「子どもを産んでから、旦那のことが嫌いで嫌いでたまらない・・・」
そんな気持ちになる女性はとっても多い。この気持ちがなんなのか? どこからくる感情なのか理解しておかないと、最後は離婚にまでいきついてしまうかも・・・
こんにちは、にゃみです!
4人目の子どもが早くも8ヶ月になりました。めっちゃ早い!ずっと赤ちゃんでいて欲しい!
でも4人の中で一番甘えんぼで、私にべったりなので、もうちょっと大きくなって欲しいかな(*_*)
さて、今回は産後にどうにも夫のことが嫌いになってしまい、離婚したいと考えてしまう妻の悩みについてお話します。産後の離婚って、調べると結構多いようなんです。
私の場合産後を4回経験しましたが、やはり産後というのは体調が優れないことが多かったり、気分が落ち込むようなことがたくさんあります。
夫の嫌な事にも目が行くし、なぜか理由も分からず夫にイライラしてしまうことも・・・
子どもを産んだ後に旦那が嫌いになってしまう時には、思い当たる理由がある場合も多いのですが、なんでか分からないけど本能的に嫌悪感を感じてしまう、と言う女性も・・・
産後に離婚したいほど旦那が嫌いになってしまう原因や理由について探ってみます。あなたにも当てはまるかもしれませんよ。
スポンサーリンク母親になる妻と変わらない夫とのギャップ
産後に旦那を嫌いになり離婚したいと思ってしまう時、その根幹にあるのは、子どもが生まれた後の妻と夫の心理に大きなギャップが生じるからです。
子どもが生まれれば、女性は妻から母親にシフトチェンジします。母性が強い女性ほどこの傾向が強く、愛情に関して夫へのウェイトは大きく減少します。当然です。
旦那も妻と同じように愛情のシフトチェンジが起これば、旦那嫌いになることもそうないんです。旦那も子ども第一になってくれれば、夫婦の考えや気持ちは同じ方向を向きますからね。
きっとそんな旦那は、育児や家事にも協力的になってくれるでしょう。理想の夫婦です。
でも残念なことですが、男性が父親としての自覚を持つまでには、多くの場合けっこうな時間がかかります。
自分が父親になったんだという自覚がなかなか持てない男性ってとても多いんです。特に子どもが生まれてしばらくはその傾向が強いですね。
そんな旦那は、あなたに対して以前と変わらず妻であることを望みます。特に、旦那が妻に母性を強く求めるタイプ(マザコン)の人だと、この傾向はとっても強くなります。
「今までと変わらず自分に尽くして欲しい。」
「愛情を向けてほしい。」
そんな感情が満たされないので、妻に大きな不満を抱くようになります。母親が子どもに愛情を注ぐのは当然なのは分かっているのに、本能的な部分で不満な感情が湧きあがるんです。
「俺の飯が手抜きだ!」
「ちゃんと掃除しろよ!」
「俺のことないがしろにしてない?」
こんな旦那だと、下手すると他の女に手を出すかもしれません・・・
これはもう妻が旦那を嫌いになってしまっても仕方ありませんね・・・ 離婚が決定的になる前に、父親としての自覚を持って欲しいものです・・・
産後は本能的に男性を遠ざける時期
自然界では、産後には夫を自分と子どもに寄せ付けなくなる動物が多いそうです。夫が近づくと牙をむいて威嚇したりします。これは子どもを守るための本能からきている行動らしいです。
人間も自然に属する生物のひとつです。とすれば、特に産後しばらくは旦那に対して性的な嫌悪感を本能的に持つのかもしれません。
と言っても人間には強い理性がありますから、旦那が子どもに愛情を注いでくれてれば安心できるんですよね。ダメなのは育児に無関心で、産後も変わらず母性を求めてくる旦那であって・・・
旦那が育児に無関心だから
旦那が育児に協力的でないのも、産後に旦那を嫌いになっていく大きな理由です。
特に、初めての育児ってほんとうに大変です。産後間もない疲れた体での育児、寝不足にもなります。赤ちゃんがなんで泣いているのかもわかりません。
私も1人目の時、赤ちゃんが泣き止まなかったので、赤ちゃんと一緒に泣きながら過ごしたのを覚えています。
そんな大変な時に、旦那が育児に無関心なのは本当につらい・・・ 仕事帰りに頻繁に飲みに行ったりね・・・
それに自分にも無関心になられると、死にたくなる人もいると思います。こんな事言いたくありませんが・・・
「そんな旦那なら初めからいない方がマシ!」
「もう気分悪いからいなくなってくれ!」
が、リアルな気持ちだと思います。
旦那が育児に無関心なのも、さっきお話したように、旦那に父親としての自覚が足りないことが問題の根っこにあると思います。
あなたの旦那さん、以前からあなたに甘えていませんでしたか?
甘えると言っても、マザコンのように愛情を求める旦那だけがこのタイプではありませんよ。家事は妻がやって当たり前、全部お任せって旦那もこのタイプですよ。
「料理なんて作ったこと無い。」
「洗濯するなんてめんどくさい。」
こんな旦那だったらめちゃくちゃ危険です! 父親になり切れていないマザコン旦那が、育児や家事にすすんで協力するはずがありませんから・・・
旦那が嫌いになり、まだ産後なのに離婚を考えてしまう気持ち、よくわかります・・・
お互い不仲になっていく
あなたは産後の旦那の態度に不満を募らせ、どんどん嫌いになっていく。旦那は自分が満たされない生活に不満を抱く。
これはもう悪循環、負のスパイラルです。お互いどんどんトゲのある関係になっていき、それは態度や言動に現れていきます。
自分の態度や言葉が、知らず知らずに相手を傷つけてしまっていることってよくありますよね。これはもうお互い様かもしれません。
だってお互いの立場を理解しあえてなくて、お互いが「私の気持ちを理解してくれない!」と不満を抱いているのですから。
イライラして言い合いの喧嘩になることもあれば、ただ悲しくて泣きそうになることもあります。
旦那さんが妻の体形や体質など、気に触る事を言ってしまったり、妻が旦那の気に触る事を言ってしまうこともあります。
産後はすごく難しく、幸せなのに、虚しくなることが多いです。気をつけなければと思っていても、ついつい・・・
2人っきりの時間がない
子どもが生まれると2人っきりの時間なんて、ほとんどありませんよね。これがすれ違いの原因になり、旦那を嫌いになって離婚してしまうこともあるようです。
産後間もない頃は、2人っきりの時間どころかゆっくり話したりする時間もなかなかありません。ケンカしてしまうと、仲直りする時間すらなかったりもします。
逆に「2人っきりの時間なんていらない」という方もいるかもしれませんが、それでも、たまには必要なものなのかもしれませんね。
もしかして産後クライシス?
「産後クライシス」ってご存知ですか? 産後クライシスとは、産後2年以内に夫婦の愛が冷めてしまう事を言うそうです。
先程、産後に旦那を嫌いになる理由をご紹介しましした。気付いている方もおられると思いますが・・・
産後は、ホルモンバランスの乱れの影響で自律神経が乱れ
・イライラしやすくなる
・気分が沈んでしまう
・些細なことで悲しくなる
・体調が優れないことも多い
などのことが起こります。
私の場合、もともと自律神経失調症でホルモンバランスを崩しやすい体質・・・
産後に限らず、産後のような状態になることがよくあったため、産後にイライラしたり悲しくなったりするのはホルモンバランスによるものだという事を知っていました。知っていたからこそ乗り越えられたのだと思います。
産後に旦那が嫌いになってしまい、離婚の危機を防ぐためにも、このようなことが起こる事を夫婦で知っておくことはとても大切です。
次回は、産後に旦那を嫌いになって離婚を考えた時、その対処法についてお話します!
旦那が嫌いな人のためのお話
◆【旦那を嫌いになりそう…】そんな時に女性がしている4つの対処法
◆貴方はなぜ旦那が嫌いになった? 世の中の妻たちが夫を嫌いな理由
◆旦那が嫌いでストレスだらけの妻たちの「こんな夫が嫌!」11選
◆嫌いな旦那と離婚したい妻がお金の不安を消すために考えておくこと
◆まだ新婚なのに旦那が嫌いになった妻へ!旦那嫌いの改善方法教えます
◆産後に旦那のことが嫌いになってしまった妻の為の【旦那嫌い改善法】