スイッチ一つで1年中を通していつも室温を快適にしてくれるエアコンですが、エアコンから嫌なにおいが出て困ることはありませんか?
室温が快適でも嫌なにおいが出てくると、とても不快な気分に・・・。 特に夏・冬シーズンの使い初めに噴き出すかぜは、嫌~な臭いにおいが出てくることが多いものです。
そんなエアコンの臭いをなんとかしたいあなた! 超すっきり消臭するすごい方法を教えます!
スポンサーリンク目次
悪臭がひどいのは夏それとも冬?
一般的には冬の暖房シーズンよりも、夏の冷房シーズンの方が圧倒的に悪臭の発生が高くなります。それは、冷房時に発生する内部の水が原因です。
汚れと水が結びつくことで、強い悪臭やカビなどが発生しやすくなるんです。
悪臭の原因になるものは?
エアコンの悪臭の原因物質は、カビやたばこの煙、食べ物の臭い、ホコリ、油煙、人間やペットの匂いがあります。
実際には、いろいろな原因が絡み合って、エアコンの臭いの元になっているようです。
エアコンのカビ臭
エアコンの中はカビの大好物である水と安定した室温が得られるはカビ菌(胞子)にとっての好適環境です。
カビの繁殖がすすむと内部がカビ黒くなり、カビ臭を発生させてしまいます。
エアコンのたばこ臭
タバコはエアコンにとって最悪です。ヤニがエアコンにこびりつくと、湿気やカビとの相乗効果ですごい悪臭を発するようになります。
こうなると、いくら表面を掃除しても臭いはとれません。プロに分解洗浄を依頼するか、買い替えるしかないかもしれません。
その他の生活臭
食べ物の臭いや、人間やペットの体臭もエアコンの臭いの原因です。
エアコンの悪臭は健康に悪い?
悪臭があるということは、エアコン内部が汚れていることを意味します。おそらくかなり高い確率で、カビが大繁殖していると考えて良いです。
カビの繁殖しているエアコンは、有害なカビの胞子・菌を部屋中にまき散らします。それを人間やペットなどが吸い込めば、肺炎やアレルギー症状を引き起こす危険も考えられます。
エアコンの悪臭は、エアコン使用による健康被害を引き起こす危険サインです。
エアコンを消臭する方法
エアコンをキレイにして、すっきりと消臭する方法を教えます! まず安全のために、掃除をする前にはエアコンのコンセントを抜いておきましょう。
1.フィルターを掃除する
- エアコンの吸い込み口のカバーを開けます。
- フィルターのほこりが室内に舞い散るのを防ぐために掃除機で軽くフィルターのよごれを吸い取ります。
- フィルターを取り外し、フィルターの外側・内側の順に掃除機でほこりを吸い取ります。
- 今度は内側・外側の順に水洗いをします。(この時中性洗剤やカビ取り剤などを使用しても良いでしょう)
- 陰干しをして乾いたらフィルターをセットして完了です。
清掃頻度は使用頻度にもよりますが、2週間~1カ月程度を目安にしてください。フィルターを乾燥させた後に、除菌アルコールをスプレーするとさらに効果的です。
2.吹き出し口のルーバーを清掃する
- 吹き出し口ルーバーを手で動かします(無理をすると壊してしまうので気をつけて!)
- 指や割りばしなどに布を巻き付け、薄めた中性洗剤や除菌アルコールをしみこませたら、丁寧にルーバーを拭きます。
- 次に洗剤をふき取ります。除菌アルコールならすぐに乾燥しますので、ふき取る必要はありません。
- ルーバーをもとに戻します。
3. 熱交換器(冷却フィン)を掃除する
冷却フィンとは、エアコンのフタを開けたところにある、薄い金属の板が無数に並んでいる部分です。この部分はデリケートなので、作業に注意が必要です。
- 市販の「エアコン洗浄クリーナー」を準備します。
- 室内への液ダレを防ぐために、エアコンの下にビニールシートなどを引きます。
- あとは製品の仕様手順に従ってエアコン内部を洗浄します。
- 洗浄後に内部に水分が残っているとカビの発生の原因になりますので、洗浄後には30分程度の送風運転をします。
エアコン内部にカビを発生させないために
冷房の場合ですが、エアコン使用後には1時間程度「送風」運転してエアコン内部を乾燥させることが大事です。
これでカビの発生を予防でき、カビによる悪臭の原因を作りません。(暖房時はそのままスイッチを切っても大丈夫です。)
エアコンのオフシーズンにも、できれば月に一度程度送風または暖房運転して湿気を飛ばしておくと、カビの発生を予防できますよ。
内部クリーン機能付きエアコンでも悪臭は発生する?
ここ数年エアコンの内部クリーン機能付きの機種が多く発売されています。
クリーン機能は、冷房や暖房を運転したあとに一定時間クリーン機能を作動させ、エアコン内部を乾燥させます。その結果フィルターや熱交換器へのカビの繁殖を防ぎ、またホコリや花粉がこびりつかないようにします。
便利な機能なのですが、一度ついてしまったカビやホコリはなかなか取れないので要注意です。
臭い予防のためには、定期的に内部をきれいに清掃するか、エアコン使用後にはこまめに内部クリーン機能を使うことが大切です。
悪臭はエアコントラブルのアラームです
エアコンの悪臭は室内環境を不快にするだけでなく、エアコンのトラブルの予兆でもあります。悪臭が発生するほどエアコン内部に汚れがたまると・・・
- 冷暖房効率が悪くなり、電気代がかかるようになる
- 風ムラが出るようになる
- エアコンから水漏れするようになる
- 無理な運転で部品の劣化などによる故障(コンプレッサーなど)がおきる
などの原因にもなるので気を付けてくださいね。