掃除

簡単!エアコンのカビをスッキリ掃除して臭いを除去する方法

エアコンを付けたら、嫌ぁ~な臭いがしたことって無いですか?  実は、エアコンの嫌な臭いのほとんどがカビの臭いなんです!

 そのまま放置しておくと、部屋中にカビが撒き散らされて、それを吸い込んでしまいます。 カビを吸い込むことで、健康被害が起こることも・・・ 

エアコンのカビを見つけたらすぐに掃除をしましょう! 自分でできる、簡単にエアコンのカビをスッキリ掃除する方法をご紹介します!  

スポンサーリンク





エアコン内部にカビが生える場所は?

エアコンにカビが生える理由は、エアコン内部の湿度にあります。夏場のエアコンは、湿気が90%以上になることが多く、カビが繁殖するのに絶好な環境なんです。

エアコンの吹き出し口を除いてみると、黒いポツポツとしたものを見かけたことはありませんか?  それがカビなんです!

 

簡単!エアコンのカビをスッキリ掃除して臭いを除去する方法2

 

エアコンの吹き出し口だけでなく、エアコンの「ドレンパン」にもたくさんのカビが発生します。ドレンパンとはエアコン内部で発生した水(結露水)を、外に流す時に一時的に水が溜まる場所のことです。

水が漏れなくて軽いという理由で、ドレンパンは発泡スチロールでできています。流しきれなかった水やほこりをエサに、カビ菌や雑菌が繁殖して、ヌメリが発生していることが多いんです。

 

 

エアコンのカビをスッキリ掃除する方法

 エアコンのカビ臭い臭いをとるための洗浄方法です。カビ臭以外のニオイが気になる場合は、エアコンのいや~な臭いをスッキリ消臭するスゴイ方法 も参考にしてください。

 

用意するもの 

・市販のエアコン洗浄スプレー 
・使い古しの歯ブラシ 
・掃除機 
・軍手 
・雑巾 
・ビニールシート(床の水濡れ防止)

  

掃除の仕方

カビを吸い込まないように、マスクとゴーグルを着用して掃除をしましょう。

エアコンのカビ掃除をする時は、電源プラグを必ず抜いてください!

  

 ① エアフィルターを掃除する

外側のカバーは、フタ式になっているので簡単に開くことができます。カバーは、外せるなら外してしまいましょう。

次にエアフィルターを取り外します。エアフィルターは、掃除機でホコリをきれいに吸いとるか、水洗いして乾燥させます。

 

 

冷却フィンの掃除をする

次に、冷却フィンをエアコンクリーナーで掃除します。フィルターを外したら、冷却フィンが露出します。ジャバラ状のものが冷却フィンです。

フィンには電極が取り付けられています。 電極部分は絶対に塗らしてはいけない部分なので、ラップでしっかり覆って保護します。

 

冷却フィンのホコリを掃除機で吸いとったら、エアコンクリーナーを噴射して、エアコンフィンを掃除します。1本まるまる使い切ってください! 洗浄したら30分ほど乾燥させます。

スプレー剤は排水管を通って排出されますが、念のためエアコン本体の下にビニールなどを敷いて、洗浄剤のこぼれ落ち対策をしておきましょう。

 

 

 ③ 吹き出し口をきれいに拭く

エアコンの吹き出し口周辺をきれいに拭き掃除しましょう。手の届く範囲だけで構いません。奥の方は歯ブラシなどをつかうと便利です。

 

 

 ④ 元に戻す

全ての部品が乾燥したら、フィルターを元に戻します。元通りカバーをして終了です。内部をしっかり乾燥させたければ、送風モード強で1~2時間稼動させてください。

これで、カビ臭い臭いはかなり取れるはずです。

 

スポンサーリンク

 

2~3年に1度は業者に掃除してもらおう!

エアコン内のカビ完全に取り去るには、分解作業が必要です。これは素人が自分でやるのはまず無理です。

自分で掃除してもエアコンの悪臭が取れなかったら、思い切ってプロの業者に頼んでみるのが一番良いかもしれません。

 

 

私も先日、5年間愛用したエアコンのクリーニングを、思い切って専門業者に依頼しました。自分でエアコンをどんなに頑張って掃除しても、嫌な臭いが取れなくなったからです。

やっぱりプロはすごいですね。エアコンの悪臭がスッキリなくなりました。

 

この時業者さんに聞いてみました。

「素人が自分で掃除しても、やっぱりカビは取り切れないんですか?」

 

その答えはこうでした。

「素人さんじゃ無理ですね。エアコンは分解して高圧洗浄機でしっかり洗浄しないと、カビは完全には落とせないですから。」

 

その業者さんによると、2~3年に1度はプロにお手入れを頼んだ方が良いそうです。ちなみに、私の場合、エアコン1台の洗浄費用は7000円程度でした。

業者に依頼するのはお金がかかりますがが、悪臭の除去には確実な方法です。ニオイに悩んでいるなら、思い切って検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

エアコンのカビすぐに掃除をしよう!

「夏風邪かな?」と思ったら、エアコンのカビを吸い込んだことによる健康被害だった!  そんなケースが今、増えているんです。

 エアコンのフィルターを掃除する際に、カビが生えていないかも点検してください。もしもカビを見つけたら、直ぐに掃除をしてカビをすっきり取り除きましょう。

 

2~3年に1度は、エアコン掃除の専門業者に頼んで、徹底的に内部クリーニングをしてもらうと安心ですね。これからエアコン掃除をお考えの方は、是非参考にしてみてくださいね!

 



スポンサーリンク

この記事が面白い!



関連記事

  1. 掃除

    風呂場のカビの落とし方!片栗粉で超キレイにする方法

    片栗粉を使った風呂場のカビの落とし方をご紹介! 本当にカビが良く落ちま…

  2. 掃除

    外壁のコケ落としは、お酢でビックリするほど簡単に除去できる!

    家の外壁に生えてしまったコケは、お酢を使えば簡単に除去できます。お酢の…

  3. 掃除

    超簡単!お風呂の天井のカビをすっきりキレイにする最強の掃除方法

    お風呂の天井の黒カビ… 気づいてはいても、掃除には手間がかかりすぎて中…

  4. 掃除

    【窓すっきり綺麗】サッシの汚れ・黒カビの超簡単な落とし方 

    窓のサッシの汚れや黒カビを、すっきりキレイに掃除して落としてしまう方法…

  5. 掃除

    【お墓掃除】墓石を自分でピッカピカにクリーニングする方法 

    長い時間が経過した墓石は、普通に掃除しても汚れが取れません… かと言っ…

  6. 掃除

    部屋の臭いをスッキリ消臭する方法!原因は臭い移り?カビ臭?

    なんだか部屋が臭い… 換気しても臭いが消えない… 部屋に染み付いた臭い…

最近の記事

PAGE TOP