこれと思いつけること。

少なくても数日分のレシピを決めてしまいましょう。

できれば1週間分くらい考えられれば、すごい節約ができます。

 

また、普段から家にある食材だけで、美味しい料理をする習慣を身に着けておきましょう。

そうすれば、特売品をまとめ買いしても、後々食品を無駄に余らせることもありません。

 

もうひとつは、食材を長期間新鮮に保存する方法するスキルです。

安いからと言ってまとめ買いしても、使わないままに傷めてしまっては、無駄な買い物をしたのと一緒です。

食品の正しい保存の仕方を知っていれば、特売品をまとめ買いしても大丈夫です!

その方法は次の章で詳しく説明します。

 

 

食材は使う分ごと小分け保存する

買ってきた食材は、できれば新鮮なうちに小分けして保存してしまいましょう。

肉類は、一度の料理に使う分量ごとに小分けして、直ぐに冷凍保存します。これで1か月は美味しいお肉が食べられます。

参考:肉を冷凍保存できる期間は? 2ヶ月後も美味しい最強の保存方法

参考:豚肉の消費期限切れは何日後までOK?正しい冷凍・冷蔵保存方法

 

魚も料理がしやすいように小分けしてしまいます。上手に保存すれば、かなり長もちしますよ。

参考:魚の冷凍保存の方法!賞味期限と新鮮さを長く保つ5つの秘策

 

野菜も加工してみたり、保存する場所を考えましょう。

参考:トマトは冷凍保存が美味い!トマトを長期間美味しく保つ方法

参考:冷凍保存もOK 玉ねぎの選び方と長期間美味しく保存する方法

 

正しい方法で冷凍保存すれば、美味く食べられる期間を大幅に伸ばせます。

 

 

頑張らなくてもできる方法で節約しよう! 

 節約は毎日何年も続けるからこそ意味があります。 

「頑張って続けないと!」と意気込むと、途中で疲れてしまいがち。

 

しんどい時など、たまにが惣菜や外食をはさんだって大丈夫ですよ! 

「頑張ろう!」と思わず、ゆったりとした気持ちで節約にチャレンジしてみてくださいね。



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. ★節約

    貯金もできる!一人暮らしの社会人女性のための生活費節約法

    ひとり暮らししていて思うように貯金できない女性のあなたへ。無理なく節約…

  2. ★節約

    子供が小さい3人家族-生活費を無理なく3万円節約する方法

    子供が産まれると、教育費やマイホーム資金、老後の蓄えなど、なるべく貯蓄…

  3. ★節約

    やってみて!家族4人の生活費を月3万円節約するすごい方法!

    4人家族の生活費、節約のしどころは色々ありますよ! 無理はせず、必要の…

  4. ★節約

    暖かさそのまま!エアコン暖房の電気代を大幅に節約するすごい方法!

    エアコン暖房の電気代が高くて困っているあなたへ! ポカポカあったかい部…

  5. ★節約

    高い 水道代が一気に下がる!簡単に節約できるテク教えます!

    水道代を大幅に節約する簡単な方法を教えます! …

  6. ★節約

    エアコンが一番安い時期はいつ?最安値からさらに安く買う秘訣

    エアコンは一番安い値段で買える時期があります! 同じエアコンでも購入時…

最近の記事

PAGE TOP