掃除

【お墓掃除】墓石を自分でピッカピカにクリーニングする方法 

あなたの家のお墓汚れていませんか?

屋外にあるお墓は雨風にさらされて、日々汚れていきます。少しの汚れならまだ大丈夫ですが、放っておくと汚れがこびり付き、中々取ることができません。

うすら汚れたお墓をみると自分がご先祖様をおろそかにしているようで、本当に気が滅入りますよね・・・

 

かと言って、専門業者に墓石のクリーニングをお願いすると、びっくりするくらい料金が高い! そうそう簡単に依頼もできません。

そんなあなたに、素人でもお墓をピッカピカにクリーニングするとっておきの方法を教えます! ご先祖さまや故人もきっと草葉の陰で泣いて喜ぶこと間違いなしです!

スポンサーリンク





お墓掃除の基本

 いくら墓石だけを綺麗にしても、お墓まわりが汚れていてはだめですよね。まずはお墓掃除の基本です。

 

 まずは敷地内の清掃から

  • 先回までのお線香や枯れたお花・その他お供え物等の片付け
  • 敷地内の雑草の草むしり、その他のごみや枯葉などの清掃
  • お墓の敷地内に樹木を植えている場合は切りそろえて選定
  • 汚れた玉砂利は水で洗って敷きなおす

それが終わったらいよいよ墓石のクリーニングです。

 

 

 墓石クリーニングの基本道具

まずは墓地・墓石クリーニングに必要な道具をみていきましょう。自分できれいにする分には下記のものがあれば十分です。

  1. タオルや雑巾、(柔らかい布のものが良い)
  2. バケツ(墓地によっては常備してあります)
  3. スポンジ(タワシは避けます・金タワシのような金属製・堅いものは厳禁)
  4. ホウキ・ハケ
  5. 歯ブラシ・先を削った割りばし
  6. 墓用洗剤(家庭用の各種洗剤は避けます)
  7. 軍手
  8. ザル(目の粗いもので可)
  9. スコップ
  10. ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう)
  11. 植木バサミ(植木がある場合のみ)

 

スポンサーリンク

 

汚れが軽い場合の清掃方法

   

水洗いが基本

墓石は堅そうに見えますが、思いのほかデリケートで脆いものです。表面にキズをつけたり、コーティングをはがしてしまうと、そこから雨水などが墓石の中に沁み込んで劣化を早めますので注意が必要です。

 

 

上から下へ洗う

基本は、洗剤などを利用せずに水洗いです。濡らした雑巾やスポンジなどで高いところ(上)から下へと柔らかく水洗いします。

濡れたままの墓石は汚れが付きやすくなりますので、水洗いのあとは優しく拭きあげます。

 

手が届かない場合は、墓石の上に乗ってもかまいませんが、濡れた墓石は滑りやすいし固定されていません。転倒の危険がありますので細心の注意をしてください。

水垢などの落ちにくい汚れは、歯ブラシや柔らかいタワシでかるくこすります。特に文字の彫ってある部分は欠けやすいので注意してください。

 

 

 文字部分は濡らした軍手で拭く

水に濡らした軍手をはめて、指先でデリケートに文字の部分や角をこすれば、驚くほどきれいになります。必殺の裏技です。

 

 

 細かな部分は歯ブラシと割りばしで

細かい部分は歯ブラシで磨きます。届かない部分は先を削った割りばしやそれにタオルを巻いたもので汚れを柔らかく掻き出してください。

 

スポンサーリンク

 

お墓の汚れがひどいとき

 

墓石専用洗剤を使う

墓石の汚れがひどい場合は、水洗いだけではほとんど綺麗になりません。こんな時は墓石用の専用洗剤を使用します。

家庭用の食器洗い洗剤や塩素系・酸素系などの洗剤は、墓石にシミなどをつけやすくなりますので使用しないようにしましょう。

 

ネットショッピングで『墓石用洗剤』で検索するといろいろな洗剤や『クリーニングセット・キット』が出てきますので、そういった洗剤を使用してください。

たとえばこんなもの・・・

製品によっては『御影石専用』など石材別のものがありますので、石材の種類がわかっている場合にはそのような製品の方が安心して使えます。

洗い方の基本は基本は水洗いと同じです。優しく、優しく!

 

スポンサーリンク

 

使用方法を守って、すすぎは十分に

墓石専用の洗剤でもシミや斑になる危険はあります。使用するときには目立たないところでテストしてから使用するようにしましょう。

また、製品の使用方法を良く守ってすすぎを十分に行うことが重要です。汚れがひどいからと本来希釈して使うものを原液のまま使用すると、成分が強すぎてシミや石材を劣化させる危険が高いです。

 

すすぎ残しも同じような理由でシミになり易くなります。シャンプーの後にしっかりすすぎをしないと髪の毛を痛めてしまうのと同じだと考えていただけばいいと思います。

霊園の共同水場(水道)からご自身の墓石が遠い場合には、水汲みのためにお墓と水場を何度も往復しなければならないので大変です。洗剤を選ぶ場合には極力すすぎが簡単なものを選ぶとよいでしょう。

 

 

墓石の水垢・苔・カビの落とし方

ずっと雨風にさらされている墓石に水垢・苔・カビは避けられないものです。特に墓石の結合部分は水垢のできやすいスポットです。

水垢・苔・カビを防ぐ最大の方法は『水垢・苔・カビがつく前に、こまめに掃除する』ことですが、なかなかそうもいきません。なので、ついてしまった水垢の・苔・カビ落とし方が大切になってきます。

素人でもできる方法をお教えしますが、墓石を傷つけてしまう可能性も高いというリスクがあります。

やる時は細心の注意を払ってください。

 

 

まずは重層で磨く

まずは全体にこびり付いた汚れをとるために、重層をつかってお墓を磨きます。重層はすごい洗浄効果がありますし、研磨剤の代わりをしてくれるのでプロも使っています。

ただし、重層は水あかとりなどには向いていません。間違っても磨き傷をつけないように優しく磨きましょう。

 

 

スクレーパーで水垢やコケをこそげとる

スクレーパーはへら状の道具で、平面にこびりついた異物をこそぎ取るのに向いています。

墓石を十分にぬらしたら、このスクレーパーで水垢やコケを丁寧にこそぎ取ります。

ただし、墓石に傷をつけてしまう危険がかなり大きいです。スクレーパーで墓石を磨く時は細心の注意をしてください。

 

素人ではどうしてもキズをつけてしまいがちです。自信がないなら自分でやるのは止めておきましょう。

代わりにタワシなどで落とす方法もあります。この場合も専用のタワシやセラミック塗装などにも使用可能な柔らかいタワシを利用するとよいでしょう。

たとえばこんな道具が売っていますので、試してみる価値はありますよ。

 

            

 

してはいけないこと

普段から墓石をきれいに保つために、汚れ防止に気を配りましょう。

たとえば、お墓にお酒をかけるのは厳禁です。レビドラマや時代劇などでよく見るシーンですがシミやサビ・変色の原因となります。

お酒は器などでお供えしましょう。どうしてもかけたい場合は、そのあと十分に水で洗い流してください。



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 掃除

    お風呂の鏡が超ピカピカに!水垢を超簡単に落とす最強な方法

    お風呂の鏡にこびりついた水垢を、簡単に洗い流す方法を教えます!…

  2. 掃除

    エアコンのいや~な臭いをスッキリ消臭するスゴイ方法 

    使い続けていると、なんだかいや~な臭いがし出すエアコン… そんなエアコ…

  3. 掃除

    便器の黄ばみや黒ずみを完璧に落として、トイレを新品並みにキレイにする方法

    磨いてもまったく取れない便器の黒ずみや黄ばみ汚れを、ビックリするほど簡…

  4. 掃除

    簡単!エアコンのカビをスッキリ掃除して臭いを除去する方法

    エアコンを付けたら、嫌ぁ~な臭いがしたことって無いですか?  実は、エ…

  5. 掃除

    【冷蔵庫の臭い消し】冷蔵庫が臭い原因と簡単にスッキリ消臭する方法

    冷蔵庫のいや~な匂いが取れなくて困っているあなたへ。臭いの原因を取り除…

  6. 掃除

    【お風呂】ゴムパッキンの黒カビを超キレイに落とす簡単掃除法  

    お風呂のゴムパッキンについてしまった黒カビ… なんだか汚らしきって嫌だ…

最近の記事

PAGE TOP